| 
上へわが家のPC環境
 64ビットPC自作
 地デジ
 PC音楽システム
 PC写真システム
 Exifファイル入門
 |  | 
  
    | PCの活用 |  
    | 地デジ |  
    | 最終更新日:2008/05/25 
	修正 |  ●TV/DVD
 結構見るほうである。何を見るかと言うと、バカらしいもの、SF、ホラー/怪奇物、神と悪魔のバトル物、探偵/警察物、時代劇など。当然、恋愛物、純愛物は見ない。
 
 ●地デシ鑑賞モニタ
 
 地デジを見るのにTVは買いたくないので、PCモニタをハイビジョン対応のワイド型モニタにした。
 
 ナナオ HD2441W で、1920 X 1200、1080i/p 対応、Dot by dot、入力は、D-sub、DVI-D,HDMI X 
2となっている。TVのようなオーバスキャンはしないし、妙な拡大表示もしない。HDMI接続であれば音声も自動的につながるので、配線や切り替えが便利となる。現在は、地デジチューナはHDMI接続にしている。ビデオは、DVI接続である。PCからの音声は、USB経由でモニタに行くようにしている。これで、モニタにて映像ソースを切り替えれば音声も自動的に切り替わる。
 
 ●失敗
 騙されたと思い安い地デジチューナを買って試した。画は映るが、時々、画面がブラックアウトする現象が見られた。モニタを交換して貰った(ヨドバシカメラさん、御免なさい)が、現象は同じ。Webで調べたら、そう言う現象はあるらしく、そのチューナは諦めることにした。やっぱし騙された。
 
 ●HDDレコーダ/DVDへのハイビジョン録画
 
 仕事の関係で、出張が多く、また夜も不規則になるので、チューナでは見たい番組を見逃すことが多いと判断し、HDDレコーダを買うことにした。
 選定したのは、パナソニックの地デジWチューナ、500GB 
ハードディスクのものであった。さすが、メーカ品で、映像が全く問題なく映った。まずは一安心。アナログ放送では画質自体も悪く、かつ電波状態によるゴーストや歪みなどあり、さらにテーブに取った低画質像など見る気はしなかったが、地デジでは、録画しても画質は同じなので気持ちが良い。
 ブルーレイ対応のものは高価なので、通常のDVDにハイビジョン画質で録画できるものを選んだ(東芝でも同様のものが出ている)。AVCREC方式と言い、通常のCPRM対応のDVDをAVCRECでフォーマットすることにより、ハイビジョン動画が、最長100分録画できる。DLであれば、180分となる。但し、音声、字幕、シーンなどは一つのみとなる。実際に確かめたが、遜色のないハイビジョンで録画・再生できた。但し、再生は、今のところHDDレコーダでしかできない。また、DVDに記録すると、HDDの元ファイルはなくなる。
 このレコーダはLAN端子を持っており、LAN/インタネット経由で録画予約や機器操作ができる。簡易版であれば、インタネットでの操作を無料で行える。番組表連動予約は有料サービスとなる。
 いずれにしても、週間予約をしておけば、確実に録画でき、後でゆっくり見られる。
  下表は、AVCREC方式での録画時間である。 
	
		
			
			
			
		
		
			|  |  | 単位:分 |  
			| モード | DVD-R (4.7GB)
 | DVD-R DL(8.5GB) |  
			| HG | 42 | 80 |  
			| HX | 65 | 120 |  
			| HE | 100 | 180 |    |