隣に栗の樹が一本ある。二十年前にここへ移って来たころには、
むね
まだいくらも隣の家の棟を越えないくらいの高さであった。
それが年々に眼に見えるように伸び茂つて、夏はこんもりした木蔭
を作り、いっぱいに咲いた花がこちらの庭に散りこぼれ、やがて腐
におい え
れて甘ずっぱいような香をみなぎらせた。秋が来ると笑みこぼれた
栗の実がこちらの庭へも落ちるのを、当時まだ小さかった子供らが
喜んで拾いながら大声で騒いでいたら、やがてお隣からお盆にのせ
てたくさんな栗の実を持たせてよこした。家内じゅうは顔を見合わ
せてきまりの悪い思いをしたことであった。
きざし
この栗の樹が近年になってなんとなく老衰の兆を見せてきた。夏
の繁りもなんとなくまばらで、栗の実の落ちる数も眼立って少なく
なって来た。
次第に悪くなる東京の空気のせいであるのか、それともこの樹の
本来の寿命によるものか、どうだか自分にはわからない。
とにかく栗の樹などというものは人間よりは長生きするものとば
かり思っていたが、一概にそうでもなさそうである。
(昭和十年十月十一日)