|
|||||||
線路等級 | 軸重の制限 | レールの種類 |
枕木本数25m 当たり | 道床厚 砕石 | 最小曲線半径 | 最急勾配 | |
機関車 |
旅客車 ・貨車 |
||||||
1級(特甲)線 | 18t | 14t | 60kg/m | PC枕木 44本 | 250mm | 400m | 10‰ |
2級(甲)線 | 17t | 14t |
60・ 50Nkg/m | PC枕木 39本 | 250mm | 300m | 25‰ |
3級(乙)線 | 15t | 14t |
50・ 50Nkg/m |
PCまたは木枕木 39本 | 200mm | 250m | 25‰ |
4級(丙)線 | 14t | 14t | 50kg/m |
PCまたは木枕木 37本 | 200mm | 200m | 30‰ |
軸重は車軸一組にかかる車両の重量 | |||||||
採用路線 | 線路幅/軌間(mm) | タブレット(通票) | |||||
近鉄北勢・内部・八王子線 黒部峡谷鉄道など | 762(ナローゲージ) | 種 類 | 通票の形 | ||||
JR・私鉄など | 1067 | 第一種 | 丸 | ||||
京王・都電・都営新宿線 東急世田谷線・函館市電 | 1372 | 第二種 | 四角 | ||||
JR(新幹線など)・私鉄 | 1435(標準軌) | 第三種 | 三角 | ||||
モンゴル・旧ソ連各国・フィンランド | 1524 | 第四種 | 楕円 | ||||
インド | 1676 |
記号 | 片側動輪の数 |
A | 1 |
B | 2 |
C | 3 |
D | 4 |
E | 5 |
F | 6 |
形式 | 番号 |
タンク式 | 10〜49 |
テンダー式 | 50〜89 |
記号 | 片側動輪の数 |
A | 1 |
B | 2 |
C | 3 |
D | 4 |
E | 5 |
F | 6 |
旧タイプ番号号 | 最高速度85Km/h以下 | 最高速度85Km/h以上 | ||
直流機関車 | 10〜29 | 50〜69 | ||
交流機関車 | 30〜39 | 70〜79 | ||
交直流機関車 | 40〜49(アプト式) | 80〜89 | ||
試作機関車 | 90〜99 |
|||
新タイプ番号 | 直流モータ | 交流モータ | その他(試作など) | |
直流電気式 | 100〜190 | 200〜290 | 300〜390 | |
交流・直流電気式 | 400〜490 | 500〜590 | 600〜690 | |
交流電気式 | 700〜790 | 800〜890 | 900〜990 |
記号 | 片側動輪の数 |
A | 1 |
B | 2 |
C | 3 |
D | 4 |
E | 5 |
F | 6 |
旧タイプ番号 | 最高速度85Km/h以下 | 最高速度85Km/h以上 | ||
営業機関車 | 10〜29 | 50〜89 | ||
試作機関車 | 90〜99 |
|||
30〜49未使用 | ||||
新タイプ番号 | 直流モータ | 交流モータ | その他(試作など) | 液体変速機 |
ディーゼル式 | 100〜190 | 200〜290 | 300〜390 | 400〜490 |
直流モータ | 誘導形交流モータ | 同期形交流モータ | その他 | |
ハイブリッド・シリーズ式 | 100〜190 | 200〜290 | 300〜390 | 400〜490 |
ハイブリッド・パラレル式 | 500〜590 | 600〜690 | 700〜790 | 800〜890 |
記号 | 重 量 |
コ | 22.5t未満 |
ホ | 22.5t以上 27.5t未満 |
ナ | 27.5t以上 32.5t未満 |
オ | 32.5t以上 37.5t未満 |
ス | 37.5t以上 42.5t未満 |
マ | 42.5t以上 47.5t未満 |
カ | 47.5t以上 |
客車の用途記号(電車や気動車にも当てはまる) | 客車の形式 | 第一位数字の意味 | ||
記号 | 用途 | 第一数字 | 構造 | |
ロネ | A寝台 (記号設定当時2等寝台車) | 1 | 軽量客車 | |
ハネ | B寝台 (記号設定当時3等寝台車) | 2 | 特急客車 | |
イ | 特別車 (記号設定当時1等車) | 3〜5 | 計量化以前の一般客車 | |
ロ | グリーン車(記号設定当時2等車) | 6 | 鋼体化改造車 | |
ハ | 普通車 (記号設定当時3等車) | 7 | 戦災復旧車 | |
シ | 食堂車 | |||
ユ | 郵便車 | |||
ニ | 荷物車 |
記号 | 構 造 | 新型電車 | 第一位数字の意味 | 新型電車 | 第二位数字の意味 | ||
第一数字 | 構 造 | 第二数字 | 構 造 |
||||
クモ | 制御電動車 | 1〜3 | 直流 | 0〜3 | 通勤、近郊形 |
||
モ | 中間電動車 | 4〜6 | 交直流 | 5〜7 | 急行形 | ||
ク | 制御車 | 7、8 | 交流 | 8 | 特急形 | ||
サ | 付随車 | 9 | 試作 その他 |
記号 | 構 造 | 旧型気動車 | 第一位数字の意味 |
|
第一数字 | 構 造 |
|||
キ | ディーゼル動力車 | 0 | 雑形 | |
キク | ディーゼル制御車 | 1〜4 | 液体変速機 一台エンジン搭載(6〜9の物を除く) | |
キサ | ディーゼル付随車 | 5 | 液体変速機 二台エンジン搭載(6〜9の物を除く) | |
6、7 | 大馬力エンジン搭載 | |||
8 | 特急形 | |||
9 | 試作形 | |||
新型の気動車では100〜399の三桁の数字を用いる |
|
第一数字 | 構 造 |
1、2 | ディーゼル機関 |
3 | ガスタービン機関(キハ391の試作車のみ製造) |
記号 | 荷 重 | 記号 | 有蓋貨車(屋根がある) | 記号 | 無蓋貨車(屋根がない) | 記号 | タンク貨車 | |||
なし | 13t以下 | ワ | 有蓋車 | ト | 無蓋車 | タ | タンク車 | |||
ム | 14t〜16t | ス | 鉄側有蓋車 | リ | 土運車 | ミ | 水運車 | |||
ラ | 17t〜19t | テ | 鉄製有蓋車 | チ | 長物車 | |||||
サ | 20t〜24t | レ | 冷蔵車 | シ | 大物車 | 記号 | ホッパ貨車 | |||
キ | 25t以上 | ツ | 通風車(当時は果物などを積載した) | ク | 車運車 | ホ | ホッパ車 | |||
カ | 家畜車 | セ | 石炭車 | |||||||
ウ | 豚積車 | 記号 | コンテナ貨車 | |||||||
ポ | 陶器車 | コ | コンテナ車 | |||||||
貨車の符号 |
||
符号 | 用 途 | 適用形式 |
ハ | パレット用有蓋車 | ワム80000 |
テ | 天井氷槽のある冷蔵車 | レ 12000 |
ナ | 氷槽のない冷蔵車 | レ 6000 |
ワ | 有蓋兼用 | ツ 4000 |
コ |
比較的小型なタンク車かさばる貨物は15t、 重量品なら17t積める無蓋車 |
最大長さ12mのタサおよびタキ全形式 トラ23000 他 |
ス |
比較的小型なタンク車かさばる貨物は15t、 重量品なら18t積める無蓋車 | トラ55000 |
オ | 荷重・容積の大きなボギー車 |
トキ25000 最大長さ12mを越えるホッパ車 |