寺田寅彦『柿の種』
短章 その一




 
  曙町より(八)

 
 二女の女学校卒業記念写真帳と、三女のそれとを較べて見ている
 
と、甲の女学較の生徒の顔には、おのずから共通なあるものがあり、
 
乙の女学杖には、また乙の女学校特有のあるものがあるような気が
 
して来る。
 
 不思議なようでもあり、また当然だという気もする。
 
 日本人と朝鮮人との顔の特徴にしてもやはり同様にして発達した
 
ものであろう。
 
 ただ、女学校では、わずか五年の問の環境の影響で、すでにこれ
 
だけの効果が現われる。
 
 恐ろしいものである。
                                                    のぼ
 レストーランで昼食をしていると、隣の食卓へお上りさんらしい
 
七、八人の一行が陣取った。
 
 いずれも同年輩で、同じようないがぐりあたまが、これはまた申
 
し合わせたように同じ程度にはげているのである。
                                                                     とくとう
  ある学科関係の学者の集合では、かなり年寄りも多いのに一人も禿頭
 
がいない また別の学会へ行くと若い人まで禿頭が多い。
 
 これも不思議である。
 
(昭和七年五月、渋柿)
 


前へ 次へ
[寺田寅彦] [文車目次]