| 
 
  | 
| 
     PC自作講座  | 
  
| 
     企画  | 
  
| 最終更新日:2006/09/04 | 
自作する場合の初めの企画段階について説明します。これが唯一のものではなく、たくさんある内の一つに過ぎないと思って下さい。
●調査する。
雑誌、インタネット、専門書などで、PCやPC部品などの知識と最新技術の情報を入手し、理解する。妙に古いものや、いわく付きの部品などを掴まされないように。 日常的に情報に触れていることも大切。お店の人もそんなに知っている訳でもない。(ワカラン人の質問を分かってくれない人もワカラン人、本当に分かってる人は例え間違った質問でもその真意を理解し、回答する筈。)自分が頼りである。
●使用目的を決める。
●仕様を決める 1 −パフォーマンスを決める
 ニーズや将来のニーズから、自作するPCのパフォーマンスを決める。以下の表のようになる。
   凡例 ◎:大いに要求される性能など、○:ある程度要求される性能など
| ニーズ↓ 項目→ | CPU性能 | メモリ速度 | メモリ容量 | ビデオ機能 | HDD速度 | HDD容量 | 
| メール、オフイスアプリ中心 | ||||||
| 二次元画像、動画を扱う | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||
| 高精細画像を扱う | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |
| 3D処理をする | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ||
| 科学技術演算を行う | ◎ | ◎ | ○ | |||
| 3Dゲームを行う | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
| 音楽を変換する | ◎ | ○ | ||||
| 音楽を聴く | ○ | |||||
| 大量のデータを持ちたい | ○ | ◎ | ◎ | 
性能は高いに越したことはないし、最近のものは低価格でありながら高性能化しているので、わざわざ低くする必要もない。 オフイスアプリであっても、CPUが高性能であればやはり快適である。
●仕様を決める 2 −技術的項目を決める。