『草木塔』


種田山頭火


柿の葉


   昭和十年十二月六日、庵中独坐に堪へかねて旅立つ
 
水に雲かげもおちつかせないものがある


   生野島無坪居
 
あたたかく草の枯れてゐるなり


 
 
旅は笹山の笹のそよぐのも


   門司埠頭
 
春潮のテープちぎれてなほも手をふり


   ばいかる丸にて
 
ふるさとはあの山なみの雪のかがやく


   宝塚へ
 
春の雪ふる女はまことうつくしい


 
 
あてもない旅の袂草こんなにたまり


 
 
たたずめば風わたる空のとほくとほく


   宇治平等院 三句
 
雲のゆききも栄華のあとの水ひかる


 
 
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏


 
 
うららかな鐘を撞かうよ


   伊勢神宮
 
たふとさはましろなる鶏


   魚眠洞君と共に
 
けふはここに来て枯葦いちめん


 
 
麦の穂のおもひでがないでもない


   浜名湖
 
春の海のどこからともなく漕いでくる


 
 
鎌倉はよい松の木の月が出た


 
 
伊豆はあたたかく野宿によろしい波音も


 
 
また一枚ぬぎすてる旅から旅


 
 
ほつと月がある東京に来てゐる


 
 
花が葉になる東京よさようなら


   甲信国境
 
行き暮れてなんとここらの水のうまさは


 
 
のんびり尿する草の芽だらけ


   信濃路
 
あるけばかつこういそげばかつこう


 
 
からまつ落葉まどろめばふるさとの夢


   江畔老に
 
浅間をまともにおべんたうは草の上にて


   碓氷山中にて路を失ふ
 
山のふかさはみな芽吹く


   国上山
 
青葉わけゆく良寛さまも行かしたろ


   日本海岸
 
こころむなしくあらなみのよせてはかへし


 
 
砂丘にうづくまりけふも佐渡は見えない


 
 
荒海へ脚投げだして旅のあとさき


 
 
水底の雲もみちのくの空のさみだれ


 
 
あうたりわかれたりさみだるる


 
 
水音とほくちかくおのれをあゆます


   毛越寺
 
草のしげるや礎石ところどころのたまり水


   平泉
 
ここまでを来し水飲んで去る


   永平寺 三句
 
水音のたえずして御仏とあり


 
 
てふてふひらひらいらかをこえた


 
ハツタウ
法堂あけはなつ明けはなれてゐる


   大阪道頓堀
 
みんなかへる家はあるゆふべのゆきき


 
 
更けると涼しい月がビルの間から


 
 
今日の足音のいちはやく橋をわたりくる


   七月二十二日帰庵
 
ふたたびここに草もしげるまま


 
 
わたしひとりの音させてゐる


   自責
 
酔ざめの風のかなしく吹きぬける


 
 
鴉啼いたとて誰も来てはくれない


 
 
山羊はかなしげに草は青く


 
 
つくつくぼうし鳴いてつくつくぼうし


 
 
降れば水音がある草の茂りやう


   庵中独坐
 
こころおちつけば水の音


 
 
ひらひら蝶はうたへない


 
 
ぬれててふてふどこへゆく


 
 
大いに晴れわたり大根二葉


 
 
何おもふともなく柿の葉のおちることしきり


 
 
柚子の香のほのばの遠い山なみ


 
 
にぎやかに柿をもいでゐる


   千人風呂
 
はだかで話がはづみます


 
 
からむものがない蔓草の枯れてゐる


 
 
米とぐところみぞそばのいつとなく咲いて


 
 
墓場あたたかうしててふてふ


 
 
山ふところの、ことしもここにりんだうの花


 
 
けさは涼しいお粥をいただく


   結婚したといふ子に
 
をとこべしをみなへしと咲きそろふべし


 
 
わかれて遠い人を、佃煮を、煮る


 
 
鎌をとぐ夕焼おだやかな


 
 
いつまで生きる曼珠沙華咲きだした


 
 
籔にいちにちの風がをさまると三日月


 
 
わたしと生れたことが秋ふかうなるわたし


 
 
歩くほかない草の実つけてもどるほかない


 
 
あたたかい白い飯が在る


 
 
ふつと影がかすめていつた風


 
 
風の明暗をたどる


 
 
立ちどまると水音のする方へ道


 
 
ほんのり咲いて水にうつり


 
 
草の咲けるを露のこぼるるを


 
 
吹きぬける秋風の吹きぬけるままに


 
 
やつと咲いて白い花だつた


 
 
落葉の濡れてかがやくを柿の落葉


 
 
悔いるこころの曼珠沙華燃ゆる


 
 
ふるさとの土の底から鉦たたき


 
 
月からひらり柿の葉


 
 
何を待つ日に日に落葉ふかうなる


 
 
涸れてくる水の澄みやう


 
 
草の枯るるにみそつちよ来たか


 
 
澄太おもへば柿の葉のおちるおちる


 
 
風は何よりさみしいとおもふすすきの穂


 
 
産んだまま死んでゐるかよかまきりよ


 
 
けふは凩のはがき一枚


 
 
草のうつくしさはしぐれつつしめやかな


 
 
洗へば大根いよいよ白し


 
 
しぐるる土をうちおこしては播く


   自嘲
 
影もぼそぼそ夜ふけのわたしがたべてゐる


 
 
冬木の月あかり寝るとする


 
 
ひよいと芋が落ちてゐたので芋粥にする


 
 
しぐれしたしうお墓を洗つていつた


 
 
秋ふかい水をもらうてもどる


 
 
ひとりの火をつくる


 
 
生きてしづかな寒鮒もろた


 
 
草はうつくしい枯れざま


 
 
藁塚藁塚とあたたかし


   樹明君に
 
落葉ふみくるその足音は知つてゐる


 
 
やつぱり一人はさみしい枯草


 
 
落葉してさらにしたしくおとなりの灯の


 
 
風の中からかあかあ鴉


 
 
葉の落ちて落ちる葉はない太陽


 
 
何事もない枯木雪ふる


 
 
ことしも暮れる火吹竹ふく


 
 
お正月が来るバケツは買へて水がいつぱい


   昭和十二年元旦
 
今日から新らしいカレンダーの日の丸


   自画像
 
ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔で


 
 
あつまつてお正月の焚火してゐる


 
 
雪ふる食べるものはあつて雪ふる


 
 
みぞるる朝のよう燃える木に木をかさね


 
 
しみじみ生かされてゐることがほころび縫ふとき


 
 
いつも出てくる蕗のとう出てきてゐる


   緑平老に
 
かうして生きてはゐる木の芽や草の芽や


 
 
雪ふれば酒買へば酒もあがつた


 
 
ひらくよりしづくする椿まつかな


 
 
てふてふうらうら天へ昇るか


   自戒
 
一つあれば事足る鍋の米をとぐ


 
 柿の葉はうつくしい、若葉も青葉も――ことに落葉はうつくし
 
い。濡れてかがやく柿の落葉に見入るとき、私は造化の妙にうた
 
れるのである。

 
    あるけば草の実すわれば草の実
 
    あるけばかつこういそげばかつこう
 
 そのどちらかを捨つべきであらうが、私としてはいづれにも捨
 
てがたいものがある。昨年東北地方を旅して、郭公が多いのに驚
 
きつつ心ゆくまでその声を聴いた。信濃路では、生れて始めてそ
 
の姿さへ観たのであつた。

 
    やつぱり一人がよろしい雑草
 
    やつぱり一人はさみしい枯草
 
 自己陶酔の感傷味を私自身もあきたらなく感じるけれど、個人
 
句集では許されないでもあるまいと考へて敢て採録した。かうし
 
た私の心境は解つてもらへると信じてゐる。
 
(昭和丁丑の夏、其中庵にて 山頭火)



つづく
[種田山頭火] [文車目次]