(2)採集と標本の作り方
  海藻Marine Algaeの標本作りについては、千原光雄氏(前・千葉県立中央博物館長)や横浜康継氏(元・筑 波大学教授)が卓越した技術をお持ちである。お二人とも、長い間、静岡県下田市鍋田にある 筑波大学臨海実験センターに勤務され、伊 豆半島周辺の海域の藻類には大変に詳しい。
 標本は、動物標本と植物標本に分けられよう。動物標本は、獣や鳥類の剥製標本や昆虫の展翅標本、魚類 などの液浸標本がある。植物(藻類も含む)も押し葉による乾燥標本やアルコール中に保存する液浸標本など がある。どちらにしても、分類学上の基準標本になるようなものであれば、大切に保管しなければならない。 東京都立大学には、日本の代表的な植物学者の牧野富太郎の収集した植物標本を保管してある「牧野記念標 本館」がある。心しなければならないのは、単なる蒐集家と化して、滅多やたらに自然の中から生き物を収 奪することは厳に慎まねばならないということである。国立公園等で、無許可のまま、野生動物を捕獲した り、高山植物を採集すると、警察に逮捕され、刑法で罰せられる。
【リンク】牧野標本館タイプ標本データベース

<練習問題>
〔1〕次の生物を生物五界説によって、分類せよ。答えを(  )内に書け。
(1)シイタケ(  ) (2)アカウニ(  ) (3)シジミ(  ) (4)メタン菌(  )
(5)アリマキ(  ) (6)サクラソウ(  ) (7)ワカメ(  ) (8)ミドリムシ(  )
(9)ユレモ(  ) (10)ウイルス(  )
〔2〕ミドリゾウリムシを、その根拠を述べて分類せよ。
<解答>
〔1〕生物五界説では、生物をモネラ界・原生生物界・菌界・動物界・植物界の5つに分類する。
(1)菌界(真菌植物) (2)動物界(棘皮動物) (3)動物界(軟体動物)
(4)モネラ界(古細菌) (5)動物界(節足動物) (6)植物界(被子植物)
(7)原生生物界(褐色植物) (8)原生生物界(ミドリムシ植物)
(9)モネラ界(真生細菌) (10)五界説の分類に入れない。
<注>(10)のウイルスに関して、Lynn Margulisは著書『五つの王国 Five Kingdoms』の中で、「五界の生物 はすべて細胞ないし細胞の集合体である。これにあてはまらず、議論の余地のある生きものがウイルスであ る。」と述べている。このことは、ウイルスの生物学上の位置づけをこれから議論して決めようという 姿勢である。その為に、ウイルスを五界説の分類体系に加えていないのである。
〔2〕ミドリゾウリムシはゾウリムシとクロレラの共生によって生じた原生生物の1生物種である。 あるサイトからの転用だが、『ミドリゾウリムシは単細胞の繊毛虫で、細胞内にクロレラが多数存在する ため緑色に見える。両者の関係は双方に利益のある関係であり、また細胞(ゾウリムシ)内に別の細胞 (クロレラ)が存在する事から「細胞内共生」と呼ばれる。』とあるように共生によって生じた新しい 生物種(もしくは種に近い生物)であると言えそうである。

HOME