| 
     PC自作講座  | 
   
  
    | 
     製作  | 
   
  
    | 最終更新日:2004/09/05 | 
   
 
 以下に組立の手順の一例を示します。個々の詳しい内容は専門書など参考にして下さい。 
●作業環境の整備と注意 
  - 静電気対策を行う。→最近の部品は集積度が上がっており、注意方。
 
 
    - 部品(CPU)、ボード(MB、メモリモジュール、I/Fカード)は絶縁体の上には置かない、
 
    - 但し、完全な導体の上にも置かない(内部電池がショートする)。
 
    - 素手で不用意に触らない。
 
    - 導電性の作業マットや導電性シートの上に置き、作業する。
 
    - 自分をどこかに放電して(接地した金属物に触れる)から部品に触れる。
 
    - できれば化繊、毛織物の服装はさける。綿織物や静電気対策布製が良い。
 
   
   
 
  - 道具を確認
 
 
    - 十字ドライバ、ラジオペンチ、ニッパ、ピンセット、懐中電灯など。
 
   
   
 
●確認作業 
  - 手順の確認。頭の中でのシミュレーションで良い。
 
  
  - (手順に沿って)部品員数確認。
 
  
  - 内部ケーブル、取り付けネジ、小物を確認。
 
    大抵購入部品の付属品として用意されている。 
  
 
●組立てる 
 組立作業手順に従って組立て、OSのインストールを行う。 
●システムの再インストール(参考) 
 OSとアプリを真っ新な状態から再インストールすることを恐れてはいけない。むしろ、何度か経験しておく方が良い。慣れれば簡単な作業となる。ウィルス対策、ディスク交換、OS不調など必要な時は必ず来る。  |