画像の代替テキストって?の巻。

視覚障害者のかたがご利用しておられる音声でパソコン画面を案内するソフトで

インターネット中にホームページを見ていると

画像を使ったリンクボタンをハイパーリンクしている場合や、

画像に対して代替テキストを入力していないと

この画像がどういうものなのか、リンク先がどこなのか

判別がつかないとご指導いただきました。

また、処理速度を速める為、ネットサーフィンの際画像を表示しないよう

オプション設定しているビジターさんにもどんな画像がここに入っているか

代替テキストが表示してくれます。

画面読み上げソフトが入っていないパソコンでしたら

オンマウスと言ってマウスポインターを画像に近づけると

代替テキストがポインターの先からテキストボックスの中に表示されます。

音声読み上げソフトなら読み上げたさい音声で何があるのか言ってくれます。

このページにある7行下の画像の近くにマウスポインターを一度近づけて確かめてみて下さい。

簡単にできるフロントページの代替テキストのいれ かたを説明します。

なお、視覚障害者のかたたちのためのサイトづくりについて詳しく解説されている

バリアフリーの扉 音声で聞きやすいHP作りというオフィシャルサイト

をIBMさんが公開されていますから、是非管理人さんはご一読してみてください。

あなたのサイトがよりバリアフリーに近づきますから・・・・

ほんのちょっとした気配りで暖かいサイトへと変身できるのです。

では、簡単なその代替テキストの張りかたをフロントページで説明を致します。

画像代替テキストの入れ方1、大トトロが大きく口をあけていびきをかいて寝ている。

まず挿入した画像を右クリックします。すると ショートカットが表示されますので

画像のプロパティを選択してください。

画像のプロパティダイアログボックスが表示されます。

画像のプロパティダイアログボックスの代替テキストの入れる説明画像

代替表示のテキストにその画像の説明やまたハイパーリンクを貼ってあれは

どこのページに行くのかをテキスト(X)に入力されており編集が可能です。

すべてを確認してOKをクリック、代替テキストが入りました。

その後ホストにアップロードすれば完了です。

 

ホームごあいさつキーボードの達人ユーザー補助ぱらだいす代替テキスト星のお話ポータルページ