'05年小川研同窓会のお知らせ
@日時:6月18日(土) 18:00〜20:00
A会場:銀座BRB 東京都中央区銀座8−9−4 銀座たあぶる館B1F−2F 03−3571−7821
B会費:\8,000.
C地図・・・・・・上記BRBのHPをご参照ください。
開催にあたって (小川先生のご挨拶)
-----------------------------------------------------
この度、84年,85年卒の幹事の皆さんのご尽力により研究室同窓会
が開かれることになりました。お忙しい自分の仕事の合間をぬって幹事
業に従事される皆さんに感謝すると共に、懐かしい同窓生にお会いで
きるのを楽しみにしております。
さて、定年後最初の研究室同窓会が開かれるにあたって僭越ですが、
思いついたお願いを述べさせてもらいます。同窓会は本来幹事が主催
するものであり、招待?される者がいろいろと指図するのはおかしいこと
なのですがあえてお話ししたいと思います。
私どもの先代の須網先生はお元気ですが、ご高齢のため、卒業生が
一堂に会する研究室同窓会を開き、これにご招待するのは難しい状況
です、したがって同窓生は今後そうした旧交を温める機会に恵まれるこ
となく過ごすことになるかもしれません。ところで、先の定年退職祝賀会
にお集まりの際、須網研究室で私と一緒に親しく過ごした人たちを思い
出し、(非公式に)案内を差し上げたところ、十数名が出席され、私も懐
かしく嬉しいひと時をすごすことができました。そして今回思いついたこ
ととは、小川研究室同窓会を今後隔年開催で進めてゆくことになります
が、皆さんの先輩に当たる、小生が須網研究室時代一緒に過ごした仲
間の中から、有志を取り込むことによってより歴史的に深みのある交歓・
懇親会が実現できるのではないかということです。先輩たちへの案内は
非公式ということにして、各期の核になる人たち(15名くらい)に通知し
て、それぞれの同期生ほかへの周知はお任せする、そうすればいろい
ろのしがらみから開放され、本当に心から希望される方々が来てくださ
る場が設定でき、気楽にやってゆけるのではないかと考えています。
研究室同窓会が、そういう先輩と若い後輩の皆さんたちとの新たな出
会いの場となり、また、人脈の広がりが期待できる場ともなることを願っ
ております。
|