樹木について


樹種を調べる


樹木の種類(樹名)を調べるには、それぞれの樹の特徴を覚える必要があります。
その特徴が樹名になっている木はいいのですが、それほど樹名は単純ではありません。

樹木の種は、樹木のさまざまな部分の形態の違いによって分類、整理されています。
現在、大きく分けているポイントは花の構造です。
植物の体は、基本的に花、葉、茎、根に分けることができます。
生殖を受け持つ花、生産(光合成)を行う葉、花や葉を支える茎、成長に必要な水や養分を調達する根となっています。

葉の形から樹種を容易に判断することができる木もありますが、葉のつき方、樹肌、樹容などから総合的に判断する必要があります。
葉の形は、おおよそ8形状に分けることができます。


                     






樹木の太さを測る


樹木の太さを樹径(直径のこと)といいます。
何故、樹径を測るのでしょう?
昔のはなしですが、木材の取引きを行うために材積(幹の体積)を正確に知る必要があり
それから始まったといわれています。
今では、樹木の大きさを表すとき、樹径何cmといいますが、
いったい樹径とはどの部分かご存知ですか?

樹径は、大人の胸の高さに当たる位置で測定するのが世界の通例となっています。
これを、胸高直径とよんでいます。
胸高直径の位置は、国や地域で若干異なり、
日本では地上1.30m、ヨーロッパで地上1.30m、アメリカでは地上1.37mが採用されています。





胸高直径を測定する道具に、輪尺(りんじゃく)があります。
これは、巨大なノギスみたいなもので、最大60cmから70cmまでの測定が可能です。
他に幹に巻きつけると直径が測定できる直径巻尺があります。






樹高を測る


樹高は、材積を算出するために必要なデータとなります。
単にこの木の高さは、どれくらいあるだろうと思う時もあります。

測量用のポール(2か3mのもの)を用いて測定する方法があります。
ポールとは、測量器材で白と赤が見やすく塗られ、それぞれ20cm間隔になっているものです。
このポールを樹木の根元にたてかけます。
少し離れて、ポールが木の上まで何本分あるかかぞえます。
この方法を、目測といいますが、意外と正確です。
(正確さの限度はありますが)

この他に、測稈(そっかん)を使用する方法もあります。
測稈は、やはり測量用の器材で、グラスファイバー製の伸縮式のポールです。
10mぐらいまで伸び、直接測定するため正確です。


BACK
ご意見、ご感想はこちらkuni@octv.ne.jp
    Copy right(C)1999.3 by kuni