【Hiro's Private Memo】
新たにアメリカ(特に New York、Philadelphia)へ来る人へ
990527
メモ
日本での事前情報
電気 110V 日本の電気製品を使うためには、降圧トランスが必須
(アイロン、ズボンプレッサ、パソコン、電気もちつき機、ワープロ等)
電話 ジャック形式は同じ RJ-11(日本の機械がそのまま使える)
FAXも同様
TV 周波数が異なるので受信不可。ビデオ専用なら使用可能。
FMラジオ 周波数が異なるので受信不可。
ビデオ VHS同一形式(ヨーロッパ(PAL)と違って問題なし)
CITIBANKの日本の口座
薬品・食料品 基本的に特別なもの以外は全く不要
日本の各種銀行口座等の整理
米国での納税(全世界所得に対して課税される。外国税額控除もある。)
持ち家
税金の管理
生活の SET UP
Social Security Number 取得
銀行口座開設
小切手口座の他にMMAも開設する
クレジットカ−ド取得(航空会社提携カードが便利)
最初は限度額が低い(3千ドル程度)が、どんどん上げてもらう
在留届提出 日本領事館(住所決定後)
自動車免許取得(国際免許での運転は、原則「居住者」(住所決定後)はダメ)
学校
日本人学校 Greenwich/CT, New Jersey
現地校(地域の情報が重要)、SATのスコアを調べる
家
家賃基準
コンドミニアム or 一戸建て
家具付き(例外的)/家具なし
場所 Westchester
Connecticut
電車の便
日本食料品店
家具購入・レンタル(2年以上は一般的に割高)
庭手入れ(一戸建ての場合)
新聞 読売(割安)
日経
NYTIMES
OIL契約
ゴミ収集契約
電話 長距離会社
ATT
MCI
SPRINT
FAXは必須(日本のものをそのまま使えるが、持っていなければ、アメリカで150ドル程度で買えば良い)
CATV(30ドル/月 程度)
買い物
NY便利帳
ZAGAT
TAX(州外配達は原則不要)
電器製品
洋服・靴・かばん
アウトレット Woodbery Common他
メールオーダー・ Sales Tax
(Eddie Bauer、LLBean、Lands End 他)
レシートは最低半年位は保存しておき、あとでクレームに使用する。
各種クーポン券を有効使ってお金を節約する。
車
購入←→リ−ス
中古車は日本に比べて極めて割高
子供がいる家族にはワゴンを強くおすすめする。
ワゴン ホンダアコ−ド
フォ−ドト−ラス
トヨタカムリ
ボルボワゴン
ミニバン ホンダオデッセイ
フォ−ド
通勤用小型車
AAA(日本のJAF)に加入してガイドブックと地図を早目にもらう
早めに EZ-Pass を取得すると便利
交通機関
Metro-North
地下鉄
バス(あまり使わぬ)
PC
日本で日本語WINDOWSと各種ソフトがインストールされたものを買ってくる方が良い。
AOL(ローミングチャージがなく割安)に加入しておくこと(アメリカからも加入はできるが)
インターネットプロバイダ
マンハッタンの店
本屋
紀伊国屋
旭屋
OCS BOOK STORE
日本食レストラン
東京レストラン
めんちゃんこ亭
竹生
レストラン日本
難波
かつ浜
やまぐち
札幌
役に立つ本のリスト
アメリカ生活事典(白馬出版)
ニューヨーク便利帳(マンハッタンの紀伊国屋で買う)
Away for the Weekend: New York (Potter; Eleanor Berman)
Country Inn の本
House and Garden
各種雑誌類は非常に安いのでたくさん購読する
(月刊誌1年で15−25ドル程度)
アメリカの暮らし方
旅行・観光
Travel Agent
Kintetsu
JTB
レンタカー
航空券の料金体系 ⇒ 早めにチケットを買うこと
リムジンサ−ビス(KOKUSAI 他)
マイレ−ジプログラム
クレジットカ−ドとの提携
American/Citibank が有名
ミュージカル・オペラ・映画