トップへ戻る






お 知 ら せ

いつもご覧いただきありがとうございます。今後は下記のアドレスでご覧下さい。



プロバイダー提供のメモリーが満杯となり、今後の更新が不可能となりましたので、下記サイトで新たに運用しています。

http://www.geocities.jp/thai_rokushaku/

ご面倒ですが、上記アドレスをペーストでインターネットのアドレス欄へ貼り付けてアクセスしてください。

上記をクリックしていただいてもアクセスできますが、画面がフレーム形式のため正しく表示されない場合があります。

新サイトへアクセスの後、お気に入りの書き換えをよろしくお願いいたします。

今後このサイトでの更新はありません。新しいサイトでご覧くださるようにお願いいたします。





前垂れ式六尺褌の締め方をご説明しています。


横廻しを縦廻しに引

っ掛ける準備です。

縦廻しに横廻しを引

っ掛けたら、余りは

下から背中の皮膚の

側を通して上へ抜き

ます。
上へ抜いたところで

す。
適当に巻きます。し

っかり巻きたい時は、

それなりの長さが必

要です。
巻いている途中の後

ろの状態です。前垂

れ式では巻きは片側

だけですが、長さに余

裕があれば、両側に

巻くこともで可能です。
余りを横廻しに巻き

終わった状態です。

余りの長さが十分あ

る時には、左右に振

り分けて巻くこともで

きます。
終わりの巻きを左右

に振り分ける場合で

す。
写真のようにし

ます。長さに余裕が

ないとできません。
片側を巻きます。こ

の巻き方の場合、縦

廻しが多少浮き上が

ります。
片側の巻きを終わり、

反対側の巻きに入り

ます。こちらは途中

で折り返して二重に

なっていますので、

太くなります。
両方を巻き終わりま

した。片側だけ巻く

のと比べますと、形

は整いますが、巻く

のに面倒です。片側

だけ巻く方法で問題

ないと思います。
前垂れ式褌を締め終

わりました。
締め終わったところ

を前から眺めたとこ

ろです。

褌の形が崩れた時は、

前垂れの上に巻いた

横廻しをたくし上げ、

形を整えます。

前垂れの形や、締め

具合を直したら、また

元の様に戻します。

トイレの後等にはこ

の様にして形を整え

ます。
前垂れ式のいいとこ

ろは、ラフに締めて

楽しめるところです 。
前垂れによって前袋

が見えません。これ

によって、色気が醸

し出されます。
後ろ姿です。巻きは

余り目立ちません。
巻きを少なくしてあ

りますので、すっき

りした感じがします。

これで緩んだりはし

ません。
前袋式の六尺褌は緊

褌に締め、前垂れ式

六尺褌はゆったり締

めてお楽しみください。
前袋式の六尺褌に慣

れたあなたも、是非前

垂れ式六尺褌も締め

てみてください。新し

い褌の世界が開けま

す。
浮世絵にあるような

前垂れは、どのよう

に作るのでしょうか。


始めは三角形の場合

です。ほぼ幅の長さ

を前へ垂らします 。
前へ垂らした先の一

端をつまみ上げて、

三角形を作ります。

次に一番下の尖った

先を反対側の上へ持

っていきます。
横廻しをたくし上げ

ておき、反対側へ持

っていった前垂れで

今度は小さな三角形

を作り、それを横廻

しへ挟み込みます。
挟み込んだ前垂れ

の三角形の形を整

え、たくし上げた横

廻しを元の位置へ

戻して完成です。
江戸時代の駕籠舁き

がしているような前垂

れは、どのようにして

作るのでしょうか。


まず普通の六尺を締

めるように前垂れを

垂らします。
前垂れの先端の片方

をつまみ上げ、前垂れ

の中央部分の反対側

をつまんで、写真の

ようにします。
横廻しをたくし上げて

おき、つまんだ前垂れ

の真ん中を横へずら

しながら、全体を水平

にして山を二つ作り、

横廻しへ挟み込み

ます。
形を整え、たくし上

げた横廻しを元へ

戻して完成です。

江戸時代の駕籠舁き

らは、このようにして

前垂れ式褌を粋に締

めていたのです。


褌の締め方は基本を押さえたら、後はご自分の創意工夫で、お好きなように締めてください。



褌をバリエーションでお楽しみください。前垂れ式の六尺褌は、ゆったり締めるのに適しています。