警告 
これ以上、妨害すると気の毒な事が起きて来ます。失明の憂き目に遭わない
よう注意せよ。 悪の目を抜く大悲劇が迫っています。
 天の復讐は容赦が無く、
巨悪を成敗する、怨霊の鉄槌で打ち砕かれる宿命は、避けられません。節穴のクズ共は
、改心する事無く、自滅します。
imasugunimotonimodosinasai.kuzudomohe

https://www.alphapolis.co.jp/search?category=blog&query=bunbun


投 票

説 明

長編

https://www.alphapolis.co.jp/vote_content.php?citi_cont_id=979000946

 

U闘争編 (第1部
チカ定着時代)

 ほのぼの童子

 考  小説 「遠路の果てに」     著  正神 
       小説 「烈風の丘に立ちて」   著
  チカ 
      小説 「稲妻が閃き渡る時」   著 ほのぼの童子

 
 U闘争編 第1部-チカ修練時代 
 
            
 第2部-チカ定着時代 

              
第3部-チカ激闘時代 

   解 説

 お菓子屋だった甚七の願望饅頭屋の息子のもとに嫁いで行ったチカによって果たされるかに見えた。だがその今井家の二代目(正喜)は鉄工所の仕事に就いていて既に辞めてしまった饅頭屋の家業には全く関心が無かった。

 チカは両家の一代目が無くしてしまった家業を立て直す重要な位置にいたがそのことに気がつかずにいた。 チカも不思議と家業を継ぐ気が全く無かった。 もはや家業を継ぐものは戦地に行った次男(芳喜)しかいなかった。

 舅の
喜平芳喜に期待をかけようとして待っていたが芳喜は戦地から病気になって日本に帰って来たのも束の間病院で息を引き取って死んでしまう

 もはや
誰も家業を継ぐ者が居なくなった中で饅頭を作る道具だけ埃(ほこり)を被って眠っていた。はそれを悲しげに見ているような芳喜の遺影の写真がその部屋の横にひっそりと置かれた。

 ある日舅の喜平「継ぐ気があるなら教えてやるからやってみないか?」と家業の再建の願いをチカに託そうとするがチカはどうしても気が進まなかった。「うちはやる気は全くないです」きっぱりと断わってしまう。

 棚から振って来たような
(ぼたモチ)のように突然与えられた使命をうかつにも拒否してしまった時チカの前に輝こうとしていた未来の光は力を失いみるみるうちに暗闇に代わって行った。 その時からチカ山での苦労忌まわしい戦いを強いられていくようになる。

 
「光の道を備えよ!」という一代目の家訓を立て直すために来たチカ眠っていた象徴の家宝に光りを当てることを自らの意志で拒みその使命を床下に眠らせたまま封印してしまう。結果的にこのチカの定着時代は糸島の地に竹のように深く根を張って行き無くした光の道を再び立て直しながら三代目の実体的路程につなぐための中間路程にもなっていく。

 長編  」 U闘争編 

     第2部チカ定着時代)

   あらすじ

 暗黒の地から抜け出し緑と光溢れる糸島の地に嫁いで来たチカだったが結婚式の時からその後の人生を暗示するかのような波乱づくめの出発が始まっていく。

 
チカ今井家の嫁としてやって来た時夫の弟(芳喜)の姿は見えなかった。既に16歳で義勇軍の兵士として満州に出征していった後であった。

 やがて
病気になって日本に帰って来ることになるが(元気に回復したら家に帰って家業の饅頭屋を継ぎたい….と悔やみながらも急速に病状は悪化していきその願いを残したまま遠い陸軍病院の一室でとうとう力尽き命果ててしまう。

 その
芳喜の無念の恨みは今井家に嫁いで来たチカそのあと生まれた子供たちに背負わされていく。その念願は元お菓子屋の娘だったチカによって実現されるかに見えた。

 
チカ舅から「饅頭屋の仕事をする気があるなら教えてやるから始めないか?」と聞かれるが断わってしまう。 チカにとってお菓子屋饅頭屋も同じ様なものであった。 苦労の割には儲からない商売であることを既に嫌というほど体験していたのである。だがチカはそれを断わった瞬間から災いと苦しみの道を歩いていくことになる。
 それは
チカが立て直さねばならない戦いの始まりでもあった。

 家業の饅頭屋がうまくいかなくなってからは親戚から山を買って稲作を初めたばかりであった。みんな稲作の仕事は付け焼き刃みたいなものでなかなか馴染めなかった。 博多の雑踏での生活苦を体験して来たチカにとって穏やかな山に囲まれどこかのんびりした田舎の暮らしは異次元の世界に入り込んだような爽やかな感覚があった。

 夫が
鉄工所に出かけた後一人取り残されたチカ新しい戦いが始まっていく。 稲作の体験のないチカには山での仕事は何もかも戸惑うことばかりであった。 そんな様子を見ていた姑のゼン(どうせ博多から来た嫁さんやから…)と当てにしなかった。

 よそ者扱いをされながらも
黙々と農家の仕事を一生懸命に覚えていった。今井家の人にも近所や周りの人たちにも始めは「都会から来たおとなしい嫁」として見られていた。

 都会の人と田舎の人との
物の考え方の違いから来る誤解や心の微妙なすれ違いを感じたまま嫁と姑の静かなる戦いも始まっていた。

 
出産育児そして稲作の辛くきつい仕事激しいストレスの中で今井家に馴染んでいこうと無理を重ねていくが一時期心と身体のバランスをすっかり失い肺炎にかかりしばらく寝込んでしまう。

 
 だが舅たちが蒔いた種が
やがてチカたちの代に大きな問題となって振りかかる時チカはどうしても一家の矢面に立たされるようになっていく。
 次々と襲いかかる難題を解決していく度に
秘めていたチカの本領が発揮される。

 やがて
子供が育っていくにつれて嫁としての自分の使命に目覚め次第に農家の嫁としての自信を勝ち取っていく。 その地に昔から伝わる祭田舎のしきたり伝統と風習そして稲作の仕事などもほぼ完全に覚えて慣れていった。

 毎日山に登り
きつい稲作の仕事を続けていくうちチカの身体は病気に負けない丈夫な体になっていく。 気が付くとチカいつの間にかどんな艱難が訪れても負けない強靭な肉体と精神力をも身に付け更に一層逞しい度胸と直感に磨きがかけられていた。

 烈風が何度も吹いて来てものようにサラサラと音をたててしなやかに揺れながらさっぱりとした性格で静かに地中に深く根を張りながら定着していくかのように…。 詳しくは「食文化の謎」で説明 
 (殺菌作用を持つ竹はその中に清められた聖なる空間を暗い地中の筍(タケノコ)の段階で既に密かに持っている)(竹とウニの謎)

 
チカ今井家に嫁ぎ竹のように聖別された空間を作る使命があった。その頃からチカを更に試練をするかのように不思議なトラブルが何故かたびたび発生して来るようになる。

 だが
チカ振り掛かる災いから山の木や家族たちを守るために家から受け継いだ智略を十分に発揮しながら全身全霊の気力と知恵をかけて「宿命の戦いの道」に挑んでいくようになる。 

 その
第一の戦い、、今井家に与えられたお寺の上に位置する山の(稲境界)に関する争いであった。

   第2部
チカ定着時代のあらすじ)おわり

 




前編

      波乱の出発

 田口家今井家一時期お互いの誤解と思い込みで激しく睨み合い破談になりかけたが何とか無事に話が和解してチカは再び今井家の嫁として戻って来た。 だが一度こんなトラブルがあった後ゼンのへそは少し曲がってしまった。

 
(優しく嫁を迎えてあげよう)という気持ちが消えいつしかに対する敵対意識が芽生えていた。 ゼンチカが実家に帰ったきり戻って来なかったことに腹を立てていたが息子の正喜わざわざの実家まで出向いて頭を下げて取り戻しに行ったことに内心いまいましく思っていたのだった。

 だがこれは
将来今井家に重大な危機が訪れた時にチカによって救われる条件として最低の払うべき代価(条件)でもあった。 今井家にとってその鉄の花嫁チカといういわば救世主的存在を迎えたことの価値は黄金の宝にも代えがたいものでありその意味は到底人知では計り知れないものであった。 このことを身に滲みて判り感謝する日が来るのははるか未来の先の事で当初は今井家の誰一人も気がつかなかったのである。
 

      新天地での出来事

 今井家饅頭屋をやっていたが戦況が厳しくなるに連れ砂糖や油など原料が手に入らなくなり仕方なく店を閉めてしまうことになった。代わりに学校を卒業して鉄工所に勤めるようになった息子の正喜が家計を支えるようになっていた。今井家正喜の稼ぎに頼って何とか生活していた。
 そんな時
ゼンの姉(カツ)の夫近藤定男がある日やって来た。

 
「うちは戦争で息子たちが取られてしもうてもう稲作をする者が誰も居なくなってしもうた。そんで相談やがお寺の上の方にある段々畑の山を安く譲るけんお宅で田んぼを買ってくれんやろうか?」と相談に来た。

 農業なんてほとんどやった事が無かった舅の
喜平最初は全く乗り気では無かった。だが酒が好きな喜平のことを良く知っていたのか「稲作の仕方は俺たちがちゃんと教えちゃるけん…。お酒を付けるからぜひ買ってくれんじゃろうか?。」と言って定男は二升の酒を目の前に差し出した。 喜平その酒を見るとすぐ飛び付いて買うことに決めた。

 この当時は物不足で普段いい酒も仲々手に入らなかった時代であった。酒に目がない喜平の心を変えるのは赤子の手をひねるように簡単だった。

 これまで
喜平ゼン一緒に饅頭屋をやって来たがどんなに一生懸命に働いて稼いでも飲ん兵衛の喜平売上金を次から次にお酒に使ってしまうのであった。

 
ゼンしばらく手をこまねいてばかりいたが売り上げのお金は小銭だけを残してそのつど大きなお金は別の所にしまって喜平の目に触れない前に密かに貯金していくようになった。だがここに来て喜平酒の誘惑に負けて山を買うことに決めたのでゼン仕方なくやっと貯めていたそのお金を降ろして来て払った。

 こうして二人はお寺の上の方にあるを買いとってやり方を教えて貰いながら稲作を始めたのであった。舅(喜平)と姑(ゼンは本業を捨て慣れない農業のやり方を姉夫婦に聞きながら見よう見まねでを作るようになった。 博多から嫁いで来たばかりのチカその様子を見ていたが嫁としては黙って舅たちの決定に従うしか無かった。こうしてチカ稲作の仕事を嫁として手伝うようになった。

 しかし
今井家の人間はチカのことを何かというと「博多の人」と呼んで(都会から来た嫁が農業の仕事など何の出来ようかい…!)軽んじて見ていた。だがチカ決して裕福な都会暮らしをして来たなまっちょろいお嬢さん育ちではなかった。

 いつも厳しい貧しさの中で
目の見えない父と幼い兄弟達を支えて生活に追われながら亡くなった母親代わりになって働いて来たのだった。
 お金が無ければ一日も生きていけない都会と比べれば
田舎は捜せばいくらでも自然の食べ物があふれていて恵まれた環境であると思った。

 今井家にはまだ嫁に行かない娘たち(小姑)が三人も居た。だがチカは既に母親代わりになって長女以上の責任ある訓練を受けて来ていたのでたとえ長男の正喜として来て義理の妹たちがたくさん居てもそんなには苦にはならなかった。

 緑と光溢れる糸島の地に嫁いで来た
チカ何か暗黒のような博多の地から抜け出してきたようなホッとする気分にもなっていた。 稲作の仕事は初めてだったがすべてが新しい経験で物珍しくもあった。覚えるべきものが沢山あったが農家の生活にはほのぼのした心が安らぐ感覚があった。

 
ゼン元々農家の生まれだったので稲作や畑の仕事にはすぐ慣れていった。
だが
舅の喜平の方は饅頭屋をする前は左官の仕事しか知らない人であった。 鋤をうまく使えないので板木を削って大きめのコテを作り左官屋さんがセメントを塗るように丁寧に畔を整えていた。 近くを通った農家の人は「ほおー悠長なことさっしゃるなあー…」半分呆れた顔で見ていた。
 

 だがこの山を買う時たった二升の酒に目が眩んで買ってしまった舅のいい加減で曖昧な態度から窺い知れるように登記の際にも山の境界をしっかり確認しないで全く人任せにしてしまったせいで後の二代目チカたちの代になって大きな問題を残すことになっていく。

      消えた後継者

 付け焼き刃的な状態から何とか農業のやり方を覚えていった舅の喜平であったが稲作の仕事は少し辛そうであった。やがて砂糖など市場から消えていた原料が少しずつ出回るようになった。 喜平はその事を知るとある日何だかうきうきした様子でチカに近寄って来た。

 
チカさんあんた、もし饅頭屋をやる気があるなら教えてやるがやってみる気はないか?」元お菓子屋の娘であったチカに何か期待を込めて聞いて来た。

 思いがけない質問に
チカ驚いて咄嗟に答えられなかった。「え…」 チカの頭に幼い頃のことがふと浮かんで来た。父の甚七が何度も失敗して来た商売であった。佐世保にいた頃チカも店番をしていたがお客がお菓子を買いに来る度に自分の食べる分まで余計に掴んで取っては陰で隠れて食べるのが習慣になっていた。 

 店に置いてある商品の中で
おいしそうなものはほとんど把握していたし隠れて食べてばかりいたので(ほとんど店の儲けなどなかっただろうな…)つくづく思い出すのだった。その辺のことはよく承知していた。

 
「うちはあまりやる気はないです。 昔うちの家もお菓子屋で小さい頃から加勢して来ましたが忙しいばかりでちっとも儲からない商売でした。折角作っても子供たちに食べられてしまう分が多くて馬鹿らしくてやってられませんよ」と答えていた。
 
喜平は期待してチカの良い返事を待っていたのにそのそっけない返事を聞くと実に残念そうな顔をした。

 
喜平若い者がいればもう一度饅頭屋をやってみたかった。楽しみながら饅頭作りの仕事をして働いた後売り上げの中からいくらでも自由に好きな酒が飲めた時代を懐かしく思い出していた。
 
チカが元は菓子屋の娘だったので(ひょっとしてチカが『やりたい』と言えばもう一度あの時の気楽な良い時代に戻れるかも知れない…)と夢みてチカにさぐりを入れたのだがチカ「うちは全然やる気は無いです!」ときっぱりと断わられてしまった。

 
「おいしい思いをする者と馬鹿らしい思いになる者がいる」言われると自分の下心を見すかされたようでそれ以上何も言えなかった。
 誰も饅頭屋を継ぐものがいないので
喜平は仕方なくまた農業を続けるしか無かった。
今井家の二代目には本業の饅頭屋を継ぐ者が居なくて一代目の喜平仕方なくあきらめたものの無念の思いが残ったままになった。 こうしてチカのそっけない返事によってその後チカ自身が山での辛い稲作の仕事をいつまでも続けなければならなくなっていく。

 それ以来喜平は饅頭屋を立て直すことは諦め仕方なく農業に専念するしかなかった。だが年を取った喜平にとって家から遠い山の上の田んぼまで毎日坂道を登って通うのも骨が折れて大変であった。 ある朝いつものように山に向かっていた喜平お寺の横から続く草木の生い茂る山道を登っていた。 岩がゴロゴロと点在する急な傾斜の渓谷を一歩一歩足場を確かめながら滑らないように登っていった。

 シダの生い茂る薄暗い坂道を抜け出すと
やっと太陽が差し込んで明るくなった。だがそれから先もまだ険しい山道をしばらく登っていかねばならなかった。やっとの思いで自分の買った田んぼまでたどり着いた。ヘトヘトに疲れ果てた喜平山水の流れる所で水を飲んでしばらく腰を下ろして休んで今登って来たばかりのはるかな道を見下ろした。

(確かに景色のいい所だが毎日こんな辛い思いをするのはかなわない…)と思った。喜平は海の水平線を見ながらふと閃いた。(ここは綺麗な水が流れているしここに小さな山小屋を造ってそこで生活すれば見晴らしは良いし毎日山に登る苦労をしなくても済むじゃないか…)

 
喜平はそう思い付くと何処に家を建てようかと廻りを見渡した。 近くに根元の部分が傾いた一本の若い木が生えていた。 その傍に家を建てるのに手頃な場所を見つけた。 そこは崖っ淵であったがここしかないように思えた。(そうだここが良い大工さんに頼んでここに小屋を造って貰ってゼンと一緒に住もう…)

 こうして人里離れた誰も住まない山の上に小さな家を建てて貰うことになった。 だがいざ家を建てて瓦ぶきする段階になると山の奥まで瓦を背中に担いで運ぶだけでも大変であった。
 それでも何とか
山の上に人が住める小さな山小屋が完成した。喜平ゼンは二人でそこに暮らすことになった。
 家業を継ぐものが居なくなった時
一代目は家に居ることを許されなくなり不思議と荒野の山で生活するようになっていった。
 
  
今井家ある時が来るまでどうしても稲作を続けなければならなかった。
それは
後に生まれて来る子供の頭の中に神秘的な稲作の様子が記憶として残る日までである。 その子は一時この世から捨てられねばならない宿命を辿るがやがて長い眠りから目覚める時二つの家系の謎と稲作を続けて来た日本史の謎も同時に解明していく日が来る。 泥水の中に植えられてから刈り取られて人に食べられるまでの稲の一生は実のところ選ばれた日本民族の辿る運命を象徴していたことが後から判って来る。 終わりの日が来る時太陽の光を浴びて黄金色に輝くたわわに実った一束の稲穂は収穫の時が来て刈り取られ天の御蔵に納められるようになる。

   (
稲作に関する詳細な説明は      
          E解明編で述べたい)

 

      正喜と弟妹たち

 夫の正喜朝早くから蒸気機関車に乗って博多の鉄工所に勤めに出かけていった。饅頭屋の息子として育った夫の正喜学校を卒業してからすぐ鉄工所の見習いに行くようになったので稲作や山の仕事のことにはほとんど感心が無かった。

 
正喜子供の頃から機械や工作が好きで山で遊んでいてもモクモクと煙りを吐きながら通り過ぎて行く汽車の姿を遠くから夢と憧れの思いでいつまでも見ていた。 

 その形を記憶すると
山から幾つかの木を伐って来て一車両ずつ何日もかけて窓や車輪の形を丁寧に削って作っていった。出来上ると最後にかまどのすすをニカワで溶いて塗ると本物と見間違えるほどの見事な蒸気機関車を作って見せたのだった。

 弟の芳喜正喜の作った汽車を見ると「すごかー。兄ちゃんは何でも本物そっくりに作る才能があるとばい」と母のゼンに話していた。芳喜その兄の見事な工作力に敬服して正喜を見ていた。

 
正喜は小さい頃から木を削ったり精密な物を作ることが飯を食うよりも好きだった。饅頭屋の長男として生まれたが饅頭を作ることよりもその機械の仕組みの方に興味を持った。 小さい時から喜平の仕事を見て育ってきたがは仕事が終わると売上金を勝手に持ちだしては酒を飲んで酔っぱらってばかりいた。

 そんな
に苦労ばかりしている母のゼンの姿を見て育った正喜の饅頭作りの仕事には魅力を感じるどころか逆に全く反対のきっちりした精密な仕事を求めていくようになった。 正喜は体が小さくて入隊検査の時身長が足らず不合格になった。

 一方弟の芳喜学校に通っていたが兄の正喜を追い越すほどすくすくと背が伸び始めていてちょうど育ち盛りであった。 芳喜小さい頃はお菓子がとても好きな子供だった。

 昔
店に置いてあった大きなキューピーのお菓子がどうしても食べたくなって誰も居ない時それを盗んで近くの山の陰に隠れて一人で食べていた。 だが子供がどんなに一生懸命に食べてもとても一人で食べ切れるものではなかった。 日が暮れても帰って来ないので家の者たちは心配して待っていたが芳喜とうとう食べ切れずにあきらめて残りの半分を山に残したまま夜遅くなってやっと家に帰って来た。

 
「食事もしないであんた何処に行ってたとね?。早う夕飯食べなさい」「いやもう要らん。腹は減っとらん…」お腹を大きくして帰って来たので(何処かでご馳走にでもなったのだろう…)ゼンは思いそのまま寝かせた。

 次の日
芳喜は昨日のことでそうとう懲りたのか「姉ちゃんあのお菓子は一日じゃあ絶対食い切れんから一人で食べるのは絶対やめた方がよかよ」達に話して諭すのだった。
 
喜平この次男の芳喜(自分の仕事を継いで貰いたい…)と願っていたが芳喜は家業を継ぐ年令になる前に十五歳で義勇軍として志願して満州に出兵していってしまった。

 当時南方の方では次第に戦況が厳しくなろうとしていた。 まだ学生たちは徴兵を猶予されていたが軍事教練を受けながら芳喜は日本の危機を感じて次第に決意していくようになっていった。「今俺はのんびり学校に行っている時ではない。役に立たない授業を聞いている暇は無いんだ。 今こそこの若い自分の体で日本を守りたいお国のためにこの命を捧げることが出来るならこれこそ男子として生まれた本分である」 芳喜は満州義勇軍の話に自ら進んで手を上げ入隊していった。
  

      大自然と初心者

 を送り出した後チカは農家のらしくもんぺ姿に着替えて山に登っていった。
 農家の仕事をしたことのない
チカ何もかも戸惑うことばかりだった。しばらくは廻りの人たちから「都会から来た異質な何も知らない嫁」として見られていた。

 農繁期になると猫の手も借りたくなるほど忙しくなった。
たちも見よう見まねで農業の仕事を覚えてどうにかやっていた。 農具の名前も知らないチカ一から覚えなければならなかった。
 小屋の近くに居る
チカ舅の喜平「ミツマタを持って来てくれー!」と山の上から叫んでいるのだがそれが何のことか判らなかった。

 
チカ小屋にたくさん掛かっている農具を見てしばし考えた。 だが見当をつけて三つに別れているクワを選んでから不安だったので他のもう一本のクワも持っていった。 チカ言い訳する暇など無かった。喜平が何か言いつける度にしばしば見当をつけて第六感を働かせねばならなかった。

 要領が判らないことがあって姑に色々と聞いても
ゼンチカに詳しく教える程では無かった。(うちの嫁は都会から来た人やから何も判らんしあてにならん…)とあきらめていた。 

 
が鉄工所に出かけた後一人取り残されたチカ田舎のとして定着するための新たな戦いが始まっていた。 だが博多の雑踏の中で薄汚れた工場の仕事ばかりを見てきたチカにとって大自然に囲まれた田舎の暮らしは目の醒めるような異次元の世界にやって来たような安らぎがあった。

 「
チカ」は大きな山の自然に囲まれ新鮮な空気を吸って心地よい孤独さの中で自由な自分の存在をかすかに感じながら働いていた。 喉が乾いた時にはびわぐみミカン季節ごとに色んな果物がなっていていつでも自由に取って食べられた。田んぼの泥水の中に入って歩くのも何だか子供の泥遊びをしてるようで心地良かった。

 絶え間なくサラサラと流れる山水真夏でも冷たくておいしかった。チカ一仕事終えて透き通った水を手ですくって飲み干すと身体の中から生き返るような爽やかな気分になるのだった。
 始めは
山の生活が何でも物珍しく見るもの聞くもの面白くて仕方が無かった。

 だが
だんだんと慣れてくると稲作の仕事の大変さを実感していった。(一年を通して田植えや草取り農家の仕事も以外と手間がかかり決して楽なものでは無かった)

 一生懸命に働いても
収穫してみるとカマスにわずか何十俵かで思ったより少なく(お金に代えてもいくらにもならなかった。) それでも姑たちは黙々と疑問を感じないで働いていた。草取りをしながらチカの中に人知れず心の問いかけが始まっていた。

 しばらくして
チカ最初の女の子(正子)を産んだ。出産育児農作業激しいストレスと無理を重ねながら農家に馴染んでいこうと努力していくが幾たびか心と身体のバランスを失いそうになることがあった。
 

       戦時の風景

 日本は既に敗戦の道を走り始めていた。戦況がますます悪化していく中で政府は鉄銅などの資源不足を補うために「金属類回収令」を出すようになった。 やがて糸島でも隣組ごとに各家庭からやかん扇風機など金属製の物が次々と集められた。

 
宝石や貴金属なども供出させられた。ゼンも前線で戦う息子の芳喜たちの武運と勝利を祈りながらわずかしかない指輪などを全て供出した。 ためらったり隠したりするとたちまち隣近所から非国民呼ばわりされた時代であった。 生活は苦しくなるばかりで戦争は誰しも嫌だったが不満を言ったりすることは許されなかった。

 正喜の勤める鉄工所の中にも戦時体制が敷かれ作業員たちが一個でも多く砲弾など軍用品を仕上げるように毎日軍から監視兵が来て見張るようになった。 給料は四分の一ほどに減らされ生活がますます苦しくなっていった。

 
正喜何人かの若い部下たちを受け持っていた。 毎日残業続きでなかば徹夜状態で機械を動かしていたが一人の部下がついに睡眠不足で事故になり怪我をしてしまった。

 
(無理してやらせても怪我して危ないしかえって能率が下がる結果になる…) 正喜はそう考えると自分の配慮で交代で部下たちを休ませながらやらせることにした。ところが仮眠していた部下の部屋にたまたま監視員が来て見つけてしまった。「貴様ら!この戦時に何事か!」正喜の部下を叩き起こして殴り飛ばした。

 やがて仮眠していた筈の部下が殴られてアザを作って戻って来た。「あっお前たちどうしたとや?」不思議に思って正喜は部下に聞いた。 正喜は詳しく事情を聞くと腹の底から怒りがこみ上げて来た。監視員たちは昼間から酒を飲んで一眠りした後に見回りをしていたことを知っていたからである。

 
「何だあいつらは自分勝手な…!。よーし!俺が文句言うて来てやる」 正喜機械を止めてすぐ上官の居る部屋に文句を言いに行った。
 
「お願いがあって来ました」「入れ!」 正喜はドアを開けて中に入った。 

 
「昨日部下の一人が不注意で大怪我をしました。 人間は何日も寝ないで作業したら意識がもうろうとして良い製品は出来ないし大変危険だと思います!。交代でたとえ少しでも睡眠をとってからやれば仕事の能率は格段と上がる筈です。お願いです交代制をとってやらせてください。!」「何だと!今頃兵隊たちは前線で不眠不休で命がけで戦っているというのに何を言うか貴様!」

 
「では監視の人たちもこれ以上事故が起きないように不眠不休で監視してください!。昼間から酒を飲んで十分な仮眠を取って監視に来る人間が神経の疲れる仕事をする作業員に一時の仮眠も許さないで働け!という資格は無いと思います!」
 上官は
正喜の言う正論を聞くと「判った…」と肯いたままそれ以上何も言わなかった。

 
正喜普段は無口で黙々と仕事をしていたが上官の理不尽な態度を見ると黙っておれなかった。おとなしく見えた正喜身体を張って部下たちをかばった。そんな部下思いの上司であった正喜職場のみんなから尊敬され慕われていた。
 
正喜黙々と旋盤を動かしながらも(こんなにゆとりの無いいびつになってしまった軍国主義の日本なんか崩壊してしまえばいい!…)と密かに望んでいた。
 

       義勇兵士の悲願

 チカ今井家に嫁いで来た時は夫の弟(芳喜)は既に十五歳で満州の義勇兵士として出征していた後でありチカは義弟の芳喜のことは何も知らなかった。だがある日三重県の陸軍病院から手紙が来た。「今井芳喜上等兵が病気になって日本に帰国しています。家族の方は一度ぜひ見舞いに来てあげて下さい」という内容であった。 喜平駅に切符を買いに行ったが二人分の切符しか手に入らなかった。

 この時代
人が乗る客車など後回しで軍事物資を運ぶ車両が優先され交通事情が非常に悪かった。座席も二人掛けを三人で座るのが常識であり三時間ごとに立っている人と交代せねばならなかった。汽車も常に混雑して思うように乗れなかった。

 
ゼン(一緒について行きたい…)と思っていたが「もし芳喜を連れて帰ることになれば看護婦になったばかりの娘の文子の方が万一何かあった場合に役に立つかも知れない」ということになった。 喜平と文子の二人はゼンを残してすぐ見舞いに行くことにした。 

 この時芳喜既に死の宣告を受けていた。陸軍病院の人が余命が限られた芳喜のあわれな姿を見て(最後に一目だけでも家族の人たちに合わせてあげよう。)連絡をしてくれたのだった。二人が見舞いに来た時芳喜は既に危篤状態だった。

 陸軍病院に着き
病室に案内されて喜平たちは寝室に寝ていた芳喜に再会した。
 病室で寝ていた
芳喜元気に出征していった時とはすっかり変ってしまっていた。あまりの変わり果てた姿に二人とも驚いてしまった。顔も身体もすっかり痩せこけひどくやつれていた。喜平は言葉を無くしてしまった。息子の姿を見た時戦争の悲惨さを今更ながら実感したのだった。 芳喜は話す力も消えかかっていた。「芳喜…」 喜平息子の手を取ったが芳喜はもう握り返す力も無かった。
 
喜平痩せこけてしまった息子の手を強く握りしめたがあまりにも頼りない感触で情けなさについ大粒の涙を流していた。「芳喜こんなになってしまって…」 喜平つい取り乱してしまった。芳喜の姿を見ると安心したかのように微笑んで力無く目を細めたまま静かに息を引き取っていった。

 
喜平文子芳喜の悲しそうな目を見ながら最後の芳喜の姿を見送ったのだった。 せっかく七年ぶりに逢いに来たのにほんのわずかの間に目の前でわが子は息を引き取っていった。

 二人はしばらく遺体にすがって泣き崩れて過ごした。だが喜平(息子はお国の為に立派に死んだのだ…)自分に言い聞かせて取り乱してしまった自分を反省し静かに心を持ち直そうと努力した。

 
芳喜の遺体を棺に移動してベットを片づけていた時枕の下から手垢の付いたくたびれた二枚の写真が出て来た。喜平それを見ると不思議に思った。何だかその写真には芳喜の悲しい思いがこめられているような気がした。喜平はその片身の写真を胸のポケットに大事にしまった。

 やがて
病院の横にある葬儀場で火葬を済ませ遺骨を壷に拾って入れた。二人は無念の思いのこもった写真と遺骨を持って帰って行った。
 
 
      
帰って来た芳喜

 ある日駅から歩いて来た人が今井家の玄関に寄って「今から喜平さんが芳喜さんを連れて帰って来らっしゃるそうですよ」と言って来た。チカはその時たまたま家にいたのでその報告を聞いたがゼンは何処かに出かけていた。

 
チカそのことを伝えるために急いで姑のゼンを捜しに外に出た。その頃ゼンは近所の家に行っていて畑にまくためのカマドの灰を貰いに行っていた。 あちらこちらと聞き歩いてやっとゼンのいる場所を捜し当てると「あっお母さん!お父さんたちが芳喜さんを連れて帰ってこらっしゃったそうですよ」と伝えた。

 
ゼンはジュウノウに灰をかき集めて袋に入れていたがチカのその言葉を聞くと「えっ!」と飛び上がって喜んだ。(芳喜が帰って来る…。きっと病気が治って一緒に帰って来たんだ…)ゼンの頭の中では息子が家の中に帰って来た元気な姿がありありと浮かんでいたのだった。

 
芳喜に会える喜びを思い浮かべると胸一杯にうれしさがこみ上げて来た。ゼンやりかけの道具もほったらかしてそのまま先に急いで家に戻って行った。「芳喜芳喜帰って来たね…」

 家に入ると
既に喜平文子が帰っていた。「芳喜芳喜はどこにおるね」二人に「お帰り」とも言わず息咳切って現われたゼンどう答えていいか判らず喜平「そこにいる…」と床の間の方を顎で示した。 ゼンが息咳切って床の間の方に行くとそこには芳喜の姿は無く遺骨がぽつんと置かれていた。それを見るとゼンはあまりのショックにそのままガックリとへたりこんでしまった。

 この時のゼン喜びと悲しみの落差は筆舌に尽くしがたいものだった。それなりに死を覚悟して遺骨を見るのと元気に生きて帰って来た姿を期待しながら見るのとはあまりにも落差が大きかった。

 
ゼンはこの時ほどチカがたまらなく意地悪に感じた事は無かった。早とちりして思い込みをしてしまうゼン自身のせっかちな性格が悪かったのだがゼンは悲しみのあまりチカに対して深い憎しみの情を持つようになった。
 
 

      託された写真
 

 喜平チカに写真を見せた。「芳喜の遺体を移動する時これが枕の下から出て来た」 それはチカの写真と娘の正子の写真だった。 チカその色あせてくたびれた写真を喜平から受け取った。その写真はチカのアルバムの中に大切にしまわれた。

 芳喜戦場にいる時から家から送ってくれたチカ正子の写真をポケットに入れて時々出しては食い入るようにいつまでも羨ましそうに見ていたのだろうか。 チカさんと言うしっかりしたさんが家に来てくれた。兄ちゃん良かったなー…) 芳喜写真を見ながら幾たびもチカ正子あたかも自分ののように慕いながらいつか家に帰って相まみえることを最後の時まで夢に見ていた。

 戦場の渦中にも
チカ正子の写真を見るたびに平和だった学生時代の自分の姿を何度も振り返って考えていた。(自分の選んだ道は正しかったのだろうか?…自分の人生はお国のために捧げた筈なのにこの虚しさは一体何なのだろうか…?)

 学校ではいつも軍事官僚たちがやって来て「満蒙は日本の生命線である」教えられていた。その言葉に触発され多くの者が若気のいたりで義勇兵士に志願して満州に渡って行った。 今までお国のためと称して戦って来たが泥沼のように続く現実の戦地の悲惨さを目にして次第に疑問を感じるようになっていた。

 
アジア諸国の開放と南方資源の確保という美名で満州に渡って聖戦を繰り広げる筈だったが現地の人間にとっては日本軍が他国に勝手に入り込んで来たとしか見なかった。満州国の成立に憤慨した彼等はしきりに妨害工作を仕掛けて来た。

 当時満州国では現地の人達を日本人として教育する皇民化政策が行なわれていた。言うことを聞かない人たちに対しては容赦なく力づくでも強要しなければならなかった。

 戦場は中国全体に広がり
占領地全体に軍隊をまんべんなく置くためには中国はあまりにも広すぎた。部落山間いたるところに敗残兵が潜伏していて狙撃したり抵抗を続けるのだった。抵抗するものは容赦なく即座に殺戮して行った。終日各所で銃声が聞こえた。

 次第に中国軍の抵抗が激しくなり
ゲリラ戦に悩まされるようになった。日本軍は翻弄され続きで疲れ果て食料も武器も補給が続かなくなっていた。兵士たちは自暴自棄になり暴行略奪虐殺も正当化されまさに侵略行為となんら変らない殺戮の泥沼に落ちていった。

 
(こんなことなら平和な糸島の故郷で父や母の饅頭作りの仕事でも手伝ってのんびりと家族たちと暮らしていれば良かった…) 今更ながらこんな地獄の世界に志願して来てしまったことをつくづく後悔していた。 優しい心を持っていた芳喜人が人を殺し合う戦争という妖怪の正体何であるのかを真剣に考えるようになっていた。 
 だが
解けない疑問今更引き返すことも出来ない取り返しのつかないことをしてしまった後悔人間としての大きな罪と呵責を負いながら戦意を無くした様子を隠したまま食料も無い泥まみれの戦地の中で虚しく戦い続けて行った。

 このころ制海権はアメリカに奪われ日本からの補給は思うようにいかず兵器弾薬食料が窮乏して来ていた。全軍食料が無くなり空腹を満たすために木の葉や草の根までも食べるようになった。ほとんどの者が下痢をして次第に栄養失調になり日に日に衰弱していった。 芳喜の心は完全に「虚脱せる魂」になっていた。意識がもうろうとなり歩く気力も無くなり遂に戦地の途中で気を失い倒れた。こうして芳喜かろうじて気力で命を留めた状態でなんとか日本に帰されることになった。


 だが
三重の陸軍病院に帰って来た時もうすでに芳喜の身体は回復不可能なほど重い病に犯されていた。 (国のために戦って死んでも悔いは無いが…男として一度の青春も味わえずに人生の何たるかを知らないまま死んで行かねばならないのか…) 芳喜はこみ上げる後悔の情を糸島の地に向けながらチカの写真を何度も見ていた。(生きて帰りたい…手足がもげても生きて帰って逢ってみたい…。自分もいつかこんなお嫁さんを迎えて可愛い子供を産んで貧しくてもいい平凡でいいから幸せな家庭を持ちたかった…)  いく度もいく度もその写真を見ては悔しい無念の想いが湧いて来て涙が流れて仕方が無かった。
 
芳喜もうろうとした意識の中でまだ見ぬチカと正子の写真をいつしか自分のお嫁さんと娘かのように慕いながら自分の果たせぬ「理想の家庭の姿」を夢に描くようになっていた。

 死の間際まで
震える手を伸ばしながらそのチカの写真を枕の下から何回も出しては涙で滲む目でいつまでも見ていた。そしてその思いは生きて戻れぬ遥か遠く離れた糸島の地に飛んで彷徨っていた。さんさんさん…俺は生きて帰りたい。帰りたい…)芳喜は意識が薄れていく生と死の間際にやっと現われたの顔をうつろな目で見ながら静かに息を引き取っていった。

 こうして喜平たちはあまりにも悲しい芳喜の最後の姿を看取りながら病院の近くで簡素な火葬を済ませた。芳喜の遺骨は喜平の首に下げられ文子と一緒に帰りの途についた。(芳喜一緒に帰ろう。母さんが待っているぞ)喜平は遺骨につぶやいた。二人は汽車に乗って帰って行った。


 
この時帰る二人の後ろから芳喜の霊が病院からずっと一緒について来ていたのだがそのことを二人は気が付かなかった。

 その後遺骨は海の見える浜辺の納骨堂に納められた。戦争が終わってからであるが英霊を静める忠霊塔今井家のすぐ裏の山に建てられた。

 
芳喜の遺影は二階に置かれた。その写真の目は埃を被った饅頭を作る道具を悲しげに見つめているようにみえた。 芳喜の霊は戦争が終わってからも忠霊塔納骨堂今井家の三点を結ぶ空間をいつまでも彷徨い漂っていた。

 そして
今井家の家が新築された後は二階のゼンの部屋の(床の間に置いてある写真)からじっとチカの子供たちが成長するさまを見ていた。

 その後遺骨は海の見える納骨堂に納められ戦争が終わってからであるが英霊を静める忠霊塔が今井家のすぐ裏の山に建てられていく。
 
芳喜遺影は二階に置かれた。その写真の目は埃を被った饅頭を作る道具を悲しげに見つめているようにみえた。

 
芳喜の霊は戦争が終わってからも忠霊塔納骨堂今井家の三点を結ぶ空間をいつまでも彷徨い漂っていた。そして(二階の床の間に置いてある写真)からじっとチカの子供たちを見ていた。

中   略

 

おわり

 主の言葉が私に臨んだ。「人の子よあなたは一本の木を取りその上に『子孫のために』と書きまたもう一本の木を取ってその上に『…全家のために』と書け。これは(エフライムの木)である。あなたはこれらを合わせて一つの木となせ。これらはあなたの手で一つになる。  エゼキエル34章15

 

長 編   
U闘争編 第2部(チカ定着時代)  

おわり
 

 

読んで頂きありがとうございます

シリーズ全巻こちら

つづく は でお楽しみ下さい

http://hirameki.no.coocan.jp/hikarimichiform.html


良かったら
投票 m(__)m

>ファンタジー小説投票下さい

  説 明       投 票 

 動物の地形の田舎。英霊(犬)を背負った少年の体験した不思議な物語 

投 票

解 説

https://www.alphapolis.co.jp/vote_site.php?to_citi_id=775011502