渦鞭藻類 Dinophyceae 

渦鞭藻類 ケラチウム属 (Ceratium

ケラチウム Ceratium 
生物顕微鏡像

ケラチウム Ceratium 
走査電子顕微鏡像
 細胞は網目状の模様がある被殻に覆われ,上部に1本,下部に2〜3本の角があり,ツノモと呼ばれる。各地の湖沼,貯水池でプランクトンとして普通にみられる。
 大増殖すると水の色を茶褐色に変え,生ぐさい臭いをつけることがある。

写真提供:青木節男(横浜市水道局水質試験所

渦鞭藻類 ペリジニウム属 (Peridinium

ペリジニウムPeridinium 生物顕微鏡像

ペリジニウムPeridinium 生物顕微鏡像

ペリジニウムPeridinium 走査電子顕微鏡像

ペリジニウムPeridinium 走査電子顕微鏡像
細胞は厚い被殻で被われ,縦溝と横溝に沿って各1本の鞭毛があり,回転しながら遊泳する。各地の湖沼,貯水池でプランクトンとして普通にみられ、大増殖すると水の色を茶褐色に変える淡水赤潮現象を起こす。生きていると濾過水に漏れ出し、また生ぐさい臭いをつけることがある。

写真提供:青木節男(横浜市水道局水質試験所