4.1.2 文字の修飾


●文字の大きさを指定するタグ
<FONT SIZE=値>〜</FONT>

<FONT SIZE>は、文字の大きさを変えます。大きさは1〜7で、1になるほど小さくなります。

HTML文

実行結果

<FONT SIZE=1>こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE=2>こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE=3>こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE=4>こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE=5>こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE=6>こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE=7>こんにちは</FONT> こんにちは
(1)エディタで入力し、練習してみましょう
<HTML>
  <HEAD>
    <TITLE>ホームページ練習2</TITLE>
  </HEAD>
  <BODY>
文字サイズの変更<BR>
<FONT SIZE=1>こんにちは</FONT><BR>
<FONT SIZE=2>こんにちは</FONT><BR>
<FONT SIZE=3>こんにちは</FONT><BR>
<FONT SIZE=4>こんにちは</FONT><BR>
<FONT SIZE=5>こんにちは</FONT><BR>
<FONT SIZE=6>こんにちは</FONT><BR>
<FONT SIZE=7>こんにちは</FONT>
<BR>

  </BODY>
</HTML>
(2)ファイルに保存して、ブラウザで表示してみましょう。
   

●文字修飾用タグ
<B>〜</B>,<I>〜</I>,<U>〜</U>,<S>〜</S>,<STRIKE>〜</STRIKE>,<BLINK>〜</BLINK>,<SUP>〜</SUP>,<SUB>〜</SUB>

・<B>と</B>で挟まれた文字は、強調文字になります。
・<I>と</I>で挟まれた文字は、斜め文字になります。
・<U>と</U>で挟まれた文字は、下線付き文字になります。
・<S>と</S>、<STRIKE>と</STRIKE>で挟まれた文字は、取消ライン付き文字になります。
・<BLINK>と</BLINK>で挟まれた文字は、点滅文字になります。(IEでは使用不可)
・<SUP>と</SUP>で挟まれた文字は、上付き文字になります。
・<SUB>と</SUB>で挟まれた文字は、下付き文字になります。
これらを組み合わせることもできます。

HTML文

実行結果

<B>こんにちは</B> こんにちは
<I>こんにちは</I> こんにちは
<U>こんにちは</U> こんにちは
<S>こんにちは</S>
<STRIKE>こんにちは</STRIKE>
こんにちは
<BLINK>こんにちは</BLINK> こんにちは
X<SUP>2</SUP> X2
X<SUB>2</SUB> X2
(1)エディタで入力し、練習してみましょう
<HTML>
  <HEAD>
    <TITLE>ホームページ練習3</TITLE>
  </HEAD>
  <BODY>
文字の修飾<BR>
<B>太文字(ボールド体)になります</B><BR>
<I>斜体(イタリック体)になります</I><BR>
<U>下線(アンダーライン)が引かれます</U><BR>
<S>取消線です</S><BR>
<BLINK>文字が点滅します。IEでは使えません</BLINK><BR>
<SUP>上付き文字です</SUP><BR>
<SUB>下付き文字です</SUB>
<BR>

  </BODY>
</HTML>
(2)ファイルに保存して、ブラウザで表示してみましょう。
 

●色変換用タグ
<FONT COLOR=色名>〜</FONT>

<FONT COLOR>は文字の色を変えるためのタグです。色名を指定して使います。

HTML文

実行結果

<FONT COLOR=black>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=red>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=green>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=blue>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=yellow>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=purple>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=navy>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=teal>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=silver>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=lime>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=aqua>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=maroon>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=olive>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=gray>こんにちわ</FONT> こんにちは
<FONT COLOR=fuchsia>こんにちわ</FONT> こんにちは
もっと細かくいろを指定したい時には、色名のかわりに赤(00〜FF)、青(00〜FF)、緑(00〜FF)の色の三原色を 16進数2桁で指定します。これにより最大約1670万色まで指定可能です。

HTML文

実行結果

<FONT COLOR="#000000">・・・黒色 こんにちは
<FONT COLOR="#FF0000">・・・赤色 こんにちは
<FONT COLOR="#00FF00">・・・緑色 こんにちは
<FONT COLOR="#0000FF">・・・青色 こんにちは
<FONT COLOR="#FFFF00">・・・黄色 こんにちは
<FONT COLOR="#FF00FF">・・・紫色 こんにちは

(1)エディタで入力し、練習してみましょう
<HTML>
  <HEAD>
    <TITLE>ホームページ練習4</TITLE>
  </HEAD>
  <BODY>
文字の色<BR>
<FONT COLOR=red>赤の文字です</FONT>><BR>
<FONT COLOR="#FF0000">赤の文字です</FONT>><BR>
<FONT COLOR=blue>青の文字です</FONT>><BR>
<FONT COLOR="#0000FF">青の文字です</FONT>><BR>

  </BODY>
</HTML>
(2)ファイルに保存して、ブラウザで表示してみましょう。