(5)反応の速さを調べる。

 ヒトの身体に加えられた刺激の伝達は非常に早く、ほとんど瞬間的と思われているが、実際には ある時間がかかることを理解するとともに、刺激が伝わる経路や反応までの道筋を考える。

[1]棒の落下を見て棒を握りしめるまでの時間を調べる。
(1)直径3cm前後、長さ50cmぐらいの棒を用意する。1cmの目盛りをつけておく。不要になったモッ プのなどの木製の柄を利用するとよいし、手ぬぐいを使っても出来る。また、50cmの物差しでも 代用出来る。
(2)AとBが二人一組になり、Aが棒の上端を軽く持つ。
(3)棒の下端を囲む形にBが手の指で輪を作る。
(4)頃合いを見て、Aが棒を離す。
(5)Bは棒の落下を認めたら、できるだけ早く棒を握る。
(6)落下した長さを物差しではかる。所要時間tは、落下の運動方程式 S=1/2gt^2で求める。
【表 実験結果例】
回 数落下した長さ(cm)時間(秒)
 1      29.8  0.246
 2      20.7  0.207
 3      22.5  0.215
 4      19.3  0.198
 5      16.1  0.181

【留意点】
1.測定前の棒の下を囲む指の輪の大きさは、毎回できるだけ同じ大きさにする。
2.落下の長さを測定する時は、基準になる場所を決めておく。
3.5回ぐらい測定する。

[2]大勢の人で神経系を通る刺激の速さを調べる。
(1)20人ぐらいが立って手をつないで1列に並び、最後の人がストップウォッチを持つ。
(2)ストップウォッチを持った人の「ハイ」と言う掛け声で、ストップウォッチを押すと同時に、 最初の人が隣の人の手を握る。
(3)手を握られたら次々と手を握り伝えていく。出来るだけ真剣に速くやる。
(4)最後の人は手を握られたら、ストップウォッチを止めて時間をはかる。
【表 実験結果例】
    回 数    1  2  3  4  5 
  20名の時間(秒)  4.8  3.6  3.1  2.7  2.6
1人当たりの時間(秒) 0.24 0.18 0.16 0.14 0.13

〔注:〕経路を1人約2mとすると、20人で40m。したがって、5回目の場合は秒速約15m(40÷2.6=15) の速さになる。
【留意点】
1.全員が静粛にして真面目にやるように厳重に注意する。
2.全員がお互いにしっかり手を繋いでいることを確認する。
3.思いっきり速くやることを心掛けるように注意する。
4.手を強く握られても、けっして握り返してはならないことを注意する。

<小泉貞明・水野丈夫監修「図解 実験観察大事典 生物」(東京書籍)参照>
HOME