☆遊佐刺し子に遊ぶ☆〜刺子文様とコラボ作品       「遊佐刺し子とその歴史」研究会  

日本三大刺し子の一つ「庄内刺し子」を支える、ご当地遊佐(ゆざ)町の

伝統衣装「橇曳き法被(そりひきはっぴ)」10点以上と、40種以上ある文様

の大半を、写真入で公開しています。

●背景にある薪収集作業「橇木山(そりぎやま)」や「堆肥撒き」にまつわる

地元古老の思い出話、パッチワークと刺し子のコラボ作品も載せています

●平成18年7月4日初版第1刷、19年5月1日第2刷、カラー印刷、A4判61頁。

「遊佐刺し子とその歴史」研究会から。

●定価(税込み)2,100円。冊子小包送料1冊の場合290円別途必要、振込み

手数料はご負担お願います。

●遊佐町の書店ブックスほんま(0234−72−5840 FAX0234−72−5841)

(送料は無料ですが振込手数料は必要)のほか、山形県内では老舗書店の

八文字屋系列各店にて取り扱い中。

●季刊「銀花(ぎんか)」149号に「手刺しに関する16話-Oそり曳き法被」

として取材記事が載りました。

★3枚目の写真の作品「凧絵(たこえ)」は酒田の伝統凧絵を題材にし、

英国のキルト展へ初出品で賞を頂きました。執筆者土門の作。

●この本は中・上級者向きです。初心者の方には、本を見ただけで

お作り頂く事は無理ですので、刺し子もパッチワークも十分こなせる方の

指導を是非お受けくださるよう、お願い致します。

★お知らせ

★「遊佐刺し子スクール」を開校中です。他所から当地に伝わった文様も

少し含め、50種以上の伝統刺し子文様を、難易度順に3コースに分け、

順次学んで頂きます。本書は最上級の第3コースにおいて、正式のテキスト

としてただ今使用中です。講師:池田ちゑ、土門玲子ほか。 ☆第1コース、

第2コースの2期生を、平成20年1月15日より2月15日まで募集致します。

開校は3月7日(金)。第3コースの教材として本書を使用致します。

☆☆第2刷1000冊を増刷しましたが、その残りも300冊ほどになりました。

今後増刷の予定はございませんので、ご購入はお早めに。