日下部氏系図




 日下部氏は、古事記や日本紀といった神話をはじめ、丹後や肥前、豊後播磨などの風土記にもその名が見える一方、平城京跡や佐賀県唐津市の「中原遺跡」などから日下部の名を記した木簡が出土していることから8世紀初頭には、全国的に展開していたことはほぼ間違いないようです。


 しかし、日下部の出自については諸説がありますが、主に神別と皇別に区別されます。
 神別については神話として云い伝えられていますが、ここではその説明は省きます。
 皇別とは神武天皇以来、天皇家から分かれた氏族を呼びます。
 中でも源氏、平氏、橘氏が著名です。
 大日本史では開化天皇の皇子・彦坐主王を祖とし、その末裔には日下部氏や朝倉氏が見られます。
 そのほか孝徳天皇の子有馬皇子の遺児といわれる表米親王を祖とする系図も見受けます。


       【 系   図 】

開化天皇──彦坐主王──狭穂彦王……(系不詳)…┐
┌……………………………………………………………┘
【日下部】表米──都牟自──荒島──治長──国富──国守──乙長──礒主──貞禰─┐
┌─────────────────────────────────────────┘
│                   ┌則方──則国──家貞──貞俊──俊遠──俊繁
│                   │
├利実──用樹──蕃在──親安──弘佐─┼佐晴─┬宗高
【朝倉氏】【八木氏】【垣屋氏】【真柄氏】
                        【阿波賀氏】【向氏】【三段崎氏】【東郷氏】
                        【中島氏】【鳥羽氏】【北庄氏】【栢尾氏】
│                   │   │  【前場氏】【長島氏】【奈佐氏】
├忠実──氏実             │   │
│                   │   ├清秀
【小泉氏】
│                   │   │
│                   │   ├清磁
【日下氏】
│                   │   │
│                   │   ├清尋【
日下氏】【三方氏】
│                   │   │
│                   │   ├清奉
【三方江氏】【千世氏】【高田氏】【小山氏】
│                   │   │  
【三方氏】
│                   │   │
│                   │   ├俊通
【軽部氏】【山本氏】【建屋氏】【広瀬氏】 
│                   │   │  
【石和田氏】【太田垣氏】【稲津氏】
│                   │   │
│                   │   └清遠
│                   │    
│           ┌助氏     ├湛勝
【糸井氏】【横野氏】【高小田氏】【和泉氏】
│           │       │
│       ┌仲光 ├佐郡     └家国
│       │   │

├実樹─┬公基─┼親竝─┼左遠──貞任──奉任─┬家貞【磯部氏】【日下氏】【天満氏】【小谷氏】
                    │  
【立脇氏】 【山口氏】【原氏】【東氏】

 

                                                          以上