| 
  
    | PC技術/システム技術 |  
    | わが大阪別宅のPC環境 |  
    | 最終更新日:2008/07/05 
	修正 |  ここで、皆さんの参考までに、わが家のシステムを紹介します。 ●わが本家(栃木本宅)にも遂に光が! 
	2004/3/25にBフレッツが開通した。以前のADSL導入時のエピソードも参考までに。2005/12/16  
	に、バックボーンが100Mから1Gに増強され、光終端機が交換された。平均的に自分に割り当てられる帯域が向上し、より速くなった。 ●もっと光が(栃木本宅)!  2007/1に光電話にした、通常の電話は殆ど使わなく、毎月の基本料金がバカらしいので、月500円となるNTT光電話にした。ルータはNTT専用となるが、これは無料でレンタルできる。電話機はそのまま使用できる。
電話に接続しているドアフォンもそのまま使えている。ドアフォンがあると言うことで、NTTからわざわざ工事に来たが、結局、ルータの電話回線に繋ぎ変えるだけで良いと判明。 ●大阪別宅の全体システム(2008/5 現在)  2007/8から大阪の会社に勤め始め、マンションのオーナに確認したところ、勝手にどうぞだったので、光を入れた。 
 
 NTTのリース機材(左から、光終端機、ルータ(スイッチングハブ)、光電話I/F)
 ・2007/9 :A3ノビ対応の顔料プリンタ導入・2007/10:24インチワイドモニタ導入
 ・2007/10:HDDレコーダ(地デジチューナ)導入
 ・2008/2 :Vista 64ビットマシン メインPCを自作
 ・2008/2 :それに合わせて1Gのスイッチングハブを導入し、PC間の通信を高速化
 ・2008/5 :サブPCをVista Home Preniumにした。メインPCをUltimateの64ビット、32ビットのマルチブートにした。
 Ultimateの64ビットをSP1にUpdate
 ・2008/6:余っていた500GB SATA ドライブをIDE to SATA 変換器でMBのIDEポートに接続した。
   |