| 
 
上へ  ATAアダプタ  ポータブルディスク  PCカードリーダ  組込型USB2.0ハブ  集団ディスク  プリント・サーバ
 
 |  | 
  
    | 
     PCよもやま話  | 
   
  
    | 
     ポータブルディスク  | 
   
  
    | 最終更新日:2004/09/05 | 
   
 
 ネットワーク、インタネットの時代と言っても、複数のPC間での素早いデータ交換や、データ共有にはポータブルディスクが便利です。PCカードやCFなどもあります。しかし、これらは、ノート型なら使えるが、デスクトップ型では使用できないことが殆どです。
しかし、小容量(1GB以下)ならUSBスティックで十分でしょう。 
  
  ●仕様  
 
  - 
    
媒体  2.5インチHDD内蔵が多い。フォーマットはFAT32(固定)。  
  - 
    
容量  10GB以上が多い。20、30、40、60などが出ている。  
  - 
    
I/F   主流はUSB。最近はUSB2.0が殆ど。  
  - 
    
外部電源  必要なものと不要なものがあるが、基本的には接続するUSBからの供給電力できまる。  
  ドライバ  WIN2000やXPでは不要なものが主流(USBマスストレージクラス)。  
  - 
    
市場価格  2−4万円。容量で変化。   
     
    →最近各社とも、USB2.0、バスパワー動作、ドライバー不要(マスストレージタイプ)となっている。  
 
  ●お勧め  
 
  - 
    
完成品 
    →ケースのみもあるが、完成品が良い。(外部電源の条件など)  
  - 
    
容量は自分の目的で決める。 
    →文書中心なら、USBスティックなどでも良いと思う。  
  - 
    
I/FはUSB2.0が良い。 
    →大量のデータでは転送時間に雲泥の差がでる。 
    1GBの転送時間比較 
  USB1.1 では 14-15分間   
  USB2.0 では 20-30秒間  
  - 
    
外部電源は不要なものを選ぶ。(バスパワー動作) 
    →ACアダプタを持ち運ぶのは不便、忘れた場合、出先で使用不可となる。  
  - 
    
ドライバも不要なものを選ぶ。 
    →DOS/VマシンならどのマシンでもほぼOKとなる 
     
       
 
 |