運転免許の効力停止 いわゆる、免停です(T-T)
4月16日の出来事。
車に部品を取り付けた後、点検をかねての試走中にネズミ捕りに捕まってしまいました。
50キロ制限を144キロ。超過スピード94キロでした。(^^;....
1週間後の4月23日に警察から呼び出し。実地検証の後、事情聴取を受けました。
通常なら違反当日のみで済むのですが、あまりにも超過スピードが高かった為、
みっちり3時間に及びました。
5月25日に一通の手紙が。そうです、愛知県警察本部からの通知でした。
「94キロ超過12点の減点で免停になるので
6月13日午後1時より平針運転免許試験場内、運転者講習センター2Fで、
意見の聴取、聴聞を行うのため免許証を持って、運転しないで来なさいよ」
となっていました。
免停当日6月13日、運転免許証、意見聴取・聴聞通知書、印鑑を持って行ってきました。
約30名ほどのお仲間がいました。受付をして、その場で免許を預けました。
で、全員で聴取・聴聞、短縮講習、免許の返還の説明を受けました。
受付順に1名づつ個室にて聴取・聴聞を受けました。
係員から違反の内容の詳細を確認、自分の反論(有利な証拠や言い分)を聞かれました。
時間にして5分ほど。
で、結果は予想通り、前歴無しの12点減点、90日間の免停でした。
肝心の短縮講習は、
免許停止期間 | 短縮期間 | 講習期間 | 受講手数料 |
60日 | 最大30日 | 2日 | 23000円 |
90日 | 最大45日 | 2日 | 27600円 |
120日 | 最大60日 | 2日 | 同上 |
受講日・時間
免停期間 | 講習場所 | 実施日(1回目) | 実施日(2回目) | 講習時間 |
60日 | 運転者講習センター | 月・水 曜日 | 火・木 曜日 | 1回目10時〜17時 2回目10時〜15時 |
免停期間 | 講習場所 | 実施日(1回目) | 実施日(2回目) | 講習時間 |
90日〜 | 運転者講習センター | 月・水・金 曜日 | 火・木 曜日 | どちらも10時〜17時 |
#1回目の講習を終了しないと2回目は受けれません。
#連続して受けても、間を空けて受けてもかまいません。
#受講時は、免許の停止処分書・印鑑・筆記用具・運転に適した服装・靴で受けてください。
免停明の免許書の受け取りは、同じ建物の3階に取りに行かなければなりません。(郵送はやっていません)
平日9時〜12時 13時〜16時 土、休日9時〜12時 免許の停止処分書、印鑑が必要です。
で、今日はここまで。
後は、罰金関係が残っている〜。
50Km/h以上の超過は、8万円から上限10万円の罰金!!
瀬戸か西区の裁判所(法務局)?から呼び出しが有るそうです。
短縮講習
丁度、会社の慰安旅行が月、火とあったので、欠席して短縮講習に行きました。
時間割(1回目、2回目共通)
時限 | 開始時間 | 終了時間 |
1時限目 | 10時 | 10時50分 |
2時限目 | 11時 | 11時50分 |
昼休憩 | 12時 | 13時 |
3時限目 | 13時 | 13時50分 |
4時限目 | 14時 | 14時50分 |
5時限目 | 15時 | 15時50分 |
6時限目 | 16時 | 16時50分(2回目テストあり) |
講習1日目
受付は、9時から9時50分の間。もし遅れると受講出来ないので注意してください。
1時限目
受講用紙の記入の仕方
科警研の運転適性検
(文面を読んでハイ・イイエに丸を打つ検査。自分の性格がわかる。
短縮期間には一切関係有りません。自分を見つめ直す為の検査です)
事故の3大要因
人(運転者、歩行者)によるもの。道路の環境(道路構造、安全施設、天候など)によるもの。車(構造、故障など)によるのも。
2時限目
中京大学心理学科の講師の講習。
若い方(27歳くらいか?)で、おもしろい内容でした。
事故を起こすのは何故か?逆説的な考え方などなど。
B=f(P.E)、メタ認識。一度検索で調べてみようか?
また、
「オニピオンリーダーになってください。各自の周りの人たちと交通安全、事故について考えてください。
その中心になってください。」
「街で有ったら話し掛けてください」だって。研究熱心な方です。
昼休憩
お昼ご飯。
試験場内の食堂か、場外のうどんそば屋、かつ丼屋、ラーメン屋、カレー屋、喫茶店が有ります。
最近、カレーを食べていなかったのでカレーにしました。(σ(^_^)カレー好きです)
味はまあまあ(もう少し辛いほうが良いかな?)でしたが、かつカレーが1100円は・・・
明日は兄お勧めのラーメン屋にしようかと思ったら、第3火曜定休だって。
早く調べておけば良かった・・・
モバイラーに朗報。
運転免許試験場の二輪実地コース側の公衆電話(グレ電)横に電源コンセントあり。
講習の昼休憩の暇つぶしに最適。長椅子もあるしクーラーも利いています。
他の公衆電話近くにもコンセントが有りますが、ここが使い勝手が良いでしょう。
また、グレ電でのISDN回線もありますし。(ここではPHS=DoCoMo使えませんでした。講習教室ではOKでした)
3時限目
点数制度&運転者の社会的立場についての講習。
違反の状況(多い順) 速度違反・わき見運転・酒酔い+酒気帯び運転
交通事故(違反)を起こした運転者の責任
刑事上の責任 懲役。禁錮・罰金及び科料。比較的軽い違反は「反則金」になります。
行政上の責任 運転免許の停止や取り消しについて。
将来における道路交通上の危険を防止する為が目的。(そう、私は危険)(^^;.
民事上の責任 損害を与えた場合の償い。賠償。
4時限目
映画(危険をヨム知恵 約20分)と講習(何故か5分前に終了)
認知(情報のキャッチ)、判断、操作
防衛運転 自分が正しい運転をするだけでなく、他の運転者や歩行者などが、
交通ルールを守らずに危険な行為をしたとしても、
それに対して、事故を未然に防止できるような運転をすること。
人間の感覚と判断能力
動体視力 道程視力は動いたり、相手が動いたり、両者が動いている場合の視力で、
静止している時の視力に比べかなり低く、更に、高速になるほど低くなります。
したがって、スピードの出しすぎは動体視力を減退させ、
それだけ危険な状態の発見が遅れる事になります。
年齢による視力、間隔の変化 視力は年齢と共に徐々に変化します。=動体視力も同様に。
運転と性格
事故を起こしやすい性格的傾向 動作が不正確 カッとなりやすい 神経質
年齢と心身特性
高年齢ドライバーの特性 これまでの高齢者は被害者の立場となるケースが多かったのですが、
最近の傾向として事故の加害者となるケースが増加している。
疲労時の回復が低下 注意力の配分や集中力が低下 柔軟で瞬間的な判断力の低下
過去の経験にとらわれる 視力が低下 正確さが低下 反応が遅れがち
高速運転の危険性
自然法則 カーブと遠心力 曲がり角やカーブでハンドルを切ると遠心力が働きますが、
この遠心力がタイヤと路面との摩擦抵抗より大きいと、
車は横滑りを起こして路外に飛び出すおそれがある。
5時限目
映画(約20分)と安全運転の方法の講習(何故か10分も前に終了)
映画には何故かスターレット?改(フルロールバー、ボンピン、エアロ)の事故車が登場。
運転前の心得 日常点検 自動車の使用者が運行前に行う、自己責任において行う点検。
定期運転 自動車の使用者は1年ごと(自家用普通車)に点検し、必要な整備をしなければなりません。
シートベルトの着用 衝突した時、頭、胸を打つ事が少ない 衝突でドアが開いても、車外に放り出されない
運転姿勢が正しくなり、疲れも少なくなる 安全運転の心構えが強まる
チャイルドシートの使用
歩行者の行動特性
子供の一般的な行動特性 遊びに夢中になると、遊ぶ事に気を取られ、車に気付かない。
車はいつでも止まってくれると思って、車が接近しているのに横断をはじめる事がある。
高齢者の行動特性 視力が衰え、足腰も弱い為行動の遅れる人がいる。
交通ルールを知らない人や守らない人がいる。
危険を感じると、立ち止まったり、後戻りする事がある
車に気付かない事が多く、合図をし、警音気を鳴らしても期待通りの行動をしてくれない事がある
車に対する速度感覚が乏しく、急に車の前に飛び出す事がある。
交差点の通行 左折時はあらかじめ左に沿ってゆっくり回る。=左折は道路中央から左に回ってはいけない。
見通しの利かない信号の無い交差点では、徐行する。
6時限目
1時限目に受けた適性検査の返却(とても危険なσ(^_^;...でした)
2回目の講習の説明
免許返却時の説明
(ここは何故か何故か20分しか掛かりませんでした)
で、1回目の講習は16時20分に終了したのでした。
さあ、明日は2回目の講習に行くぞー!!
講習2回目
1時限目
またまた、用紙の記入方法。
そして、受講者を半分に分けて(1時限目と2時限目で)シュミレーションを行いました。
私は先にシュミレーションを受けました。
機械は三菱製DC4000で、画面映像はCGでした。
また、当然の事ながら登場車種は三菱車。ギャラン、エメロード、デリカなどなど。
でも、ブレーキはカックンブレーキだし、ハンドルはインフォーメーションまるで無し。
バイクの巻き込み、飛び出しなどのワナ?が仕組まれていて5つの課題を行います。
自分の総合評価は、12名中、A・B・Cランクがあり、Aランク!自分を含んで2名だけでした。\(^o^)/
最初は緊張したけど、最後は楽勝でした!
2時限目
半分のグループがシュミレーションを受けている間に、こちらは防衛運転についての映画(約30分)を見ました。
なかなかの内容で飽きませんでした。
事故類型 車両単独 速度・飲酒 出会い頭 信号・一時停止 横断中 歩行者妨害(横一) 正面衝突 速度・飲酒
5分前に終了
昼休憩
またまた懲りずにカレー屋さんへ・・・
3時限目
映画(約30分間)とても眠くなる内容でした・・・
追い越し 黄色車線 追越してはいけない 白車線 はみ出してはいけない 白破線 はみ出して追越をして良い
駐車 道路上に駐車する場合、同じ場所に引き続き12時間(夜間は8時間)以上駐車してはいけない
3分早く終了
4時限目
映画(約30分)高速運転について
高速運転中に急ブレーキを掛ける事は危険です。エンジンブレーキを使うと共にフットブレーキを数回に分け踏むようにしましょう
5時限目
映画(約30分)なんと舞台が春日井市!鳥居松付近、9年前くらいですね。住んでいたし会社も近いのでワクワク。
二輪車の安全 二輪車は左側を走行する事か多いので、四輪車の死角に入りやすいので注意!=右側を走行せよでは無い!!
もし交通事故を起こしてしまったら 直ちに車を止めエンジンを切る 負傷者を救護する 事故の発生を警察に報告する
「講習は40分に終了して、6時限目を50分から開始します。6時限目の終了は20分くらい」との事。
せっかく高い講習料を払っているのだから、時間めいいっぱい教えて欲しい物だな〜。
テストの為の講習なんだな〜。(形だけのね!!)プンプン!(-_-#)
6時限目
いよいよテストです。
問題数は40問、制限時間は15分。85点以上で最高短縮となります。
文章を読んで、正解か不正解かを答えます。
出題問題は、これまでの講習の中で教えてくれます。(^^;....
て言うか〜。これまでに書いた内容が問題です。
自分は受講者中最速5分で100点でした。(^.^)
でも結局、50名ほどの受講者で規定点数に届かない方はいませんでした。
しかし、その後に配られた短縮証明書は、テストを受ける前から、
全ての人の分がAランク最高短縮日になっていたのは何でかな〜?
あっ、ちなみに90日免停の最高短縮45日です。(^o^)
(c) salvage 2001