トップへ戻る






お 知 ら せ

いつもご覧いただきありがとうございます。今後は下記のアドレスでご覧下さい。



プロバイダー提供のメモリーが満杯となり、今後の更新が不可能となりましたので、下記サイトで新たに運用しています。

http://www.geocities.jp/thai_rokushaku/

ご面倒ですが、上記アドレスをペーストでインターネットのアドレス欄へ貼り付けてアクセスしてください。

上記をクリックしていただいてもアクセスできますが、画面がフレーム形式のため正しく表示されない場合があります。

新サイトへアクセスの後、お気に入りの書き換えをよろしくお願いいたします。

今後このサイトでの更新はありません。新しいサイトでご覧くださるようにお願いいたします。





よじりがうまく決まらない場合には、逆によじって巻きつけてください。

揃っていれば、いよい

よ、よじり締めに挑戦

です。一度写真の状

態にまで戻します。

後ろはまだよじって

いません。
縦廻しになる後ろを

よじりました。時計回

りです。それ程向き

にこだわる必要はあ

りません。
よじりながら横廻し

を作ります。ほぼ前

袋の終わりまでよじ

ります。
前袋の終わり辺りを

押さえて今までとは

逆向きに(反時計回

り)よじります。
大事

なポイントです。
縦廻しを垂直になる

手前で止めて下腹に

ぐっとくる感覚にし

ますが、よじり締めで

は多少の余裕をもっ

て締めます。
縦みつへ横廻しを引

っ掛けます。太くなれ

ばなるほど、余裕を

もって少し緩めに締

めますが、祭りでは

ゆる褌は駄目です。

引っ掛けたのを横廻

しへ仮止めします。

緩めに締めるのが肝

心です。
前袋は少し巾を狭く

しながら後ろへ回し

ます。しわは両端へ

寄せます。

前袋から後ろへ回し

たところです。
前から来た方をよじ

ります。時計回りで

す。
いまよじった方を縦

廻しへ巻き付けてい

きます。
写真のように縦廻し

へ巻いていきます。

ただ巻き付けるので

はなく、よじる感覚で

巻きます。
巻きつけが終わりに

近づきました。縦廻し

のよじりは鏡を見る

か、他の人に見ても

らうことをお勧めし

ます。
仮止めを引っ張って

外しました。
外した方を反対側

へ持っていき、縦

廻しへ巻いた方を

上へ持っていきま

す。
上へ持っていた方

を左から押さえるよ

うにして右側へ戻し、

巻き付けた方を左

へ持っていきます。

半締め、並締めまでは、後ろ縦廻しは3回巻きがお勧めです。大関締め以上は2回巻きがお勧めです。



この締め心地こそが褌を締める醍醐味です。日本の伝統ならではの素晴らしさを味わってください。

続けて よじり締めの締め方 3 をご覧下さい。