welcome

TOP お知らせ 自己紹介 掲示板 日記メインBlog リンク 腕時計
TUTIMA MILITARY ZENITH Reinbow  FLY-BACK ORIS BC3 CHRONO SEIKO クオーツ   &       デジタル ダイバー メール


img/tokei/orijinaru/SEIKO.gif サイズ:2.10 KB

img/tokei/orijinaru/gsrogo.gif サイズ:8.62 KB

img/tokei/orijinaru/seiko1.jpg サイズ:7.51 KB   img/tokei/orijinaru/seiko2.jpg サイズ:7.87 KB


 この時計は、GS(グランドセイコー)の手巻き機械式時計です。
 セイコーのSBGW001 搭載ムーブメント:9S54 20石 メカニカルキャリバーを搭載
 SEIKO独自の高精度機械式時計における検定試験規格である「新GS規格」に基づき、6姿勢差、3温度差の状態で17日間かけて行われる検定に合格したムーブメントだけが「GS]の称号を与えられます。
 風防は「ボックス型サファイアガラス」でハンドメイドで研磨されます。
 非常に傷がつき難いサファイアガラスの硬度はそのままに味わい深いプラスチック風防の形状をしています。
 熟練技術者の手で「ザラツ研磨」という技法で磨かれるケースは鏡のように歪みのない光沢を持ち、世界でもここまで研磨しているケースはSEIKOでけです。
 ゼンマイを巻くときの手ごたえ、音、このキャリバーは感触は本当に良く出来ています。  


SEIKO クオーツ

img/tokei/orijinaru/seiko3.jpg サイズ:16.16 KB

SEIKO スカイプロフェッショナル

 SEIKOのクオーツは現時点で2個持っています。
 一個はダイバーウオッチで20年使っており、もう一個はここに載せた、スカイプロフェッショナルです。
 海外での仕事の関係上、ワールドウオッチが欲しくなり、良さそうなのがないかと時計店で見ましたらなかなかかっこいいのが置いてありました。
 機械式では実現不可能なので、クオーツですが、中身は小型のCPUと言った感じです。
 アナログ部分とデジタルは同期しており、横のリューズは計算尺の操作用で、時間とは関係ありません。
 時計の操作は全てボタンで行いますので、操作を覚えるのが大変です。
 こう言う時計は、メカ音痴のおじさんには向かないようですし、クオーツの時計に3万以上出す人も余り居ないので売れないんでしょうね。
 しかし、使ってみると非常に便利なので出張にはこの時計を使っています。

 GSのクオーツも欲しいのですが、最近電波時計がはやりで、時計の精度はあまり関係なくなってきました。
 クオーツムーブメントは数百円のレベルで、時間あわせ機構があれば良くなってしまいました。
 仕上げと、構造にこだわりがあればとも思うのですが電池交換を考えると少し考えてしまいます。
 最新の電波時計は電池も要らない・・・究極の腕時計ですね、しかし、海外で使えないんです。
 当面、電波時計は買えませんねー。

 最新のキネティックかソーラタイプでなければ、クオーツは電池交換が必要です。
 クオーツ系の時計は妻のも含めると、20個ぐらいあり電池交換もけっこうあるのですが、タイの交換は信用できません。
 なぜかと言うと、デパートでも気をつけないとアルカリボタン電池入れられます。
 タイで1130系の電池は酸化銀電池売っていませんので、このスカイプロフェッショナルは日本で電池を買ってきています。
 今では、クオーツ時計の電池交換は全て自分で行っています。
 防水が必要な物は、毎回新品のOリングをシリコングリスを塗って交換、もちろん酸化銀電池を使用します。
 ダイバーウオッチは、知り合いの時計店で耐圧検査を行ってもらっています(お得意客なので無料)。
 


SEIKO機械式時計の歴史

現在、セイコーといえば「世界のセイコー」ですが、昔は、スイスの高級時計と比較すると、ほとんど勝負にならない「普及品」の扱いでした。
そこで、精度の追及と同時に、セイコーの名前を世界に知らせる手段として、1964年からスイス・ニューシャテル天文台クロノメーター・コンクールに参加することにしたのです。

以下は、セイコーの内部資料から抜粋です。

まえがき

SEIKO 時計を世界一流のコンクールに出品でき、上位の成績を得ることができたならば宣伝価値は非常に大きいであろう。ここで特にスイスの時計コンクールのうち腕クロノメーターおよびマリンクロノメーターの部門について実状を知り

1) 日本の時計の寄託の可能性

2) 宣伝価値

3) 技術的内容

4) 舎製時計との比較

について調査し今後の参考とする。

以上の結果、ニューシャテル天文台には寄託でき、最高位を獲得できないにしても、1等賞を何個か獲得できる見通しはついた。
1等賞というのは後に述べるが減点値85点まで全数入賞できることになっており、1960年には92個、1961年には107個1等賞を得ている。
しかし、1等賞を得るには現在の時計をさらに改良しなければならない。


昭和39年2月4日

スイス時計コンクールについて

諏訪精工舎 研究課 第一研究係


「我々の目的意識は強かったと思います。理屈じゃなく"スイスを超える時計を"という頑張り、熱意。
個人の力と総合力の発揮という言葉が当社の理念にもありますが、それはこのコンクールを経験しなければ出てこなかったものかもしれません。
その意味では、当社の根幹をなす理念をつくったのが、この天文台コンクールではなかったかと思います」

(1963年当時・諏訪精工舎取締役・中村恒也氏・談)


スイス・ニューシャテル天文台クロノメーター・コンクールの成績です。


1964年、第二精工舎、最高位153位、諏訪精工舎、最高位144位。

1965年、第二精工舎、最高位124位、シリーズ賞(企業賞)6位。

諏訪精工舎、最高位114位。

1966年、第二精工舎、最高位9位、シリーズ賞(企業賞)3位。

諏訪精工舎、最高位104位、シリーズ賞(企業賞)6位。

1967年、第二精工舎、最高位4位、シリーズ賞(企業賞)2位。

諏訪精工舎、最高位12位、シリーズ賞(企業賞)3位。


4回目の参加にして、メーカー別ではなんと2位と3位を独占してしまったのです。なお、メーカー別の1位はオメガでしたが、当時のスイスメーカーは相当あわてたと思います。
そして翌1968年、セイコーは1位を目指して5回目の参加をしました。


この年、諏訪精工舎の出品直後に、突然腕クロノメーター部門はコンクール中止となりました。それは、あまりにもセイコーの時計の精度が良すぎて、シリーズ賞(企業賞)1位が間違い無い成績だったからなのです。
結果のみ発表されたのですが、第二精工舎、最高位2位、諏訪精工舎、最高位4〜8位。まさに上位独占状態です。
スイス時計業界の面目にかけて、1860年頃から始まったとされるこの歴史あるコンクールで、東洋の新参者にはなんとしても1位を渡したくなかったのでしょう。

そこでセイコーは、急遽、同年10月にジュネーブ天文台コンクールに出品。
4位から10位までを独占、腕時計部門総合1位を獲得しました。1位から3位までは、スイスCEHの水晶時計だったので、機械式腕時計の精度では世界のトップに立ったわけです。

その成功の大きな原因は、スタッフがみな若く情熱的であったということと(スイスでは50-60才代の調整者がほとんどでした)、なんといっても「高振動化」でしょう。1968年天文台コンクール出品の最終モデルは、15振動と20振動だったのですが、実際は50振動までテストした、ということです。結局、市販モデルでは10振動が耐久性から考えて限界である、とうことで、天文台コンクールの経験と技術を生かして市販した、61グランドセイコーVFA、45グランドセイコーVFA、天文台クロノメーターは10振動で発売されました。

とくに量産モデルであるVFAは、日差プラスマイナス2秒、月差プラスマイナス60秒の精度を2年間メーカー保証する、という世界でも例を見ない機械式時計の究極の精度を実現したものでした。当時のパテックですら、こんな時計の発売はしませんでした。現実的には、いまの安手のクオーツくらいの精度だと思いますが、なにしろ歯車で動く機械式時計の精度ですから、それはもう、驚異的なものです。

さらにセイコーは、1969年12月25日に世界初の量産水晶腕時計、「クオーツアストロン」を発表と同時に発売。当時、45万円で発売されたこの時計、それに引き続くクオーツ時計の波で、スイス時計業界は壊滅的打撃を受けました。


1972年9月、19グランドセイコーVFA、61グランドセイコーVFAの発売を最後として、セイコーはついに高精度機械式腕時計の開発を休止しました。

それから30年、1980年代に入って機械式腕時計が世界的に劇的な復活を遂げたのはご存知のとおりです。

「良かったと思うのは、とにかくメカ時計であそこまでやって、それでクオーツに移行したということですね。

もし、あそこまでやらないでいたら、悔いが残ったんじゃないですか」(当時・第二精工舎・設計課長・久保田浩司氏・談)


「僕なんてものすごい表現をしたんだな。"メカ時計の研究はおしまいにする。もうやることはない"と豪語して、時計研究係を解散してクオーツに移りました。
でも今のスイスのトップメーカーの製品を見ると、我々が当時やっていなかったことをしっかりやっている。
"あ、やられた"と思ったね。だから"もうやることはない"なんて言わずにメカ時計を中断せずに続けてきたら、現在のセイコーはもっと進んでいたと思いますよ」(当時・第二精工舎・時計研究係長・小牧昭一郎氏・談)


「機械時計というのはやはり芸術品であり、これほど素晴らしいものはないんです。たとえばトゥールビヨンとか、パーペチュアル・カレンダーとか時打ち(リピーター)という時計が本当にできてから、やめるべきだったのかもしれません。そう考えると、やはり時計の一番素晴らしいところが、日本ではまだ実現できてないんじゃないでしょうか」(当時・第二精工舎・時計研究係・依田和博氏・談)


これらOBの熱い想いを背景として、1998年11月27日、機械式グランドセイコーが復活しました。
以前のグランドセイコーよりもさらに厳しい条件に改訂されたGS規格のもと、「GS検定・歩度証明書」付きでの発売。
検定日数は17日間、平均日差+5〜−3秒、6姿勢差、3差温度差、2種類の温度係数設定という、スイスCOSCのクロノメーター規格を上回る規格です。
今後は依田氏の発言にあるような複雑モデルの開発(たとえばトゥールビヨン脱進器をそなえたスプリング・ドライブとか)して欲しいです。
私もトゥールビヨンは一つ持っていますが、動きはずーと見ていても飽きません、非常に美しいです。 (文書は、徳間書店刊・THE SEIKO BOOK から引用させていただきました)





GSX900

img/tokei/orijinaru/gsx1.jpg サイズ:9.96 KB   img/tokei/orijinaru/gsx2.jpg サイズ:12.68 KB

 この時計は、SEIKOとは別のメーカーなのですが、ムーブメントはSEIKOの機械式を使っています。
 セイコー 25石 のハイビ−ト メカニカルキャリバーを搭載しています。
 SEIKOの自動巻きでも、SEIKO5などの安いメカニカルキャリバーでなく手の掛かった高級なメカです。
 3Dキャドによって、複雑な形に設計され手間の掛かった加工がされています。
 ステンレス素材ですか、イオンコートされた黒は長年の使用に対しても剥げません。
 機械式の時計としては、5万前後と安い値段設定で、さすが加工技術大国、日本製です。
 道楽で作られた時計ですので、有名ではありませんがとても良い時計です。
 しかし、このデザイン、先進的で好きです。


GSX WATCH JAPAN

SXは1995年に創立した日本の時計ブランドです。
国産ムーブメント、国産素材、国内生産、国内組み立て、国内デザインという「メイド・イン・ジャパン」をテーマとしたコレクションを発売し続けています。
1995年当時は世界の工場「中国」の影響で国内での時計の生産はほぼなくなっていく状態にあった。コストを削減し、安く多くのものを供給することを目的としました。
そんな中、日本の時計ショップと日本の時計メーカーの若者たちが「味のある時計を創ろう」「コストではなくほしい時計を創ろう」「日本の繊細なデザインを日本の繊細な技術で創ろう」ということで企画されたのが「GSX」というプロダクトコンセプトです。
1995年から2年間は人気のある時計の別注という形でスタート(このときはまだ全てが国産ではない)。
そして1997年夏から「純国産」「完全なGSXのオリジナルデザイン」でシリーズを開始、現在に至っています。
海外からもお目当てのものを探しに旅行者が来るほどの認知があるものの、一部のモデル以外は国内でしか販売されていません。

■デザインファースト
文字盤のロゴは単なるデザインである。
文字盤のロゴはすべてシリーズごとに異なる。普通ブランドは同じロゴをすべて統一して使う。
しかしそのためにデザインに狂いが生じる。
GSXのロゴはロゴではなく、たとえばそれはファッション業界でいうところのデザインにしかすぎない。
だから時計のデザインを行った後に、そこにあったデザインをロゴとして置く。
仕事が終わったことを伝えるように、そっと、デザイン優先に。デザインに溶け込むように。

■創りたいものを創る
トレンドは追わない。
ただそのときに創りたいと思ったものを創る。
流行は創らない。
たとえば900シリーズは今年で7年目になる。
全てのシリーズが一度のモデルチェンジもされずいまだに存在する。つまり「定番」。
3万円から7万円台という価格帯の商材でそれだけ長く生産され続けている時計はほとんどないのが現実である。
GSXはその中において、ほぼすべてのシリーズが5年以上継続生産されている。

■早すぎず、遅すぎない、ちょっと先にある、優美なデザイン
流行おくれにならない、でも現実的ではない、ちょっとだけ先進したデザインは腕に新鮮であり、人の目をひくことだろう。GSXは「どこの時計?」という評価を追及し続ける、常に新鮮で、興味にあふれた、でも大人の時計を創り続けている。

■人生を豊にする道具であること
ただの栓抜き、ハサミではない。
理由もなくデザインがいいから欲しくなるインダストリアルデザインのアートたちと同じで、手にした後とで眺めたり、服を選んだり、もしくはインテリアにしたりするものであり続けたい。だから、なんとなく切りたくなるハサミだったり、文房具だったり。
GSXの時計はたとえば一日に20回時計を見る機会がある人ならば、その回数は40回にすることだろう。あとの20回は時間を見ているのではなく、時計を覗いて眺めているのである。人生を豊にするものに理由はない。それが「欲求」というものなのだとGSXは考えている。



時計へ