トップへ戻る





お 知 ら せ

いつもご覧いただきありがとうございます。今後は下記のアドレスでご覧下さい。



プロバイダー提供のメモリーが満杯となり、今後の更新が不可能となりましたので、下記サイトで新たに運用しています。

http://www.geocities.jp/thai_rokushaku/

ご面倒ですが、上記アドレスをペーストでインターネットのアドレス欄へ貼り付けてアクセスしてください。

上記をクリックしていただいてもアクセスできますが、画面がフレーム形式のため正しく表示されない場合があります。

新サイトへアクセスの後、お気に入りの書き換えをよろしくお願いいたします。

今後このサイトでの更新はありません。新しいサイトでご覧くださるようにお願いいたします。





褌の柄合わせとは、何をすることなのでしょうか。



連続していない柄の場合に、柄のどこを前袋に持ってくるかが重要になります。



柄のどこを前袋に持ってくるかを決めるのが柄合わせです。





あなたなら、柄のどこを前袋に持ってきたいですか。





柄のどこを前袋へ持ってくるかによって、六尺褌の感じが変わってきます。





柄の気に入ったところを前袋へ持ってくるには、長さに相当な余裕がなければできません。


柄合わせで、どこを前袋にするかは、 なかなか難しいことがお分かりだと思います。

柄を見た時のひらめきに、余裕をもった寸法で買っておけば、後で融通が効きます。


柄合わせを必要とする柄地を必要寸法だけで購入してしまいますと、柄合わせができません。必ず柄

合わせが出来るように、必要とする長さより二、三尺余分に購入して柄合わせができるようにします。

注 : ここで言う尺とは、鯨尺のことですから、一尺は37.9cmです。

余分に購入する寸法は、 柄の配置によって変わってきます。 何尺必要になるかは、 柄を見て適宜判断するしかありません。



柄合わせは、反物屋でも全く配慮してくれませんので、 自分で注意して購入するしかありません。

六尺道場へ入門していただきますと、どのように柄合わせをしたらいいのか、ご説明いたします。


店頭で反物を計り売りで買う場合には、 柄がどこから始まっているかに注目してください。

通信販売で柄褌を購入する場合は、柄合わせができていませんので、長目を購入します。

六尺道場へ入門していただきますと、 柄合わせの実際を詳細に習得することができます。


下のような褌は柄が連続していますので、柄合わせの必要はありません。



連続柄で必要なのは、寸法だけです。



柄あわせが必要になるかならないかが、お分かりいただけたでしょうか。褌は鯔背に締めるものです。



褌は、やはり鯔背な男伊達で締めたいものです。柄物褌はそれにぴったりの素材です。

引き続き ” 柄合わせ道場 ” をご覧ください。