| 
 
上へ  ライブラリによる選曲  新ポピュラー音楽管理  新ポピュラープレーヤ  新クラシック音楽管理  新クラシックプレーヤ  ネットワーク型プレーヤ
 
 |  | 
  
    | 
     ライブラリによるアプリケーション  | 
   
  
    | 
     新クラシック音楽管理  | 
   
  
    | 最終更新日:2006/08/02  
    新規 | 
   
 
 クラシックでは情報源を初期のタグではなく、データベースとなるので、新曲の登録ではデータベースとの連携が重要となる。 
●概要 
 クラシックでは、予め準備されたデータベースの情報をライブラリに正しく設定することが主要機能となる。以下のことを行う。 
  - 作品データベースの管理
 
  - 新曲の登録
 
  - 簡易再生
 
  - データベース/ライブラリ間の同期
 
 
  
●新曲の登録 
 別途にリップされた新曲をライブラリに登録する。新曲には既にタグが設定されているが、基本的には無視する。 
  - 特定のフォルダ下にある新曲のフォルダ(基本的にCD単位)を検出し、全てのフォルダ一覧を作成する。
 
  - 指定されたフォルダの中の曲の一覧を表示する。
 
  - 作曲者、作品名、楽章情報、曲種、演奏情報をデータベースから得る。
 
  楽章に展開された作品一覧からドラッグ&ドロップで設定する。演奏情報も同じ。 
  - OKなら、登録する。
 
 
  
    - ユニークな曲番号を発番する。アルバム名は作品名、トラック番号を楽章とする。
 
    - 曲ファイルを管理エリアに移す。
 
    - ライブラリに追加する。
 
    - タグを正規に設定する。レイトは0とする。
 
    - データベースに所有音楽として追加する。
 
   
 
 これで、新曲はライブラリのメンバとなる。 
  
 |