DM4城之内デッキレビュー
いまさらなにDM4なのよというカンジですが、わざわざゲームボーイカラーを買ってまでプレイしたDM4城之内デッキ(そしていまだにソフトはこれ一本…しかも今はDM5がやりたい)なので、記念レビューをしてみようとおもいます。)
第一ステージ
第一ステージはデッキキャパシティがないので、対戦あいてごとにデッキ総入れ替えでつかれました。ところで融合は結局ほとんど使えなかったわ……。ロケット戦士とかリトル・ウインガードとか、城之内ゆかりのカードをよく使っていました。でもすこしでも強力なカードを入れるとキャパシティオーバーなのでローの祈りとかエビルナイト・ドラゴンの儀式とか儀式カードをいれて、無意味に荘厳なデッキになっていた。けっきょく今まで神魔族を召喚できたことはないです。城之内デッキでつかえる儀式カード自体少ないし!城之内って神魔族ってかんじじゃないし!
このころ一番活躍していたのはミューズの天使とヤマタの竜絵巻でした。
梶木漁太
激流葬をフル装備できるまでデュエルしてました。原作では梶木が一回使ったくらいだから記憶に残っていなかったのですが、便利ね激流葬!万能地雷グレイモヤよりずっと強力なのに、コストもそれほどかからない…。よくわからないDM4のコスト…
シモン・ムーラン
草原のカードを2枚ゲットするまでデュエルしてました。攻撃力180の戦士でも一気にパワーアップできるので…。なので城之内デッキにはずっとマグネッツ1号がはいりっぱなしでした。最近(デッキキャパシティが3000こえてしばらくして)やっと抜くことができたよかった。
エスパー絽馬
ライトローミディアムとかハッピーラバーとか白魔族いれまくりで城之内デッキもクソもなかったです。ミューズの天使フル装備で。いや、ミューズの天使は強かった。
ダイナソー竜崎
Vジャンプの攻略本に竜崎の切り札モンスターとして真紅眼の黒龍が書かれているのですが、説明の「今ではすっかり城之内の切り札として定着しているが、もとは竜崎のカードだったのだ。」に大笑いです。すっかり城之内になついている真紅眼の黒龍本人もわすれてそうだ(23巻はよかったですねえええっ!真紅眼の黒龍と城之内の心の交流!風邪ひいた時とか、こっそり看病してるのかしらとか変な想像までしてしまいました)。
インセクター羽蛾
森魔族がおおいので、炎魔族だと攻略本にあるのですが、水魔族ももってたりするので(ほかのデュエリスともそうですが)土魔族とか、まったく影響をうけない召喚魔族をつかっていた気がします。けっきょくレーザー砲機甲鎧はいちどもでなかった。魔族特性はCPUにつかわれてばかりでした(原作では出てこないんだもの!)。
融合
なにそれ的な融合がおおい気がします。「どうしてそれとそれでそんなモンスターができるの!」 結局まったく使っていませんでした(真紅眼の黒龍+メタル化くらいかな)。CPUがよくつかっていましたが、2レベル強化で攻撃力が2300まであがったレオ・ウイザードが融合で1700の魔法剣士ネオ(名前もショボい気がするのは気のせいか)になったりして、全然意味ないです融合。CPUはまずはじめに魔法カードをつかっちゃうのね……。
第二ステージ
カード力(ぢから)がたりなくて苦戦しました。武者修業でデッキキャパシティを3000まであげたらかえって強くなりすぎてしまった。
レアハンター
人形
人形が一番やりやすかった
現時点の城之内デッキ
やりこみすぎてキャパシティがあまってしまいました(カードがない)。めざせデッキキャパシティ4000です。今は2枚目の万能地雷グレイモヤをゲットするために闇遊戯とデュエルしています。
主力☆6モンスター… 戦場の死装束×3、パンサーウオーリアー、ギア・フリード、魔道騎士ギルティア
獣戦士は強化魔法があまりないので、☆6モンスターは戦士族でなるべく統一です。草原と強化魔法で戦場の死装束は 3470/3210、ギア・フリードとか攻撃力1800モンスターは3340/3210まであがるので、神魔族を出されないかぎりいけました。真紅眼の黒龍はほとんど意味がないのですが、お守りとしてずっと入っています…(千眼の邪教神とかスフィア・ボムなんかにやられると死ぬほどムカつく)。でも舞戦とかで山にされると、真紅眼の黒龍も攻撃力が一気に3120になるので逆襲の黒炎弾。7つ星モンスターはやっぱりちがうなというカンジです
go
--> TRAUMATEAM.
|