![]() トップ 農産物 掘出し物 お食事 周辺 ![]() 直前には一級河川 小貝川がゆったりと流れ 背後には八溝山系が横たわって 四季折々の自然 特に 空気が美味いとさえ感じられます。 おじいちゃん や ばあちゃんが丹精込めて作ったお野菜は 新鮮そのもの とりたての 直売ですので 美味しそう・・・ お米は もちろん 地元のコシヒカリ |
川の一里塚![]() ![]() 付近の 介護センターの仲間が 川東直売所の焼そば おにぎり そば うどんを取り寄せて昼食中 撮影に応じてくれました 感謝 ! 自然の中での食事会 これからもずーっと お元気でありますよう・・・ ![]() ![]() |
小貝川サイクリングロード![]() ![]() 春には 桜 夏には 芙蓉の花 |
夏から秋にかけて・・・ 真岡市根本のある場所には 背中に五百円玉大の日の丸●マークを背負ったツバメ コシアカツバメが飛んでおります 百 二百と・・・ 今年は 何故かもう南下をしてしまったのか 数が少ないようです ね。 秋には コスモス というところですが 三年ぐらい前には 小貝川の河川敷に見事に 咲き誇っておりました。 今年の猛暑 自然の変化なのか 河川敷の手入れのせいなのかは判りませんが 今年は 見事なコスモスが見られないのは残念です ね。 冬 |
仏生寺は 日光 開山の祖と言われる勝道上人さんの生誕の地が 隣部落の南高岡にあります。 樹齢600年を超える大ケヤキの木 夏にはせみ時雨が まるで松尾芭蕉の世界を感じさせるようでもあります。 岩に染み入るセミの声かな・・・ 近年 真岡市の支援もあって 整備が順調に進んでおり 仏生寺祭りも回数を増やしております。 もうすぐ |
稲荷橋 と 稲荷神社![]() ![]() 八溝山系の すぐ西側を流れる一級河川 小貝川 大体 地元の名称を橋につけるようですが ここは 近くにある正一位のお稲荷さんの名前をつけているようです。 正一位なので 笠間のお稲荷さん と同じ位なんだそうです。 地元で聞きましたが 年に3回のお祭りがあるそうで 正月 と 春 と 秋の3回です。 土地柄ということもあって 地元の方々が大事にお守りしているようです。 |
真岡のご案内 もおかコットン祭りは真岡の観光三本柱として年々 賑やかになっております 真岡鉄道の蒸気機関車 真岡木綿 井頭温泉公園 真岡商工会議所 真岡市役所 |