【Return to Hiro's Easy Essays】
「聞く能力」低下のシグナル
早合点、早とちりで話を聞き間違える。
話を聞いていると、眠くなったり頭がぼんやりしてくる。
話している相手が嫌いな人の場合、心を閉ざしてしまう。
相手の話し方が下手なために、聞こうとしなかったことがある。
自分の話すことを考えていて、相手の話が聞けなかったことがある。
自分が先に話したくて、相手の話を遮ることがある。
話に興味がなくて、聞く気になれなかったことがある。
自分とは考えが違うと判断すると、頑として聞かなくなることがある。
人の話を聞くとき、腕組みをしたり、無表情だったりすることがある。
話の内容に不明の箇所があっても、質問・確認をしなかったことがある。
Electric Fire Log
--------------------------------------------
東京写真文化館閉館のお知らせ
このたび、東京写真文化館の運営母体である、紀陽物産株式会社の事情により12月26日の所蔵コレクション展を持ちまして、全ての営業を終了し、閉館することとなりました。
スタッフ一同、館の存続を第一に最善を尽くしてまいりましたが、力及ばずこのような形に至りましたことは慙愧の念に耐えません。またすでに営業が終了しているこの時期にしかお知らせすることができなかったことについても心苦しい思いで一杯です。
これまで8年間応援していただいた皆さま本当にありがとうございました。
東京写真文化館 館員一同
--------------------------------------------
大変残念である。
http://www.tpcc-akasaka.com/
Cole Porter の妻 Linda役のアシュレイ・ジャッドが良かった! ストーリーは月並み。音楽と画面はとても良い。
しかし、日本の配給会社は何でこんなに邦題の付け方がへたなのかねえ。
実際の Linda はジャッドとはだいぶ違ったようだ。ムムム。
http://www.coleporter.org/bio.html
041220
かっぱ。38年続いているという。
イカ刺し・もつ煮込み・さけ茶漬け・ビール大瓶2本
全部で1650円!
年賀状を書きながら
我が家の年賀状(プライベート版)では、毎年、家族各々の近況を3行程度づつ記載することにしている。今朝、05年1月の年賀状の原稿を例によって僕が作ってJに渡した。渡したと言っても、2Fの Bed Room の僕のパソコンから1Fの家族共用のパソコンにメールを送った訳だが。15分くらい経って1Fに降りていってJに「見ておいてね」と言ったら、既に見ていたようで、「3人分は書き直しね」とのコメント。「こういう風にしか見られていないのかと知ったらショックかもね」とも。
・・・・逆にショックだったのはむしろ僕の方だった。たかが3行程度のあたりさわりないコメントだから大した記述ではないが、僕は家族さえ正確に見ていなかったのだろうか?
些細な出来事ではあったが、Jの言葉は改めて僕の頭に焼き付いた。
きのう、Tom Hanks の映画 Terminal を見ながら、自分と主人公の違いを思い、自分の姿を主人公ではなく、むしろ空港警備責任者に重ね合わせて考えざるを得なかった。今年最後の映画になるかも知れないが、夏に見た Two Secondhanded Lions(ウォルター少年と夏の休日)を越えて心に残る作品になるのは、今朝のJの言葉が、仕事の進め方における最近の僕の反省と大いにオーバーラップしているせいなのは間違いない。
Terminal は90年代初頭の共産主義崩壊の瞬間に New York の空港に降り立った東側の国(仮想の国:クラコウジア)の男の空港における話だが、日本はその頃、バブル崩壊の直前で、街はまだ景気拡大を疑わぬ人であふれていた。僕も仕事で財務部門に、「戦後の日本株の動きに見られるような成長が今後続くと言う保証は全くない。」と何度も強調してはいたが、その後のバブル崩壊後のような状態になることまでは予想していなかった。
それでも、過去のトレンドを基に、「統計的には同じような株価上昇が期待できる」などと全く考えていない発言をする財務部門よりはよっぽどマシだったとは思うが。
92年に New York に行った僕は、既にワシントンにいた M君に「リセッションの国にようこそ」と迎えられた。確かに、92年6月は日本の景気後退が見え始めてはいたものの、80年台後半から続いていたアメリカの景気の方が悪いのは事実だった。
その後、アメリカの景気は急速に回復し、旧東欧諸国から来た人々がマンハッタンのダンスクラブなどにあふれた。付き合っていた会計事務所の国際部門のCPAは頻繁にロシアへ出張してアメリカの会計基準をロシアに根付かせるのに懸命だった。まだ国際会計基準の検討が始まる前であったが、ベルリンの壁の崩壊を契機に会計面でも世界の統一化が進むのは誰の目にも明らかだったから、ロシアにUSGAAPを売り込むのは当然の戦略だった。
1998年にイギリスの会社と Joint で始めた会社が故あって中断し、2000年に僕が帰国した後、清算された。日本は98年の金融危機を何とか乗り切り、むしろ、アメリカより1年ほど遅れたITバブルの時期だった。銀行や保険会社を含む金融機関は合従連衡に浮かれ立ち、僕の勤めている会社もその例外ではなかった。経営者の行動にも明らかな「ブーム」があり、その「ブーム」と異なる行動を取るのも勇気が必要なことである。
僕は淡々としている。
今いる部署が淡々とせざるを得ない部署であるのも一因であるが、まわりが浮かれ立つのを見るとむしろ醒めてしまうという僕の性格にもよるのかもしれない。
だから、新たな展開を求めたい。浮かれ立たず、そして本当に自分のやるべき仕事ができるように。
写真を撮るとき、まず感じ、見えるものに集中する。見えないものは理屈としては写らない。したがって、まず見ること。そして見えたように(感じたように)それをとらえること。
少なくとも、今まで、写真をとるときに僕はそのようにしてきた。
きょうは、その見方・感じ方について考えさせられた。
経営は実行
Larry Bossidy and Ram Charan 2002
とてもよい本である。反省しきり。
実行あるのみ!
●プロセスを統率することこそリーダーの本来の仕事だ。
●経営者はプロセスを信頼し、積極的に関わっていかなければならない。
(今まで)リーダーはいわゆる高次元の戦略や概念、哲学を重視し過ぎていて、実行に十分な関心を払っていなかった。
●プロジェクトやイニシアチブには賛成するが、そこから何も生まれない。
●実行をリードすることは、最先端科学ではない。きわめて単純なものだ。もっとも必要なのは、リーダーが自分の組織に情熱をもって深く関わることであり、他社や自社の現実に正直であることだ。
●たいていの場合、戦略自体は原因ではない。戦略が失敗するのは、きちんと実行されていないからだ。
●実行とは何かを理解する上で、念頭においておくべき点が三つある。
・実行とは体系的なプロセスであり、戦略に不可欠である。
・実行とはリーダーの最大の仕事である。
・実行は、企業文化の中核であるべきである。
●議論しないで、有意義な結果は得られない。自分たちが作成に関わった行動計画について何の実行も約束しない。これでは失敗するのが当然だ。
●リーダーが組織にどっぷり浸かってこそ、その組織は実行力を発揮できる。
●率いるとは、大きな構想を練ったり、投資家や政治家と折衝したりする以上のことだ。それらもリーダーの仕事の一部ではあるのだが。リーダーはみずから事業に深く関与しなければならない。実行するには、事業、その事業に携わる人材、事業を取りまく環境を包括的に理解する必要がある。ただひとり、それができる立場にいるのがリーダーだ。そしてリーダーだけが、実行の中身に、ときには細部にまで深く関与することによって、実行力を発揮させることができるのである。
●新たにリーダーを指名するとき、部屋に読んで話すことが3つある。
@行動において倫理面で一点の曇りもあってはならない。
A顧客第一であることを認識しなければならない。
B「人材、戦略、業務の三つのプロセスを理解し、それらを主導しなければならない。これらのプロセスに精力的に取り組み、重視すれば、会社は良くなる。この点が理解できなければ、ここでの成功の見込みはない。」
●組織を率いることと、管理することには大きな違いがある。現場に口出ししないことを自慢したり、権限委譲を高く評価したりするリーダーは、重要な問題に真正面から取り組んでいるとは言えない。業績悪化に責任のある社員と向かい合っておらず、解決すべき問題をみつけ、確実に解決できるようにしていない。管理しているだけで、本来の仕事の半分しかやっていない。
●実行できるように率いるのは、細かに管理することでもなければ、「現場に任せる」ことでもなく、権限を委譲することでもない。そうではなく、積極的に関与することであり、リーダーが率先してなすべきことをやることだ。
●実行力のあるリーダーは、社員に何をすべきか指示しなくてすむ場合が少なくない。質問するだけで、社員は何をすべきかを理解できるのだ。こうした方法で、社員を指導し、リーダーとしての経験を伝え、本人には思いもつかない考え方を教える。こうしたタイプのリーダーシップは、社員を息苦しくさせるどころか、リーダーとしての資質を伸ばすのに役立っている。
●コミュニケーションは決まり文句を口にするだけの場合もあれば、ほんとうに役立つ場合もある。重要なのは、コミュニケーションの中身であり、コミュニケーとする人物の性格だ。そして、コミュニケーション能力とは、話す能力だけでなく来く能力でもある。
●経営者は事業に深く関与していなければならない。実行力のない企業の経営者は、実務に疎いものだ。上がってくる情報は多いが、それらはふるいにかけられている。直属の部下がみずからの判断で選り分けるか、スタッフ部門の裁量で集められたものだ。
●わたしが工場を訪問するのは、たとえば責任者に関する情報を確認するためだ。
●従業員との討論会でわたしはこう問いかける。「この事業で正しい点は何か。間違っている点は何か。」「○○社で好きなところはどこか、きらいなところはどこか?」
●マトリックス組織で意思決定が分断化され、細分化されると、さまざまな階層の従業員が、常に何を優先させるべきかを考えねばならない。
→優先順位(それも少しの項目)の明確化
●目標を明確に設定するとともに、全体としては簡潔さを心がけるべきだ。
●コーチングほど、他人の能力を伸ばす上で重要なものはない。「男に魚を一匹与えれば、1日、生きられる。魚を釣る方法を教えれば、男は生涯、食うには困らない。」これがコーチングだ。
●命令するのとやり方を教えるのではまるで違う。優れたリーダーは、あらゆる機会を指導する機会だととらえている。
●コーチングのスキルは、質問の巧拙にかかっている。的を得た質問をすれば、相手は考え、発見し、探求する。
●どれほど立派な心得を謳っても、見られているのは言動だ。リーダーが労力を惜しめば、優秀な社員は信頼しなくなる。できの悪い社員は真似をする。残りの社員は、規範が不透明な中で、生き残りに必要なことをやる。これで至るところにカベができ、実行が妨げられる。
●精神的な強さは、自己の探求や克己心から生まれる。これが人材スキルの基礎になる。優れたリーダーは、対人関係での自分自身の長所と短所を自覚し、長所は伸ばし、短所は直しているものだ。内面の強さや内なる自信、部下に力を発揮させる能力を下の者から認められ、同時に自分の能力を伸ばせて初めて、リーダーシップを獲得できる。
●対話にもっとも貢献するのは自信のある人間だ。自信があって落ち着いているから、未知のものに対処でき、それを必要な対策と結びつけることができる。自信のある者は、自分がすべてを知っているわけではないとの自覚を持っている。そのため好奇心が旺盛で、議論を促して逆の見方を引き出し、周りから学べる環境をつくる。
●活発な対話-----つまりオープンで率直でざっくばらんな議論によって現実を浮き彫りにしなければ、実行の文化は実現しない。
●多くの企業が現実とまともに向き合っていないのは、効果的な対話ができていないからだ。
●昔ながらの駆け引きや責任逃れに慣れている人たちに、活発な対話をさせるにはどうすればいいのか、それにはまずは上から、組織のリーダーから始めることだ。リーダーが活発な対話を実践すれば、周りはそれに倣う。
●「企業文化とは、リーダーの行動そのものだ。リーダーが示し、許容している行動がそのまま自分に返ってくる。企業の文化を変えるのであれば、リーダーの行動を変える。リーダーの行動や業績の変化が、文化が変わったかどうかの尺度になる。」
●「うまくやっているマネジャーと、そうでないマネジャーを見るにつけ、問題を解決するには、積極的に関与し、率直に議論する方が、より良い判断ができると確信するようになった。」
●職場での習慣的な行動を見れば、実行力のある人間はすぐにわかる。周りを元気付け、難しい問題にも迷わず、人を動かして物事を成し遂げ、進捗状況を確認する習性が身についている。
●効果的な質問「何を成し遂げたか?全員がそれに関わっているか?」
●最後までフォローすることは、実行の試金石であり、実行力のあるリーダーはみな徹底して絶えずフォローしている。
●どのようなフォローをするか、誰が担当するか、いつどのような形で実施するか、どのような資源を使うか、いつどのような形で次回の評価を行うか、参加者は誰か、以上のようなことを決めないで会議を終えてはならない。
●わたしが何よりも注目するのは、実行へのエネルギーとやる気があるかどうかだ。何かについて話すことよりも、何かをやることに興奮を覚えるのか。
●戦略を効率的なものにするためには、それを実行する人たち、すなわちライン部門が策定すべきだ。スタッフ部門はデータの収集や分析ツールの活用などで支援できるが、戦略計画の中身の策定に責任を負うのは各事業部門の幹部だ。
●業務計画の策定に関与しなければならないのは、リーダーだけではない。業務計画実行の責任を負う人たち全員が、その策定に携わらなければならない。
●私が目指しているのは、年度末までに目標を達成できる手段を責任者とともに確立することだ。第1四半期を細かく検討し、責任者がどの程度理解しているのか、どんな対策をとるつもりかを見る重視するのは、早期の対策だ。
●ビジネスの仕組みの本質は、人材、戦略、業務という三つのプロセスがいかに結びついているかにある。リーダーは個々のプロセスと、それが全体としてどう関連し合っているかを学ばなければならない。それが実行という体系の基礎であり、戦略を策定、実行するうえでの柱になる。それらが、競争相手に差をつける手段になる。
●ジェイン、君がリーダーになったのは、何よりも仕事に対する熱意があったからこそだ。その熱意を失わず、深めるように。仕事で成長する者もいれば、慢心して成長しない者もいる。成長する人間は事業に関する情熱を持っている。忙しさを理由に、重要な細部をおろそかにすることはないし、部下とも緊密な関係を築いている。偉ぶって人の意見に耳を貸さず、学ぼうともしないということはない。新人のころと同じように、好奇心旺盛で新しいアイデアを積極的に取り入れようとする。
041218
銀行はなぜ変われないのか。
産業銀行モデル(ドイツで発達)の崩壊
資本市場が未発達
ドイツやフランスに近い
日本の普通銀行は産業銀行的性質を色濃く持っていた。
普通銀行のほとんどはビジネスモデルを変えられままでいる
日本の銀行はいまだにリーテイルバンクに徹し切れていない
興銀
長銀
日債銀
イギリスの銀行は商業銀行(短期の信用供与しか行わない)とマーチャントバンク(企業の資本市場からの資金調達を支援)
041212
Fire House
羽田空港第2ターミナル(モノレール&京浜急行)
041208
円覚寺・建長寺・半僧坊・天園ハイキングコース・鎌倉宮・瑞泉寺・報国寺・竹林
041127
ゴルフの後、Bar でカクテルのメニュー用写真撮影
4900K
部分測光にしていたことに気づいた。春のメニュー撮影ではきをつけよう!
collatelal
Spanish eyes / Miles Davis
041106
K
シャワーを浴びている僕に声がかかった。「バスルームを3分で出て!」
「早く出て」と曖昧に言わず、「3分」というところがアメリカンな高校生である。
1分でなく、5分でもないところが良い。
学校に間に合うように家を出るためには彼もそろそろシャワーを浴び始めないといけない時刻なのだ。
もどってきた傘
会社の帰りの地下鉄でドアの脇の座席に座り、うたた寝してしまったのが間違いだった。終点池袋についたときに、手すりにかけた傘を手にとるのを忘れてしまった。
気づいたのは10分後。ホームに戻っても、折り返し発車してしまっている頃だ。
ネットで調べて地下鉄遺失物コーナーの場所(上野)を確認し、3日後を狙って行ってみた。
以下は上野遺失物取り扱い所にて。
「荷物はお持ちではありませんか?」
落とし物を引き取りにきたのに荷物のことを聞かれるのは不思議であり、一瞬、何を言われているのかわからなかった。
スーツにネクタイという僕の姿はあまり似つかわしくなかったのかもしれない。
「いろいろな人が来ますからね」
浮浪者の多い上野であることから、「落としました」などと言って遺失物を勝手にもらっていってしまう輩もいるのに違いない。
そうだとすれば、荷物捜索の間、テーブルにおいた僕の手荷物が盗まれてしまっても全く不思議はない。
ハンドルを手前にして、3000本くらいが積んであった。台風の日には1日1500本以上持ち込まれるとのことだ。豊かな国だ。
「11月1日ですとこのあたりですねぇ。」
係の人がその言葉を言い終わらないうちに、僕は見覚えのある傘を見つけ出していた。
1983年(?)
丸善の傘だ。
20年以上も前に、当時の僕としては相当、奮発して買ったものだった。
緑の軽い傘
上品で軽く、愛着があった。
見つからなかったらまた丸善でいい傘を買うつもりでいた。
くたびれてはいるが、決して具合は悪くなかった。
しかし、金銭的なものではなく、また買えば良いというものでもない。
・・・・僕の手元に戻ってきた傘は、あと20年くらいは使えるだろう。もう失くすまい。
追記:
しかしこのときの決意もままならず、1年半後に僕はこの傘を失くしてしまった。
041024
原美術館
大崎 Gate City
041016
神代植物園
湧水(そば)
古河庭園
041010
Nina Simone
Aired Sunday, May 11, 2003.
横浜JAZZ Promenade
細野よしひこ(p)クインテット 開港記念会館
ミケルブラームトリオ&ZAPP 関内大ホール
中華料理 チンタオ+海鮮焼きそば
高樹レイ(v)グループ 関内小ホール
越智順子(v)withTRIO 横浜赤レンガ倉庫1号館
滝本博之(p)トリオ King's Bar(馬車道)
リチャード・アベドンが死んだ。
今年はロバート・キャパ没50年、
1月23日にヘルムート・ニュートンが死に、
8月2日にブレッソン、
そして10月2日にアベドンが死んだ。
040926
国立西洋美術館
マチス展
Jazz 晩年のコラージュ
アトリエの風景
ニース
青・やや薄い緑・赤
習作
Fire House
BLT Budwiser
再び Mermaid CAFE
040923
岡本太郎記念館
Idee
本郷三丁目 菊坂
CAFE Mermaid
紙屋
閉店している古い店舗
中仙道の面影
寿司屋
古本屋
医療機器店
PayPal Class Action lawsuit
Mail Dated July 30, 2004 to Biglobe
PayPal will pay $9.25Mil to settlement fund.
Dispute Resolution Claimant (Fund)
Long Form $4.3Mil X 0.5
Short Form $4.3Mil X 0.5
Statutory Damage Claim Form $1Mil
EFTA 15USC SS1693 et. seq.
Sep.12, 2004
要求は Statutory Damage Claim (Max $500,000)
送付先 bef Oct.23, 2004
Claims Administrator
In re PayPal Litigation
PO BOX 9000 #6248
Merrick, NY 11566-9000
東京写真文化館
http://www.tpcc-akasaka.com/
展示を変えた後半
「フェルナンデスの月の出」「シェル」再展示
Paris + William Klein
東京都写真美術館
東京都写真美術館ウィリアム・クライン「PARIS + KLEIN」展
■2004年8月28日(土)〜10月6日(水)
コンタックスサロン 三輪薫
IDC大塚家具 椅子の注文
Lovers
新宿三井ビル Canon Service Station
Double Jeopardy
http://home.att.ne.jp/red/arcadia/reviews/101-200/120.html
アシュレイ・ジャッド主演
http://www.lectlaw.com/def/d075.htm
DOUBLE JEOPARDY - Being tried twice for the same offense; prohibited by the 5th Amendmentto the U.S. Constitution.
'[T]he Double Jeopardy Clause protects against three distinct abuses:
[1] a second prosecution for the same offense after acquittal;
[2] a second prosecution for the same offense after conviction;
and [3] multiple punishments for the same offense.' U.S. v. Halper, 490 U.S. 435, 440 (1989).
同じ罪を2度問われない。
東京写真文化館が、惜しくも閉館
http://www.ginichi.com/
横田基地フレンドシップデイ
手元にあった小銭を持って使いに行く
青梅線牛浜駅
航空ショーはない。
2ドルのビールを2本、小銭ばかりで買って飲む。
多くの家族連れが来ている。
僕は1人だが、政治の何もわからない幼い子供を、単に「飛行機のコクピットに入れるから」という理由のみで無批判に米軍基地に連れてくるのも良くないような気がする。
VOICE / 斉藤真理子
先日、K's Bar で聴いた。理科大卒だそうだから、飯田橋は地元のはずだ。
音楽は良い。。。。
Explorations / Bill Evans Trio
A Portrait / Cathleen Battle
El's の オーディオ
世の中はお盆だけれど出社した。
帰りに El's に寄ってみる。お盆は関係ないと言う。
まずはギネス、そしてボンベイ。
以前から、十数人しか入れない小さな店には不似合いなくらい巨大なこの店のJBLス ピーカーが気になっていた。先日、A氏の家ですばらしいオーディオを堪能した話をし たら、ボリュームを上げてくれた。以前はマッキンのアンプを使っていたが壊れてしま い(修理費20万円!)、SONYの業務用アンプに変えたそうだ。飾り気のないリニ アな音が気に入っていると言う。ボリュームを上げると、スピーカーから出る音は見違 えるように生きてきた。僕が店に入るときはいつもマスターは1人で大きな音量で音楽 を聴いていて、僕が席につくと同時に気を使ってボリュームを落としてくれていたが、 音量を上げる効果がこんなに大きなシステムであることがわかった。
途中で顔見知りらしいカップルが入って来た。マスターは Bill Evans からイーグルス
の新しいアルバムにかけ変えた。良い録音である。
Wild Turkey ,そして Bombay をもう一杯。
帰り際に、「次に来るときにはご自分のCDを持ってきてください。」といわれ、 Village Vanguard を思い浮かべた。
(家に帰って、翌朝)
London Hill の Gin を入手しないといけない。売っているのを見たことがないので、イ
ンターネットで探す。結局、神戸の酒屋で扱っていて値段も手ごろであることがわかっ
たので注文。送料500円がもったいないので、ついでに Bombay も1本頼む。
http://www.sake-brutus.com/
http://homepage3.nifty.com/~tanida/my_home_bar/Spirits_gin.html
http://homepage3.nifty.com/~tanida/my_home_bar/Cover.html
Ansel Adams / Edward Weston
東京写真文化館
http://www.tpcc-akasaka.com/
前半と後半で展示を変えるという。
Ansel Adams の「フェルナンデスの月の出」はエレベーターのすぐ脇にあった。後半も
展示し続けるためにここに掛けてあるのだろう。
サイダーハウス ルールス
サイダーハウス ルールス
ジョン・アーヴィング原作
Tobey Maguire
ニューイングランドの孤児院 分娩介助を教えられる。
Apple Picking Lobster
http://www.asmik-ace.com/Ci
der/index.html
明治村 → 矢場とん → Jazz Inn Lovely
夏休みを早めにとる。
新幹線で名古屋へ
前から行ってみたかった明治村
建築物の数が多いため名古屋で1泊して2日間連続で通おうかと思ったが日帰りにした
。
しかし、せっかくだから名古屋の Jazz Club にも行ってみたいと思い、早朝発深夜帰
宅の日帰り強行軍にした。
当然、切符はチケットショップで安く調達。のぞみ指定券往復で20400円。
大幸温泉
夕食前に銭湯で汗を流す。名古屋ドーム近くの銭湯だ。電気風呂は手を入れてみてしび
れるのを確認し、怖くなってやめた。
矢場とんは今年前半に銀座にも出店した。
矢場とん みそかつ
矢場とん
Jazz Inn Lovely
Jazz Inn Lovely は良い店だった。御茶ノ水の Naru を彷彿させるセンスの良い店内。
マティーニも極めておいしい。マティーニは単純だけれど、本当にバーテンの力量が出
る。
昼のビール1杯、夕食時のビール1杯、Jazz Inn Lovely で3杯。
飲み過ぎかな、
と思ったが、帰りの名古屋10時前発の新幹線でまた缶ビールを1本。
電車は気楽だ。
名古屋は名鉄の路線が相当入り組んでいる。事前に寄く調べていったので効率的に動く
ことができたが。
地下鉄も網の目のようである。しかし高い。
来年3月の愛知万博を控え、景気が良
さそうな印象を受けたので、タクシーの運転手に聞いてみた。
今年前半より悪化しているとのことだった。1日の売り上げを4万以上にするのが厳し
いと言う。以前は5万円も越えていたそうだ。企業の出費が厳しくなっているという。
個人は1万円も乗らない。
京都・大阪程ではないが、名古屋も景気は良くないのだろうか?
小日向A氏のオーディオ
Accuphase
Mcintosh
B&W
Bill Evans
Cathleen Battle / Hendel
Bill Evans は一昨年全貌がリリースされた "The Complete Live at the Village Vangu
ard 1961" である。
停電で演奏が中断する部分は、「おっ、500万円のオーディオが壊れたか!」とびっ
くりさせられるくらい生々しい。
いつもの聞きなれたCDだが、「こんなに録音が良かったのか」とびっくりする。
United Cinema 豊島園
Spiderman 2
吉祥寺 MEGU
有名なオーディオの姿を少し拝みたくなって行ってみる。Jazz 喫茶と言うのは独特の雰
囲気がある。酒を出すようになったので、僕は当然、ビールを頼む。
El's
Angostura Bitters
Zest 六本木 Mexican
白山神社
Lady Killers
コーエン兄弟
Fire House
ダブルバーガー
油気が多いので体には良くない気もするが、たまにはこのようなものを食べて血の気を
多くするのも悪くない。
El's
Guiness
Bombay Martini Extra Dry
Tanqueray Ten
大島の茜は発ガン性
London Hill が飲みたくなる。
KY氏の受賞
旧友
最近賞をとった建築家KY氏に会った
小学校の卒業以来、実に34年ぶりだ。自宅が2分くらいのところだったので小学校時
代、いつも一緒に遊んだ。彼は建築家、僕は企業のマネージャー。
僕の最近の写真をポートフォリオにしているのを見てもらった。建築家だけあって、写 真に対する理解がある。彼の賞の対象となった箱根の美術館の招待券をもらった。涼し くなったら行ってみようと思う。
Furutoshi
Francis Coppola White
日建設計から大学助教授
ハーブ・リッツ
大丸写真ミュージアム
マドンナ
ゴルバチョフ
トムクルーズ
シンディクロフォード
ナオミ・キャンベル
ジュリアロバーツ
究極の美を見たまなざし。没後世界初の回顧展
2004年5月13日(木)→25日(火)
Plymouth Gin
Navy Strength 57度
強いジンだ。
「愛と心理療法」M・スコット・ペック
雨だ
「愛と心理療法」/M・スコット・ペック
これはカルロスゴーンの愛読書だそうだ。著者はハーバードを卒業後、コネチカット州 ニューミルフォードで精神神経科クリニック所長を務めるかたわら、精神科医として開 業している。
読み始めてすぐ、何故ゴーン氏が愛読書としているかがわかった。
組織は人間から成るものであり、その経営には人の心をつかむことが不可欠である。ゴ
ーン氏の著書の多くで彼自身の生い立ちの中での家族の役割が強調されているが、彼自
身、精神的に豊かな家族に囲まれて育ったことがマネジメントの根底にも良い影響を与
えていることを認めている。
この本の中で著者は愛を、「自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、 自己を拡げようとする意志」と、一般的な意味を超えて定義しており、僕自身、「 自分が直面している大きな問題:組織運営という課題」と深く結びつけて読まずにはい られなかった。
現在、著者の言う意味において、僕は仕事を「愛する」こと、従業員を「愛する」こと ができているだろうか?
……大いに反省させられた。
言うは易し。行なうは難し。早速行動計画を作っている。
------------------------------------------------------------------------
●不適当な即席の解決を試みるよりももっと原始的で害の多い、しかももっと多く見受 けられる問題解決の誤った方法がある。それは、その うち、問題がなくなるだろうと望むことである。
●どの組織でもそうだが、この軍隊で唯一で最大の問題点は、多くの上官が部隊の問題 を十分承知しながら何もせず、じっとしておればその うち問題がなくなるとでもいうように、手をこまねいていることである。
●親は経営者のようなものである。通常そのための訓練はうけていないけれども、その 仕事は、社会や組織を動かすのと同じくらい複雑であ る。
●「これは私の問題ではない。」と言うのでは問題は解決されない。自分の代わ りに誰かが解決してくれる、と思っている間は解決にならな い。
●精神科医を訪れる人の多くは、いわゆる神経症か性格障害に悩まされている。簡単に 言えば、この二つは責任感の障害であり、それ自体と しては、外界や問題への関わり方が正反対のものである。つまり、神経症は責任をとり すぎ、性格障害はとらなさすぎる。神経症の人は外 界ともめると、自動的に自分が悪いと思う。性格障害の人は、外界が誤っているとする 。
●実際には、多くの人々が神経症と性格障害の両面を持っており、「性格神経症」と呼 ばれている。
●「もしあなたが解決に一役買っていないのなら、あなたは問題の一部である。」エルドリッジ・クリーパー
●自分の行為の責任を回避しようとするときは、いつでもその責任を誰か他の人ないし 組織、あるいはもの(エンティティ)に被せようとし ていることになる。しかし、これは、自分の力をそのもの …「運命」であれ「社会」 であれ、政府、企業、親分であれ… に譲り渡すこ とに他ならない。
●心の健康とは、あらゆる犠牲を払っても現実に忠実であろうとする、生きた過程であ る。
●個人だけでなく、組織も真実に対して防衛的であるのは周知の事実である。
●率直な人々は絶えず成長する。
●誠実であればあるほど、誠実であり続けることはた易くなる。
●自らアイデンティティを作りあげることなしには、それを捨てることなどできない。 自我を放棄するためには、あらかじめそれが発達して いなければならない。
●愛の定義
愛とは「自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を拡げようとする意
志」である。
●良い精神科医の主な条件は、たぶん人の話を本当に聞く能力である。 本当に聞くために肝心なことは、本当に聞いていないときに、そのことにいち早く気づ くことである。
●「人生における唯一の真の安定とは、不安定を享受することにある。」
●自分の内に他人を容れる余地を作らずに、他人を理解することはできない。
●世界の本質について何を学ぶかは、家庭と言う小宇宙での実際の体験の質によって決
まる。
Goodbye Lenin
きのうは東独の Carl Zeiss Jena 製の Sonnar 200/2.8 を使っ て御苑で1時間程撮影した。
日を改め、きょうはベルリンの壁崩壊をテーマにした映画を恵比寿ガーデンシネマで見
た。
冷戦終結とともに社会主義諸国が民主化され、資本主義化される際の動きを東側からと
らえた映画だ。
東側の統制の考え方に従う厳格な母親は心臓発作で倒れて記憶を喪失し、ドイツ統一の
動きを知らない。
この母親にショックを与えまいとして、最後まで Alex はドイツ統一の意味を知らせず
、芝居を続ける。
母親が既に真実を知らされて居ることにも気づかずに。。。
宇宙に出た飛行士は、少なくとも、地球を外から見ることができた。しかし、タクシー
ドライバーに成り下がる。
しかし、Alex は自分の知る範囲内でしか行動できない。
Alex の母親を思う優しい気持ちは大切にしたいが、実際、母親はもっと芯が強い。
(なお、ロシアの女性(ララは違うが)に対する一般的な印象が「太って大柄」という のは東独でも同じだったようだ。)
昼食:季菜CHINA四合院(きな ちゃいな しごういん)
新宿御苑の新緑
Sonnar 200/2.8
ハービー山口 写真展
ハービー山口 写真展
アートスペースモーター
Luxembourg
新宿御苑の桜
大木戸矢部
鴨せいろ
新宿御苑
ソメイヨシノは完全に散っているが、八重桜が満開
湿度20%、20度
さわやかな風
4年前の New Jersey のビーチを思い出す。
恋愛適齢期
ジャックニコルソン
ダイアンキートン
Hampton Beach
懐かしい風景
海に面した明るい別荘
昨年の About Schmitt以来のジャックニコルソンの映画 だ。再びJAK氏を思い出した。
Bar
池袋ラヂオホール
Ell's Blanton Straight from the Barrell 66度
Blanton
Guiness Serger Black Beer
世田谷・妙法寺のしだれ桜(3月28日)
神田 Step!
Wild Turkey のロックを2杯
Take Five / Dave Brubeck
御茶ノ水 NARU
Tanquerayのダブルを2杯
Bill Evans / Waltz for Debby
New Orleans Trial
アメリカにいるときに一度旅行した New Orleans が懐かしくなり、映画:New Orleans
Trial を見てきた。
日本でも間もなく裁判員法(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律)案の閣議決定、
国会提出が成されるが、陪審員制度の良くわかる映画である。
僕も2度、jury duty の Notice を受けたことがある。US Ctizenship を持っていない
ため、duty の対象にはならず、
「対象外」に○印を付して返送するのみであり、実際の評決に参加する機会はなかった
。
州によって法律が異なっているが、juror は免許保有者リスト・納税者リスト・選挙人
名簿等から無作為に抽出され、
郵便で案内が来る。jury duty は米国民の義務であり、原則として参加する義務がある
。
会社は有給休暇を与える義務があり、また、本人には小額の日当が支払われる(10ド
ルから数十ドル程度の模様)。
12人の陪審員のうち議長が選ばれ、9人以上(New Orleans のあるルイジアナ州の場
合)が一方の意見になるまで論議され、
評決を迎える。
映画では、証券会社を解雇された男が職場に戻って銃を乱射して従業員を殺した事件を 巡って銃器メーカーが訴えられ、 銃器メーカーが自社と業界側の利益を守るために jury consultant 会社を雇って自らに 有利になるように juror の選任や、 verdict の進行についてのアドバイスを得る。こんなことまでがビジネスになっている というのもアメリカらしい。
後でこんなサイトをみつけた。
陪審員制度がわ
かる映画
秀逸な回文
頭が高いぞ。悔しい胃がん再発し、オペを失敗3回! 医者クソ以下だ、カス!
(すかたかいそ くやしいいかんさいはつし おへをしっぱいさんかい いしやくそい
かたかす)
香川久士 作品展 「港」・「岩」
モノクロの静かな作品
アーノルドニューマンの死など
アーノルドニューマンの死
ポートレート
カリフォルニア
Hilton の Photo Show に行きたくなる。
040121
Linda Connor
PGI
040118
池本さやか
さよならソニア
http://www.yk.rim.or.jp/~smatu/henkan/toho/
http://www.laputa-jp.com/laputa/main/index.html
http://www.fuyunohi.com/html/news/news.html
http://jp.shockwave.com/animations/tabibito/tabibito06/tabibito06.html
Scenic Beauty
Scenic Beauty
自然を愛する米国西海岸の写真家たち
TPCC
アンセルアダムス
エドワードウェストン
ブレドウェストン
チップフーバー
ポールコザール
ロッドドレッサー
ボブコルブレナー
撮り残してきた風景
Antelope Canyon