無我茶会

無我茶会とは、一種の茶会形式の呼び名です。
1990年、台湾のお茶の思想と自然環境の中で生まれた茶会形式です。
1989年、台北に在る陸羽茶芸センターの総支配人をしていた蔡栄章先生が発起人となって、
1990年に無我茶会という形式を定めました。
無我茶会は、国や人種を超えて、「いつでも、どこでも、だれとでも」 お茶を楽しめる茶会です。
初めての人でも自由に参加できます。
必要な茶器など
・急 須 (茶杯4杯分程度)
・茶うつし(上記と同じ)
・茶 杯 (4人分)
・茶の葉 (3回分程度)
・お 盆 (茶器を載せるため)
・茶 巾 (茶器を拭くため)
・ポット (容量700cc程度湯温は茶葉により異なる)
・時 計
・座布団 (屋外の会場に座るため)
無我茶会について、順を追って説明します。
  1. 初めに、席を決めるために籤を引きます。
    例えば、3番ならば3と記された場所に座ります。
  2. 茶器の準備をします。
  3. 茶器の準備がすめば他の参加者の茶器を見せてもらいます。
  4. お茶を入れます。(一煎目)
    あなたの席に着いて、決められた時間になれば、お茶を点てます。
    あなたとあなたの左側3人分、都合4人分のお茶を入れます。
    あなたの席の左側から立って、3人の席にお茶を持って行きます。
    あなたの左側3人にお茶を配ります。
    お茶を配るとき、あなたの席の左側から出て左側の3人に配ります。
    お茶を頂きます。(一煎目)
    香りを楽しみ、お茶を味わって下さい。
    あなたの右側3人から異なった味の茶杯が廻ってきます。
    この3杯とあなたの1杯と合計4杯のお茶を楽しむのです。
  5. 二煎目を人れます。
    あなたの左側3人に、茶うつしのお茶を注ぎに行きます。
    二前目のお茶を頂きます。
  6. 三煎目を人れます。
    ニ煎目と同じようにして、あなたの左側3人に注ぎに行きます。
    三煎目のお茶を頂きます。
  7. 賞味後の行事として、お茶を飲んだ人が余韻
    (空白の美)を楽しむために楽器演奏などがあります。
  8. 茶器を片づけます。
HOME