●変数とif文
if〜else
変数を明示的に宣言したい場合はvarを使って定義します。宣言をしなくても変数を使うことができます。つまり、いきなり変数への代入を書いてしまっても大丈夫です。
JavaScriptでは変数に型宣言をする必要がありません。
C言語などでは、変数を使うときには「この変数には整数値が入るよ」というようにあらかじめ宣言する必要がありますが、JavaScriptではそれがいらないのです。
JavaScriptはこのように型に甘い、タイプルーズ(type
loose)な言語の1つです。 if文の構文はほぼc言語と同じです。文と文を区切るセミコロンも省略することができます。
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
var today = new Date();
var hour = today.getHours();
document.write("今、日本は");
if (hour < 12) {
document.write("午前中");
} else {
document.write("午後");
}
document.write("です");
</SCRIPT>
まずnewでtodayというオブジェクトをつくり、
dateクラス[?]のgetHours()メソッドを呼び、hourという変数[?]に値を代入します。あとは、それに対して比較を行い、
12時までなら「午前中」、それ以外なら「午後」と表示するたけです。
【実行結果】
|