トップへ戻る





お 知 ら せ

いつもご覧いただきありがとうございます。今後は下記のアドレスでご覧下さい。



プロバイダー提供のメモリーが満杯となり、今後の更新が不可能となりましたので、下記サイトで新たに運用しています。

http://www.geocities.jp/thai_rokushaku/

ご面倒ですが、上記アドレスをペーストでインターネットのアドレス欄へ貼り付けてアクセスしてください。

上記をクリックしていただいてもアクセスできますが、画面がフレーム形式のため正しく表示されない場合があります。

新サイトへアクセスの後、お気に入りの書き換えをよろしくお願いいたします。

今後このサイトでの更新はありません。新しいサイトでご覧くださるようにお願いいたします。





江戸時代の褌姿を、当時の浮世絵からご覧ください。

後ろの駕籠舁きの褌にご注目ください。




宿継ぎです。左端と中央の人足が赤褌を締めています。中央の人足の褌は前垂れ式です。




立場の模様です。赤褌や紺の褌を締めていますが、やはり前垂れ式褌を締めています。




興津川で駕籠舁きが前垂れ式褌を締めて、相撲取りを乗せて担いでいます。

駕籠舁きのような前垂れの作り方は、” 前垂れ式褌の締め方2 ” を参照してください。






熱田神宮の様子です。褌姿で駆けています。




左上の川越し人足が、褌を締めているのが分かります。




焚き火に当たる左に立っている男性と、後ろ向きに座っている男性が褌を締めています。




横向きでキセルに火を点けようとしている男の装束が、褌だと分かります。




ここでも川越し人足の褌姿が描かれています。




激しい風雨の中、後ろの駕籠舁きが褌を締めているのが分かります。

これらの当時の浮世絵からも、褌が日本男子の仕事着や普段着であったことが頷けます。

褌が日本民族の伝統であったことが、これらの絵からも分かります。伝統を大切にして将来に引く継ごうではありませんか。


明治維新の頃の車夫や一般男子の褌姿が、『日本の開国 』 にも、絵や写真で紹介されています。

日本の開国 尾本圭子、フランシス・マクワン著 創元社 1996年2月20日発行


あなたが日本男子なら、伝統ある褌に一度は挑戦してみてください。褌は我が日本の伝統文化です。