冬 の 野 草 

ふゆいちご(冬苺)
しょかつさい(諸葛菜)
はまだいこん(浜大根)


ふゆいちご

全国各地の、山の斜面にあります。
葉っぱだけならどこにでもありますが、
実を付けているのは日当たりの良いところだけです。
ねらい目は、何らかの理由で、その年樹木が伐採された場所です。

平成9年、奥多摩の、杉林が切り開かれて「宅地分譲」の
ノボリが立っている荒れ地に、採りきれないほどたくさん実を
つけていました。今ごろはきっと住宅が建ってしまっていて、
跡形もなくなっていることでしょう。

ヨーロッパでクリスマスケーキを飾る苺といえば、
この種の苺の事を指したそうです。
それを知って初めて、「何故クリスマスケーキは、本来いちごのない季節なの
に、いちごが飾られているのか?」という、長年の謎が解けました。

一つ一つの粒が小さいので、集めるのが大変です。
(←撮影地:東京都奥多摩町 平成9年12月1日)
私は砂糖につけてシロップにしたものを
ヨーグルトにかけて食べるのが好きです。

なお、左の写真に写っている冬苺は、分類学的には「ミヤマフユイチゴ」
と言うそうです。もっとも、食べる事が目的である人(自分もそう)にとっては
そこまで細かく見分けられなくても差し支えはありませんが。
こちらは、9月のもの。花芽をつけているのが分かります。(撮影地:三重県尾鷲市。平成17年9月10日)

諸葛菜(しょかつさい)
(花大根とも)
平成18年10月。
真夏に一度枯れた後、10月に
こぼれ種が芽吹く。 
撮影 神奈川県丹沢山麓 平成18年12月15日
ふつう、花は3月くらいにならないと咲きませんが
暖冬のため、一部の個体では既に花が・・・。

アブラナ科。花を見ると、アブラナ科の特徴がそのまま現れているので、見慣れた方であれば、
名は知らなくとも「アブラナ科だな」と瞬時に分かることでしょう。
別名のハナダイコンも、大根に良く似た花(大根も薄紫の花をつける)で、
ひとつひとつの花がデカいからそう名付けられたものでしょう。

春になると一面、紫の花を咲かせ、東京都内でも、山手線などの線路沿いの土手を一面紫色に染めているのを目にします。
江戸地代に清の国から、観賞用に持ち込まれたものが野生化したものと言われています。
そういえば昔は今ほどには見かけなかったような気が。
春の様子 撮影 神奈川県 平成19年4月7日
花を目印に生えている場所を覚えておくと良い。
暖かくなってくるにつれ、葉の中を
虫(ウイルス?)がトンネル状に
食い荒らした形跡が目立ってくる。

名の由来は三国志で有名な諸葛亮孔明が、長期間の戦に備えて、
陣地周辺の荒野に種をまき、食糧の足しにしたという逸話から。
三国志ファンの皆様は、一度食べてみる価値ありでしょう。
当時から軍用食だったところからも分かるように、味を期待してはいけません。
話の種にはなることでしょう。

葉っぱだけだと分かりづらいので、早春の、花が咲き始めるのと同時に採集するか、もしくは、
春の間に、花の咲いている場所を覚えておいて、その年の冬に同じ場所を再度訪れてみるのが採集のコツです。


浜大根(はまだいこん)


戻る 春の野草へ 初夏の野草へ 初秋の野草へ トップページへ