曙町より(二十五)
六月九日の日曜に家族連れで上野精養軒の藤棚の下へ昼飯を食い
に行った。隣のテーブルにも家族づれの客が多い。小さな子供のい
ふゆう
る食卓の上には子供の数だけのゴム風船が浮游している。うちの子
供らも昔はよくこうした所で風船をもらった時代があったが、今は
もうみんなおとなになってしまって今日は新しい夏着夏帽夏化粧で
はやり こうた
ある。蓄音機のダイナミックコーンからはジャズや流行小唄が飛び
出しておりからの鐘楼の時の鐘の声に和している。藤棚の下には中
央の噴水をめぐりビーチパラソルの間をくぐつてさわやかな初夏の
風が吹いている。妙に昔のことが想い出される。
精養軒の玄関にボーイが一人立って人待ち顔に入り口のほうをな
がめている。このボーイはここではもうずいぶん古い古参である。
自分など覚えてからこのかたずっと勤続しているようである。今の
世にこういう何十年一日のごとさ人を見るとなんだかたのもしいよ
うななつかしいような気がする。電車の車掌などにもずいぶん古い
のがいるがそんなのを見ても同じような気がする。こんな人はやは
りどこかいいところのある人間であろうと思われる。
きよすみこうえん
上野から円タクを雇って深川の清澄公園へ行って見た。アルコウ
会という会と、それから某看護婦会との園遊会でにぎわっている。
関東震火災の数日後このへんの焼け野を見て歩いたとき、この庭園
しい
の周囲の椎かなんかの樹立ちが黒焦げになって、園内は避難民の集
落になっていた、その当時の光景を想い出した。あの震災のときに
はまだ生まれていなかったような年ごろの子供らがおおぜい遊んで
いる。
きよすばし か し
清洲橋の近くの一銭蒸汽の待合所を目当てに河岸を歩いていたら
ばしょうあん しょうし
意外な所に芭蕉庵旧跡と称する小祠に行き当たった。そうしてこの
偶然の発見のおかげで自分の今まで描いていた芭蕉庵の夢が一度に
消えてしまった。
待合所で船を待っていたら、退屈しているらしい巡査が話しかけ
た。仏国映画に出るプレジャンという俳優に似た顔をしている。
ど ざ え もん
「これから土左衛門が多いですよ」という。七割は自殺者だそうで
ある。
新開には出ないが三原山よりは多いという。
一銭蒸汽の中で丸薬の見本を二粒ずつ船客一同に配っておいてか
ら、そろそろと三百何十粒入りの袋を売りだす女がいた。どこへ行
っても全く油断のできない世の中である。
こととい あ
言問まで行くつもりであったが隅田川の水の臭気にあきたので吾
づまばし
妻橋から上がって地下鉄で銀座まで出てニューグランドでお茶をの
んだ。
近ごろの大旅行であった。舟車による水陸の行程約七里半、徒歩
ならゆっくり一日がかりのところである。
にしろっけんぼり
自分の生まれない前に両親が深川西六間堀に住まっていたころ、
やなか
自分のいちばん末の姉を七歳で亡くして休日のたびに谷中の墓地へ
通ったという話を開かされたことがあった、それを今日ふいと思い
出した、ほとんど一日がかりの墓参りであったらしい。
みしょう いぜん
なつかしや未生以前の青嵐
(昭和十年七月、渋柿)