 |
まず最初は前垂れの
長さを決めて、前へ
垂らします。これで
褌の位置決めは終
わりです。
|
 |
前垂れの長さを決
めたところを、横か
ら眺めたところです。
|
 |
縦廻しと、横廻しを
作ります。
|
 |
横廻しを前へ持って
きました。
|
 |
前垂れを持ち上げて、
横廻しを後ろへ回し
ます。
|
 |
後ろの状態です。
|
 |
縦廻しを少し戻した
上で、横廻しを後ろ
へ持ってきます。
|
 |
前垂れを垂らして、
横回しを後ろへ持
っていきます。
|
 |
横回しを後ろへ回し
ます。この時、前垂
れがまっすぐになっ
ていることが大切で
す。
|
 |
縦廻しを少し戻した
状態のままで、横回
しを巻いて前へ送り
ます。この時、前垂
れが傾かないように
ご注意ください。
|
 |
横廻しを前垂れの上
から巻いて、後ろへ
持ってきます。二重巻
きであれば、ここで
縦廻しに横廻しを引
っ掛けます |
 |
横廻しを前垂れの上
から巻いて、後ろへ
持っていきます。
|
 |
横廻しの上へ順次巻
いていきます。
|
 |
腹へは三重に巻きま
すので、もう一回巻
きます。
|
 |
順次巻いていきます。
前垂れの上からきれ
いに腹へ巻いて後ろ
へ持っていきます。
|
 |
巻きはこれで終わり
です。後は縦廻しへ
横廻しを引っ掛ける
作業です。
|