#16 設備>全自動給排水システム Ver4 (6)・(7) ゆうじ
動物&植物SIG FORUM8 #7431-#7432 94/6/15 より転載
ゆうじ ID:ENM97597
自動水替え>自動給排水システムVer.4(6) ゆうじ
********************************
* 自動給排水システム Ver.4 *
* 自動補水システム Ver.1 *
* *
* 自作のための説明 *
********************************
●はじめに
紹介してきた自動給排水システム、自動補水システムは、ユニバーサル基盤
に各種のリレーを組み込んだ単純な回路ですので、特別な知識がなくとも作
製する事が出来ると思います。
中学の工作の時間に、電気工作をされたと思いますが、あれと同じ様なもの
です。私の学校では、インターホンを作りましたが。
使用する部品については、後で詳しく説明しますが、一つ一つの部品がどの
様な動作をするのかを知って頂ければ、後は別紙の配線図を参考に組み立て
るだけです。
是非、チャレンジしてみてください。
●リレーについて
使用するリレーは、シングルステイブルリレーと2巻線ラッチングリレーの
2種類です。
では、この2つのリレーの動作を説明します。
*シングルステイブルリレー
このリレーは基本リレーで、コイルと接点で構成されておりコイルに信
号電流が流れると接点が接触し電流が流れると言う物です。
種類によってはコイルに信号電流が流れていないときも別の接点に接触
し電流を流すものもあります。
Ver4で使用するのは、後者の物を使用します。
例えば、1と言う接点と、2と言う接点があってコイルに電流が流れて
いるときは、1の接点に電流が流れ、コイルに電流がながれていない時
は、2の接点に電流が流れる仕組みになっています。
*2巻線ラッチングリレー
このリレーには、セットコイルとリセットコイルの2つのコイルがあり
接点はステイブル同様、1の接点と2の接点が有ります。
セットコイルに信号電流が流れると1の接点に電流が流れ、リセットコ
イルに信号電流が流れると2の接点に電流が流れます。
またこのリレーは、コイルに一度信号電流が流れると、その後信号電流
が遮断されても接点は信号電流が流れている時と同じ状態になったまま
です。
例えば、セットコイルに信号電流が流れ1の接点に電流がながれます。
その後信号電流が遮断されても、リセットコイルに信号電流が流れるま
で接点は1のままになっています。
その逆も同様です。
また、セットコイルとリセットコイルに同時に信号電流が流れると、1
の接点になります。
上記の様なリレーは各社が製造していますが、どこのリレーを使用しても構
いませんが、コイル定格電流、接点許容電流に注意して購入してください。
推薦品はomronリレーですが、他社品を購入する場合は、以下の仕様を
参考にしてください。
◆各リレー仕様
=================================
*G2R−1 (センサー保持用リレー) (AC12V仕様)
・コイル
コイル定格電圧・・AC12V
コイル定格電流・・93mA(50Hz) 75mA(60HZ)
コイル抵抗・・・・65オウム
消費電力・・・・・1.1W(50Hz) 0.9W(60Hz)
・接点部
定格通電電流・・・10A
最大接点電圧・・・AC380V DC125V
・その他
寿命・・・・・・・頻度1800回/Hで100000回以上
使用周囲温度・・・−40度〜+70度
使用周囲湿度・・・35〜85%
=================================
*G6B1174P (OFF端子用) (DC12V仕様)
・コイル
コイル定格電圧・・DC12V
コイル定格電流・・16.7mA
コイル抵抗・・・・720オウム
消費電力・・・・・0.2W
・接点部
定格通電電流・・・8A
最大接点電流・・・AC380V DC125V
・その他
寿命・・・・・・・頻度1800回/Hで100000回
使用周囲温度・・・−25度〜70度
使用周囲湿度・・・45〜85%
=================================
*G2R−1 (ポンプ動作用) (AC100V仕様)
・コイル
コイル定格電圧・・AC100V
コイル定格電流・・11mA(50Hz) 9mA(60Hz)
コイル抵抗・・・・4600オウム
消費電力・・・・・1.1W(50Hz) 0.9W(60Hz)
・接点部
定格通電電流・・・10A
最大接点電圧・・・AC380V DC125V
・その他
寿命・・・・・・・頻度1800回/Hで100000回
使用周囲温度・・・−40度〜70度
使用周囲湿度・・・35〜85%
=================================
*G6EK−134P−US(ラッチング)(DC12V仕様)
・コイル
コイル定格電圧・・DC12V
コイル定格電流・・16.7mA(セット)16.7mA(リセット)
コイル抵抗・・・・720オウム(セット)720オウム(リセット)
消費電力・・・・・0.2W(セット) 0.2W(リセット)
・接点部
定格通電電流・・・12V時3A 100V時0.6A
最大接点電圧・・・AC250V DC220V
・その他
寿命・・・・・・・頻度1800回/Hで100000回(AC)
頻度1800回/Hで500000回(DC)
使用周囲温度・・・−40度〜70度
使用周囲湿度・・・45〜85%
=================================
*G6E−134P−US(ターミナル用)(DC12V仕様)
・コイル
コイル定格電圧・・DC12V
コイル定格電流・・16.7mA
コイル抵抗・・・・720オウム
消費電力・・・・・0.2W
・接点部
定格通電電流・・・0.6A
最大接点電圧・・・AC250V DC220V
・その他
寿命・・・・・・・頻度1800回/Hで100000回(AC)
頻度1800回/Hで500000回(DC)
使用周囲温度・・・−40度〜70度
使用周囲湿度・・・45〜85%
=================================
自動水替え>自動給排水システムVer.4(7)
●親器作製に必要な部品
定価
1.G2R−1リレー(AC12V)========2個 495円
2.G2R−1リレー(AC100V)=======2個 495円
3.G6EK−134P(DC12V)=======2個 380円
4.G6E−134P(DC12V)========2個 320円
5.G6B−1174P(DC12V)=======1個 435円
*.上記リレーは1個200円から300円程度の物です。
6.トランス===================1個
*.トランスは2次電源が12Vの物で、200mA程度で十分です。
また、出力が3相の物を使用してください。
推薦機種・ユアサ エレクトロニック社のYSC−02
価格=====400円ー600円
7.ユニバーサル基盤===============1枚
*.ユニバーサル基盤はプリント基盤の様な物で、多くの穴が開けてあり
その穴にリレーなどをはめ込みはんだ付けをするものです。
推薦・サンハヤト社のICB−93W
価格=====500円ぐらい
8.ボタンスイッチ(プッシュON)========2個
*.システムスタートとタイマースタートに使用します。
必ずモーメンタリ動作のプッシュONタイプを使用してください。
モーメンタリ動作とは、スイッチを押してもロックしないタイプの物
です。
価格=====150円−500円
9.ドグルスイッチ================2個
*.センサー短絡とタイマー電源に使用します。
ON・OFF出来る物なら何でもいい。
価格=====150円−500円
10.ボタンスイッチ(プッシュOFF)=======1個
*.リセットに使用します。
モーメンタリ動作のプッシュOFFタイプを使用してください。
価格=====150円−500円
11.モールドケース================1個
12.コンセント(メス)==============4個
*.親器を単体で使用する場合は2個で良い。
価格=====700円ぐらい
13.コンセント(オス)==============1個
14.2ピンカプラー================7個
*.連結出力(排水・給水)、電磁弁(排水・給水)、補水連結、連動出
力スイッチ延長に使用します。
2ピンのカプラーであれば何でも構いませんが、補水連結端子には極
性が有りますので、一方向でしか差し込めない物が良いでしょう。
価格=====150円ぐらい
15.3ピンカプラー================1個
*.水位センサーに使用します。
無線機のマイクに使用されているような、ネジ固定タイプを使用して
ください。
使用中にカプラーが外れると、誤動作を起こしますので必ず固定タイ
プを使用してください。
価格===== 500円−700円
16.8ピンカプラー================1個
*.タイマー接続に使用します。
15番と同様に固定式の物を使用してください。
価格=====500円−800円
17.配線
*.リレー等の配列によって異なりますので、適当に準備してください。
18.ダイオード、コンデンサー
*.トランスの交流出力を直流に変換するためのものです。
上記の部品は電子パーツ店で購入できますが、ほとんど定価で販売され
ている見たいですので安く購入出来るお店を探して下さい。
リレー関係については、各メーカーの特約店などで購入すれば、かなり
安く購入出来ると思います。
子器に使用する部品も基本的に親器と同じですので(数が多少違う)別
紙の配線図を参考にしてください。
●補水システム作製に必要な部品
*.リレー、スイッチなどは親器と同じです。
数量で若干の違いが有りますので配線図で確認してください。
1.タイマーユニット===============1個
*.ICタイプのタイマーユニットです。
推薦機種・オムロン社のH3T−B
AとBの二種類の設定が有りますので購入の際に注意して
ください。必ずBと指定してください。
他社からも発売されていますが、他社品を使用する場合は、リセット
入力がある物を使用してください。
価格=====定価2800円
新規文書
****
●留守番タイマー
*使用タイマー H5CR−S
価格======定価12400円
*H5CR−Sの特徴
H5CRはバックアップ用の電池を内蔵しているため、停電時でも
時計を続ける様になっています。
また、自己診断機能が異常をデジタル表示します。
タイマー動作中でも時間の変更が可能です。
バックライトが付きますので、夜間、暗い中での設定が可能です。
*システムを複数使用してもタイマーは1台で結構です。
●購入先について
上記の様なパーツは、値段にばらつきが有りますので注意してください。
例えば、トランスをA店で購入したら700円だったのに、B店で購入
したら380円だったと言うことは電気パーツでは当たり前なのです。
リレーでも、2割引から4割引が普通なのですが、店によっては定価で販
売している所もありますので、注意してください。
●部品組み込み時の注意点
*ユニバーサル基盤に部品を組み込む時は、以下の点に注意してください。
1.マイクロリレーのコイルには極性が有りますので、接続時に+−を確
認してください。
2.ラッチングリレーのコイルのマイナスは、セット・リセットを同じ場
所から取ってください。
3.コンデンサーの極性に注意してください。
4.ダイオードの方向に注意してください。
ダイオードはアーノードからカソードに電流が流れます。
本体に印が付いている方がカソードです。
●最後に
分かりにくい説明ですが、要は上記の必要部品をユニバーサル基盤にはめ
込み、別紙配線図の通りに結線するだけです。
しかし、その配線図も何分素人が書いた物ですので、専門的な記号等を使
用してません(知らないのです(^^;)ので分かりにくい部分が多く有ると
思いますが、ご勘弁ください。
メールをして頂ければ説明しまーす。
自作のための説明
終わり
[PCVAN] ENM97597 / [NIFTY] GFF01236
(^o^)/゚ ゆうじ (^o^)/゚