#69 実験>「バクテリアの素」使用、高水温(37度)濾過立ち上げ報告。
豊雪 ID:EDM70203 95/ 1/17 #599 熱帯魚☆倶楽部
「バクテリアの素」を使用し、新設の水槽の濾過バクテリアを増殖した結果を報告
します。
今回のバクテリア増殖の、最大の特徴は、水温です。最初の1時間37度に保ち、
その後、25度にセットし、1日放置しました。
37度にセットした根拠は、バクテリアの繁殖に最も適した温度と言われている
からです。25度あたりに比べ、増殖スピードが一桁違うと言われいます。
結論から言って、1日で飼育が可能な環境が整ったように思えます。
●セット時のデータです。
・水質 汽水 1/4濃度海水(たまたま、飼育魚が汽水系であっただけ
で他意はありません。)
・温度 最初の1時間37度、その後25度にセット、そのまま1日放置
・バクテリアの餌 アンモニア水 濃度1.5mg/L 添加(魚に危険な状態)
・バクテリアの素 バイオカルチャー2000 淡水・海水両用(規定量100Lに10cc)
・濾過装置 上部濾過層のみ
・濾 材 シポラクス 1L
パワーハウス 1L
珊瑚砂 2L
ウールマット2枚重ね
・底 砂 1cm厚 中性・園芸用
・その他 飾り珊瑚×1・フジツボ×1・流木×1・岩×2
●水質検査の測定は、テトラ水質テストキット使用。
テトラ社が各濃度に対し、記している解説は下記のとおりです。
アンモニア濃度 ・0.00mg/l 理想的な水質。
・0.25mg/l 長期的には魚に有害。
・1.5mg/l 魚に危険な状態。
・5mg/l ほとんどの魚が死ぬ。
亜硝酸濃度 ・0.1mg/l以下 理想的な水質。
・0.15mg/l まだ許容できる状態。
・0.25mg/l 水質に問題あり。
・0.5mg/l 海水魚に危険、淡水魚にも長期的には、
有害。
・1mg/l以上 ほとんどの魚にとって非常に危険
硝酸塩濃度 ・0.00mg/l 大変きれいな水
・12.5mg/l きれいな水
・25mg/l 一部の水替え必要
・50mg/l 水替えが必要
・100mg/l 全部の水替え必要
測定結果をある程度ビジュアル化したつもりです。しかし、文字テキスト
故、制限がありますので、あくまでもイメージとして捕らえてください。
ついでに、も一つ言い訳です。測定結果では、各濃度のアップダウンが、
デジタル的に変化していますが、実際の変化は、大半がアナログ的です。
これは、テトラの比色のランクに依存した結果です。
●セット時の水質データ。 一段目がセット時のデータです。亜硝酸、
硝酸塩とも最低値ですが、アンモニアだけは、1,5mg/l を示してい
ます。これは、アンモニア滴下により水中のアンモニア濃度を上げ
ているためです。目的は、バクテリアの餌にしたためです。しかし、ヒ
ロちゃんのお話では、「バクテリアの素」には、餌もセットされている
ので、餌は不要ではないか、とのお話でした。
略 NH3(アンモニア) NO2(亜硝酸) NO3(硝酸塩)
==+=====+==================================================
日|項 目| 測 定 結 果(単位 mg/L)
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
S| NH3 |ロロロロロロロロロロロロロロロ 1.5
E| NO2 |ロ 0.1 38゚C 1HSet〜
T| NO3 |0.00
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
| NH3 |ロロロロロロロロロロロロロロロ 1.5
1| NO2 |ロ 0.1 25゚C
| NO3 |0.00
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
| NH3 |ロロロ 0.25
2| NO2 |ロ 0.1
| NO3 |ロロロロロロロロロロロロロ 12.5
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
3| NH3 |0.00
:| NO2 |ロ 0.1
4| NO3 |ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ 25.0
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
| NH3 |0.00
5| NO2 |ロ 0.1
| NO3 |ロロロロロロロロロロロロロ 12.5
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
6| NH3 |ロロロ 0.25
| NO2 |ロ 0.1
10| NO3 |ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ 25.0
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
11| NH3 |0.00
:| NO2 |ロ 0.1
12| NO3 |ロロロロロロロロロロロロロ 12.5
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
13| NH3 |0.00
:| NO2 |ロ 0.1
20| NO3 |0.00
--+-----+---------+---------+---------+---------+---------+
以上、20日間経過のデータです。
セットしてから、1日目の測定でアンモニア濃度が、数値的には下がって
いませんが、見た目では、ほとんど 0.00mg/l に近い比色を示していたので、
飼育魚を移し、飼育しながらの観察です。参考までに飼育魚を記します。
ミドリフグ 4匹 (体長約5cm)
ハチノジフグ 4匹 (体長約5cm)
アーチャーフィッシュ 2匹 (体長約6cm)
モノダクティルス 1匹 (体長約8cm)
濾過が完成したかどうか、今暫く観察していかなければなりませんが、少
なくとも、「私の所では」飼育しながら、濾過を完成させていくための環境
だけは、1日で整ったのではないでしょうか?
しかし、全国どこでも同じ結果になるのか疑問です。その地の環境を考慮
しなければと思います。気象条件、生息するバクテリア、水質などなど。で
すから、この結果だけで、全国どの地でも、即、飼育の環境が出来上がるか
分かりません。ですから、こまめに水質データを取りながら、と言うのが安
全かと思います。
それと、飼育魚は、とにかく最初は少な目にして様子を見るのが、最も肝
心なことと思います。これは、ベテラン諸兄(姉)には、言うに及びません
が、糞や残り餌から変化するアンモニア量が、バクテリアの処理できる能力以上
になると、処理しきれなかったアンモニアが蓄積され、濃度が高まり、魚を
危険にするからです。
今回は、バクテリアが育ちにくい海水系での試みでした。淡水なら、さらに条
件が良いと思います。
以上、20日間のデータです。何がしかの参考になればと報告します。
------------------------------ 付 録 --------------------------------
余談ですが、37度に保つヒーターのセット方法も述べておきます。
最初に、水槽に水温37度の水を注ぎます。しっかりした温度計で正確に計
ります。
1.電子式サーモの場合。
大概の製品が、温度調整28度〜32度くらいでストップするようになっ
ています。
そこで、ボリュームつまみを抜けないように引っ張り上げながら、ス
トップ位置を越して右に回る場所を見つけて下さい。
これで、40度くらいまで水温を上げられる様になります。
温度センサーとヒーターをセットし、ボリューム最大位置(右回り一
杯)にします。
ここで、ヒーターのONを示すランプの点灯を確認しながら、徐々に
ボリュームを下げてきます。ランプが消えた位置が37度です。
ボリュームつまみが、回り易くなっていますから、セロテープなどで
仮止めして下さい。
2.バイメタル式サーモの場合。
ヒーターとセンサーを水槽に入れ通電します。
温度調整のつまみを右に回していき、ネオンランプの点灯を確認しま
す。点灯しても、さらに、少しだけ右に回します。そこから、徐々に
左に回し、ネオンランプが消えたところが37度です。
こちらは、仮止めの心配はありません。
以上 豊雪
---PC-VAN(EDM70203)-from SHIZUOKA by HOUSETSU--17 Jan.1995(01:03)---