4.1.9 フォーム
|
●フォーム機能を使う
<FORM>〜</FORM>
|
フォーム機能を使うと、GUIでおなじみのテキストボックス、チェックボックス、ボタンといった要素をHTMLのページに配置することができます。つまり、ブラウザ上から、直接書き込むことができるエリアです。 |
フォームタグの説明
フォーム関連のタグは以下のようなものがあります。
<FORM>〜</FORM> |
フォームを設定します。 |
<INPUT TYPE=text> |
文字入力のボックスを表示します。 |
<INPUT TYPE=radio> |
ラジオボタンを表示します。 |
<INPUT TYPE=checkbox> |
チェックボックスを表示します。 |
<INPUT TYPE=submit> |
終了ボタンを表示します。 |
<SELECT><OPTION> |
リストボックスを表示します。 |
<TEXTAREA>〜</TEXTAREA> |
テキストエリアを表示します。 |
|
フォームの書き方 |
文字入力のボックス
<HTML>
<BODY>
<FORM>
<INPUT TYPE=text
NAME="sample1" SIZE=20 >
</FORM>
</BODY>
</HTML>
|
実行結果
|
|
ラジオボタン
<HTML>
<BODY>
<FORM>
<INPUT TYPE=radio
NAME="button1" CHECKED>男
<INPUT TYPE=radio
NAME="button1" >女
</FORM>
</BODY>
</HTML>
|
実行結果
|
|
チェックボタン
<HTML>
<BODY>
<FORM>
<INPUT TYPE=checkbox
NAME="button2" >はい
</FORM>
</BODY>
</HTML>
|
|
|
終了・リセットボタン
<HTML>
<BODY>
<FORM>
<INPUT TYPE="submit"
NAME="run" VALUE="実行">
<INPUT TYPE="reset"
NAME="reset" VALUE="リセット">
</FORM>
</BODY>
</HTML>
|
|
|
リストボックス
<HTML>
<BODY>
<FORM>
<SELECT NAME="sel"
SIZE=1>
<OPTION VALUE="no1">りんご
<OPTION VALUE="no2">バナナ
<OPTION VALUE="no3">いちご
<OPTION VALUE="no4">メロン
<OPTION VALUE="no5"
SELECTED>梨
<OPTION VALUE="no6">パパイヤ
</SELECT>
</FORM>
</BODY>
</HTML>
|
|
|
テキストエリア
<HTML>
<BODY>
<FORM>
<TEXTAREA NAME="comment"
ROWS=4 COLS=30 >
</TEXTAREA>
</FORM>
</BODY>
</HTML>
|
実行結果
|
|
説明用に各フォーム機能毎に<FORM>を書いていますが、実際は一つの<FORM>の中に複数のフォーム機能を書きます。そして、実行ボタンを押すと、それぞれ入力された値が各変数に代入されてCGIプログラムに渡されます。 |
|
|
CGI(Common Gateway
Interface) とは
一般にホームページを見る時には、ウェブサーバに情報を送るように要求し、それに対してウェブサーバはHTML言語で書かれたホームページを送ります。
見る側は、そのHTML言語をブラウザで見える形に変換してホームページとして見ます。
このCGIは単にHTML言語を送信するのではなく、ウェブサーバからさらにCGIプログラムに処理をさせてその結果を返します。
これにより、アンケートなどの対話的なページが作れるようになります。
一般の場合
|
(1) |
|
|
ホームページ送信要求
→→→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←←←
HTML言語を送信 |
|
|
(2) |
|
CGIを使う場合
|
(1) |
|
|
ホームページ送信要求
→→→→→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←←←←←
HTML言語と処理結果を送信 |
|
|
(4) |
↑ ↓ |
|
|
↑ ↓ |
|
|
↑ ↓ |
|
処理結果を返す
|
(3) (2) 処理要求 |
|
|
|
|
|
(注意)CGIを作成し、実行するには、あらかじめウェッブサーバにCGIプログラムを置いておかなければなりません。CGIを使用できないサーバもあるので、詳しくは使用しているプロバイダ等に問い合わせしてください。 |
|
|
|
|
|