攻略Hints

第1章】【第2章】【第3章】【第4章】【第5章】【終章

 

第1章

  • BOSS

    司令官のレベルは11だってもっぱらの噂だ。(^^;;
    司令官との対戦はベルガ、ルディア開放で2回あるが、ほぼ同レベルと思われる。
    ともに一発目はサイレスを使ってくる。言い換えれば魔法での攻撃はしてこない。
    魔法は封じられるが先手を取れればプアゾで毒殺可能。ローはデフォルトではプアゾを習得していないが、封じられると判っているので先手が取れた場合は失敗のないフラム3で大きめに敵のHPを削っておくとよい。
    以降はアイテムでの回復要員に…この事がローがのちにあんな行動に出る原因となってしまうわけだがストーリー進行上まあ仕方ない。(謎)

    特にセリオスとゲイルの持っている魔法がおそまつなので、ルディアの賢者から魔法を教わっておく。
    レベル9程度で楽に勝てるが、レベルアップの設定をマニュアルにして、すばやさ、攻撃力、運を上げておくと良い。
    ローは攻撃に期待しなくてよい。(^^; でも初期はセリオスより強いかもネw

    戦利品 青銅の剣(2戦で各1本・計2本)

 

第2章

  • BOSS

    流血の洞窟のカルゴは、先に宝箱の中の『聖なる杖』をとっておき、それを使えば楽勝。聖なる杖じゃなくてもプアゾだけで十分。
    ま、ボスというほどの敵じゃないので。(^^;;
    固定位置に居るアジンとの戦いを回避したい場合はカルゴを倒せば一掃されるのであとでゆっくり宝箱を開けるとよい。
    宝箱には他に『鉄の盾』あり。


    戦利品 鉄の剣(この時点では店で売ってるのより強い)

  • BOSS(?)

    マスクーンにいるアクダムは完全なイベント戦闘。一戦目は絶対に勝てない。
    二戦目は手に入れたサイレスの魔法で終結するはずだが、搭で魔法を写してこなかった場合や、対象キャラのすばやさが低すぎる場合は当然全滅も考えられる…(^^;
  • マスクーン周辺に出てくるアクダムの手先は必ず一番防御力の低いキャラを狙ってくる。テュートと守るコマンドを駆使するとよい。
    聖なる杖で眠らせることも出来るが、素早さが高めなので注意。
    武器『クラディウス』を落とす事がある。この時点では強力。店では購入できないが、売値が高く、もっと強い武器を買いたい時重宝する。(^^;

  • グエンの搭で型を取った後、ローはパーティーに戻ることは無い。装備は外しておく事。
    しかし『聖なる杖』はあとで話しかけると返してくれるので、もしもローに装備させたまま宿泊しちゃった場合は、のちほど再会した時話しかけてみる事。

  • 試練の洞窟。出てくるモンスターは眼力魔。
    サクトでMPを奪ってくるのが中心。MPゼロになっても繰り返す。打撃中心で問題なし。
    奪われる前に活用しておくならトリック系じゃない攻撃魔法か回復魔法がいい。倒すと『不幸のタロット』を落とす事がある。
    宝箱の中は、『鋼の槍』『ヨシュアの鏡』『鉄の鎧』。

  • BOSS

    リーゼルの岩男の群れの先に居るヘルニルドは、打撃中心。よって、テュート2とか使うと効果的。
    炎の杖を持っている。すなわちフラムの魔法は効かないであろう。
    かなり効きにくいが、聖なる杖で眠らせ、毒を盛るのが確実。あとはタコなぐり。

    戦利品 炎の杖

 

第3章

  • 王家の墓のブタの群れにはトリック系の魔法はほとんど通用しないと思って戦う事。ただしプアゾは有効。
    手ごわすぎる場合は周囲の宝箱はあまり気にせず奥にあるギルモアの星の入手を優先し、取ったらワプ1かワプの羽で脱出。
    セリスでの戦いに勝利できればモンスターは一掃されるので、第4章に入ってからゆっくり取りに来ればいい。
    テュトの指輪(防御+10)とクイクの指輪(素早さ+10)は是非取っておきたい。

  • BOSS

    キュリゲスは、1ターン目にお供のサンダーバウンドを2匹呼ぶ。
    攻撃はキュリゲスにだけ向ければ全部サンダーバウンドが代わりにダメージを受けてくれる。
    邪魔なサンダーバウンドは銀の杖でわりと簡単に死ぬので、さっさと倒しておく。
    今回もプアゾで毒殺可能。わりとあっけない。王家の墓のブタの群れの方が手ごわいかもしれない。(^^;;

    戦利品 いかづちの杖

 

第4章

  • BOSS

    シルフィ戦。
    男どもは混乱してるが、ソニアの銀の杖だけで一撃で終わるかと思われる。これでうまくいかない人はたぶんレベル不足。

    戦利品 いやしのローブ
  • BOSS

    アクダム戦。
    イベントでセリオスがひとりになる。勝手にサイレスの効果が発動する。
    前の戦いから間が開くので、ソニアから銀の杖を借りるとやっぱり一撃で片付く。倒すのはアクダムだけでかまわないので手下は無視。
    ま、これは本当のボス戦じゃないから。
  • BOSS

    ベラミス戦。
    早いキャラでプアゾを使い続けるとレジナで毒の回復しかしないのでみかたは無傷だ。
    少し効き難いがホーで眠らせる事が出来ればあとはタコなぐり。
    オビスは効かないが問題無し。

    なお、魔法を封じても別の状態異常攻撃手段を持っていてレジナを使われるより嫌な感じになる。
    誰か銀の杖を持ってて混乱状態になったりした時には悲惨かもしれない。よって、封じない事。(^^;;

    戦利品 氷の杖

 

第5章

  • 狼の口は、公式ページのヒントにあるとおり、隠し通路を使う事で道が開ける。
    走ってはならない廊下は、1歩ずつ進めばよい。もしも失敗したら注意書きの所からやり直す。
    黄金の剣の取り方は爺さんがバラしちゃってんだるが、ワプ1またはワプの羽を使えば持ち帰り可能。
    どちらも使えない状態なら諦めて出るしか…(^^;
    あと、やってみればばわかる事だが、石像は爺さんの罠なので無視してもよい。
    当然だがイベント時以外はたいまつがないとわかりづらい。

  • BOSS

    ベラミス戦。
    幻体には攻撃不可なので無視。寝てるベラミスを集中攻撃。
    とりあえずシレントで魔法を封じてしまうとよい。幻体はすぐ消える。
    ベラミスはダイヤの杖を装備しているが、フラムを使ってもなぜか燃えない。(^^;
    しかしここは攻撃魔法よりもインパスで強め、とヘベタルで動きを抑えるの方が有効。
    攻撃回避される事もあるが、ますますインパスの効果が高くなる。(^^;
    毒や催眠は効かないらしいのでダイヤの杖より高いスピードでガンガン殴るしかw
    みかたのHPが減ってきたら、こっちもサクタス連発というのも確実な手。

    戦利品 ダイヤの杖

 

終章

  • 宝くじ交換は1回だけで終わればただの紙切れ。完全に固定イベントで運は関係なし。
  • 黄金製のアイテムを売ると金になるが、フィーンから外に出る際、所持金の半分をワイロとして渡そうという話になるので通過するまでアイテムのまま持っているとよい。
    フィールドではもうモンスターと出会う事は無く、落ち着いてから何でも屋を利用するとよい。
    ストーリー進行上光の剣が2本手に入りさらに廃校で何でも屋で売れている強い装備がひと揃え入手できる。よって戦士の剣は買う必要が全く無い。
    ダイヤの装備が残っている場合は、ラスボスまでにもっと強い装備等と交換しておくべし。
  • 竜の笛入手後はどこにでも通行可能になるので、イベント上必須でなかった町とか発見出来るかもしれない。
    魔法に関してはすべてラスタバンで手に入るので、調整が必要な所はここで済ませればよい。
    次からの移動はドラゴンよりワプの方が便利なのは言うまでもない。(^^;
  • ニギルド以降、アージバル2体組はもしかしたら一番やっかい。
    間違っても銀の杖や聖なる杖を装備していてはいけない。(^^;;あと剣の類も装備しない事。
    それと…この近辺でダイヤの装備は全部整理しちゃってほしい。残しても杖程度。ま、やってみればわかるw

  • BOSS


    アグニーシャ戦。
    中央のそれっぽい所にアグニーシャがいる。
    戦う事が出来るが、実は本物ではない。
    予行練習だと思って戦っておくとよい。
    なお、セリフをよく読んでいないとアグニーシャを倒したのになぜ終わらない?次にどーすりゃいいんだ状態になるかも(^^;;
    ちなみに本物なら倒した後すぐエンディングなのでそうでなかった場合は違ったって事だw
    本物を探すべし。本物への入り口はその右側にある。光の剣を装備していないと入れない。

    さて、本物のアグニーシャ戦。
    実はラスボスとしては最近の英雄伝説シリーズのボスとは比較にならないほどの脆さだ。
    運が高いキャラで最初に眠らせてしまえばノーダメージで簡単にクリアできてしまう。
    しかしラスボスで素早さもかなり高い為、ホー系で眠らせたキャラは連続して眠ら係に徹した方がいい。
    他のキャラははシレントでもヘベタルでもインパスでも何でもいい。
    羽ばたいて妨害される事もオビスで気絶も何の心配も無し。
    レベル40程度で楽勝。

    万が一ホーが失敗した場合は、なんとしてもシレントかけた方がいいだろう。ホーが効いてないと一回で効果あるかわからんが。
    すると被害範囲は全体になり威力も大きいので、やっぱり続けてホーの効果を狙ってみてちょw

 

 

適宜更新します。

 

ワプ1