トップへ戻る





お 知 ら せ

いつもご覧いただきありがとうございます。今後は下記のアドレスでご覧下さい。



プロバイダー提供のメモリーが満杯となり、今後の更新が不可能となりましたので、下記サイトで新たに運用しています。

http://www.geocities.jp/thai_rokushaku/

ご面倒ですが、上記アドレスをペーストでインターネットのアドレス欄へ貼り付けてアクセスしてください。

上記をクリックしていただいてもアクセスできますが、画面がフレーム形式のため正しく表示されない場合があります。

新サイトへアクセスの後、お気に入りの書き換えをよろしくお願いいたします。

今後このサイトでの更新はありません。新しいサイトでご覧くださるようにお願いいたします。





柄物褌は粋を旨として締める褌です。





写真のように、連続していない柄の褌の場合には、柄合わせが必要となります。

柄合わせにつきましては、 ここ をご覧下さい。




以上が柄合わせを必要とするものです。柄の一番気に入ったところを前袋に持ってきます。

柄合わせにつきましては、 ここ をご覧下さい。

次のような六尺褌は柄が連続していますので、柄合わせの必要はありません。









柄合わせが必要なのは、柄が続していない褌の場合です。お分かりでしょうか。

柄物のほとんどは半幅です。狭いとお感じの方は、ご自分で反物を購入して、お好みの幅に仕立ててください。反物は祭り用品を扱

うお店にありますが限られています。 浅草にはこういったお店が何軒かあり、 必要な寸法だけ切り売りしてくれるところもあります。

上半分までの褌は、柄の性質上、前袋へ目立つ処が来るように柄合わせを必要とします。

柄合わせを必要とする物は、 必要とする長さより2 、3尺長めの寸法で購入してください。
注 : ここで言う尺とは、鯨尺のことですから、一尺は37.9cmです。
余分に購入する寸法は、柄の配置によって変わってきます。何尺必要になるかは、柄を見て適宜判断するしかありません。



褌は粋で鯔背に締めたいものです。そんな男気にぴったりなのがこの柄物褌です。最近はいろいろな柄が出回っています。
柄物褌には半幅が多いです。半幅は簡単で楽に締められるという利点があり、鯔背に締められます。