暖房と乾燥対策

冬なので暖房の話を少し。今回は暖房の話だけです。冷房の話はまた次の機会に。 いちゃさんのサイトに触発されて書いています。

高気密高断熱住宅 と 全館暖房
高気密高断熱住宅は、全館暖房が基本
だと言われます。

何故なら気密・断熱が良いのは家の内部と外部の間だけだからです。 部屋と部屋の間は昔と特に変わりません。 熱はもれますし、隣の部屋のほうが寒い場合には 間取りや換気による風の流れの向きによっては隙間風を感じるでしょう。 例えばリビング階段で、階段部分だけが吹き抜けている間取りでは、 1階の部屋だけ暖房をしていると2階から吹き降ろす寒い風が気になると思います。 折角の高気密高断熱を生かすには、家全体を暖房してしまうのが一番です。 大きい吹き抜けを作って2階まで温めるつもりで暖房するのも良いでしょう。 但しその分、もちろん暖房に費用がかかります。

次世代省エネ基準対応程度の断熱性では、 全館空調をしてしまうと昔の低気密低断熱住宅の一般的な局所暖房と比較して 暖房に使うエネルギー量が却って増えてしまうという統計結果もあります。 これだけ聞くと「省エネじゃ無いぢゃん」って感じですが、 快適度合いが違うので、同程度の快適さで比較、 要するに昔のスカスカ住宅でも隙間風に負けずに全館暖房をすると考えると、 かなりのエネルギー量が必要になって、差は歴然とすることになります。

敢えて 局所暖房
我が家は他の頁にも書いてありますが、次世代省エネ基準はクリアしていません。 新省エネ基準の住宅ですので、俗に言う中気密中断熱住宅になります。 もちろん古い低気密低断熱住宅と比較すれば、今の家は十分に気密も断熱性も高い家になります。

ただ他の住宅とちょっと異なる点として、 富士ハウスさんのCAPS構法では、インサイドCAPSパネルと言って、 居室間の間仕切り壁にも発泡ポリスチレンの断熱材が入っている という特徴を持っています。

間仕切り壁に断熱性があることで、局所暖房のエネルギー効率が高くなっています。 空気の流れにさえ気をつければ、局所暖房に向いた家だと言えるでしょう。 但し、暖房しない部屋は寒いままになりますから、

    ・リビングはみんなが快適な温度設定。
    ・廊下やホールはやや低めの温度設定。
    ・各居室は個人の好みの温度設定。
    ・寝室は寝る時だけやや低めに暖めておく。
といった、各部屋ごとの温度調節を行うように暖房器具を「局所的に」配置して使うのが この家の作りに合っているのだと考えています。 その方が絶対量では全館暖房より省エネになりますし。
そんな訳で、我が家は敢えて局所暖房です。

開放型ファンヒータ を使ってみよう
高気密高断熱住宅ではエアコン、蓄熱暖房、オイルヒータ、FF式ファンヒータ、 といった「使っても空気を汚さず湿気も放出しない」暖房器具が推奨されています。 もちろん我が家程度の気密でもそれが望ましいことには変わりはありません。 ファンヒータ

しかし、24時間換気をして外気を入れながらただ温度を上げると、 必然的に空気が乾燥します。 部屋の広さに対して十分な湿気発生源(人とかですが^^;;)が無いと、 冬場の乾燥が酷くて(過乾燥と言います)快適さを奪われる結果となります。 対策としては換気量を減らす、加湿器を付ける、といったことが考えられますが、 どうせ加湿器を付けるなら開放型ファンヒータを使っても良いではないですか。 空気が汚れますが、換気量を減らしたりしない分、換気は比較的しっかりやっています。 それで部屋の窓に結露しない程度の湿度に留められていればOKなのではないか、 というのが(あくまでも)個人的な考えです。

実際我が家は開放型ファンヒータをLDKの主暖房にしていますが、 それでも湿度が40%程度で推移し、窓への結露はサッシ枠も含めて殆どありません。

開放型ファンヒータは、その立ち上がりの早さや、 灯油のエネルギーとしての相対的な安価さ(今年はちょっと高いですが・・・)、 ついでに必要以上の乾燥対策、ということで、 実は結構お勧めです。でも推奨されていない暖房器具ですから、大きな声では言えません(^^;;)。 「イエリンク」のような公式な場ではなく、自分の頁でこっそりお勧めしておきますね。

但し、中気密中断熱以上の最近の住宅であるのにも関わらず、 開放型ファンヒータを使うまでも無く結露しているお宅。 つまり、計画換気が上手く行っていなかったり、 寒いからと24時間換気を切ってしまっているようなお宅では止めましょう。 万人にお勧めできるものでは無い事をご了承下さいませ。

戻る