【Return to Hiro's Easy Essays】



【2006年12月12日】GOSPEL


電話会社の懸賞で当たったコンサート
一度GOSPELを聞いてみようと思っていたところだった。

 ニューヨーク・ハレルヤ・カンパニー
 新宿厚生年金ホール
 GOSPEL NOW 2006
 Christmas Japan Tour

思ったよりもギターやドラムの音が大きく、歌をじっくりと聴くという感じではなかった。




【2006年12月9日】写真展を2つ


写真展を2つ

【渋谷】
横木安良夫「Teach Your Children」(ティーチ・ユア・チルドレン)
http://www.parco-art.com/web/logos/yokogi/
LOGOS GALLERY ロゴスギャラリー 渋谷パルコ パート1/B1

土曜日の午前11時過ぎ
誰も見にきていない

60年代後半から70年代
みんなが同じ方向へ向かって行けた時代
眼が生き生きとしている。
アジアらしさがまだ残っていた

麗郷
ビール、中華ちまき、とりスープ

【御茶ノ水】

春日広隆「存在と時間」
http://www.gallery-bauhaus.com/061121_kasugahirotaka.html
gallery bauhaus ギャラリーバウハウス

土曜日の午後1時
8X10で撮影した大判の繊細なプリント
枯れ木、白い砂のデティール、アンテロープキャニオンの光

小さなギャラリー
しかし地下もある

【本郷三丁目(カフェで読書)】

どうしてこんなに僕のまわりの人々が車に乗らないかというと、理由は実に簡単で、必要ないからである。車に乗ると余計な神経を使うし、余計な金がかかるし、酒は飲めないし、洗車やら車検やらといった手間がかかるし・・・・・・なんてことを考えると、これはどうみたって地下鉄やタクシーを利用した方が楽である。
(村上春樹)

そんなのは半魚人に「きょうはえらとうろこがこすれて痛い」とい言われているのと同じことで、悪いとはおもうけれど自分が経験したことのない肉体的痛み・苦しみというのは正確には想像することができない。
(村上春樹)




【2006年12月6日】いつものコーヒーショップで



いつものコーヒーショップで Tall Drip を320円で買う。

「ネクタイ、かわいいですね!?」
「えっ、まあ」
「くまですかね?」
「そのようですね。。。」

Brooks Brothers のネクタイである。
日本にいるからなのか、男性にほめられたとき素直に「ありがとうございます」と出てこなかった。




【2006年12月4日】「闇雲」さん と Mr. Savage


「闇雲」さん という名字があるようだ。
「溝呂木(こうろぎ)」さん「針金」さんにも出会ったことがある。

アメリカにいたときには、 Savage、Loveless などという Last Name に出会って、思わずスペルを確認した。




【2006年12月3日】光合成する犬


我が家の犬 Anna は、光合成する。

光のあるところを求め、陽の光を浴びてまったりとするのが得意である。




【2006年11月28日】久々に平日の休暇 「上野:ダリ展」「映画:エンロン」「大塚:江戸一」


久々に平日に休暇をとった。
天気は優れないが、貧乏性なのか、外出したくなる。

【上野の森美術館 ダリ展】

 スペイン生まれ。
 マンレイの撮った妻ガラの写真がなかなか良い。
 ガラはポールエリュアールの妻だったそうで「奔放」だったようだ。

 「平均的官僚」・・・絵のどこに現れているのか理解不能。
 融けた時計は、夕食のカマンベールチーズから着想。
 ゆがんだ時空 相対性理論
 青と黄色、特に青が印象的である。

【銀座 フジフォトサロン】

【豊洲 ららぽーと ユナイテッドシネマ】

 映画の前にカフェ&バーラウンジ「Breathe」
 コーヒーが850円と高い。一方、マティーニは950円。
 まだ3時過ぎだけど、迷わずマティーニにする。
 待つこと5分。
 大きなアメリカンサイズのカクテルグラスになみなみと注がれ、オリーブが入って運ばれてきたマティーニを見てうれしくなった。

 しかし口をつけてその期待は見事に打ち砕かれた。
 こんなにまずいマティーニを飲んだのは生まれて初めてだ。
 何という変な味のジン(あるいはウォッカ?)を使っているんだ?
 それにアルコールが飛んでいる。また、ベルモットが妙に甘い。

 半分以上残し、気をとり直して映画を見る。

 「エンロン」
 人間の欲の深さ
 犯罪に手を染め、感覚が麻痺し、抜けられなくなって行く様子が良くわかる。
 いや、当事者たちは最初は犯罪の感覚が薄かったに違いない。
 また、関係していた幹部社員だけでなく、会計士(アーサーアンダーセン)・法律事務所・大手銀行の関係者も利益に目がくらみ、「みんなでやっている」という感覚に陥ってしまっていたに相違ない。
 これで何万人もの関係者が職を失った。
 米国企業らしいな、と思ったが、日本だって今年年初のライブドアは大差ない。
 日本も真に国際化してしまったということか。。。。

【大塚「江戸一」】

 事前に聞いていたとおり、入ってから両側を見まわし、左側の棚に荷物を置く。
 カウンターは奥行きがまあまああるが、既に結構混み合っている。空いている席は4つほど。
 平日の6時半前に背広も着ないラフな格好で1人で飲み屋に入るというのは稀有な体験である。
 しばし自由業の身になったような快感を覚える。
 (きょうは1日、自由業だったわけだが。)

 最も入口に近いところを案内される。
 初めての客だから仕方あるまい。

 まずはビール。エビスの小瓶が出てくる。
 ブリの刺身。立派な刺身だ。
 食べ終わってしばらく皿をそのままにしていたら、シソの葉も食べろと勧められる。
 ついでに当然、「ツマ」も食べる。

 日本酒。浦霞を「ぬる燗」で頼み、しばらくして持ってきてくれたが、「間違えて熱くしすぎてしまったのでやり直します。とりあえずお飲みになっていてください。」と言われる。
 こちらはそんなにこだわりがあるわけではないが、そういわれると断りにくくなってしまう。
 酒と一緒に頼んだ焼き魚(きょうの4種類から「さわら」を選んだ)が運ばれてくる。
 絶品である。

 しめて2550円。
 「またおいでください」と言われながら引き戸を閉めたが、すばらしい40分であった。 




【2006年11月26日】ポロニウム210


イギリスに亡命した元ロシアの情報部員が毒殺された。
アレクサンドル・リトビネンコ

ポロニウム210
半減期1.5−50日
すしバーで盛られたのか?

以下、Wikipediaより
(既に今回の事件も載っていた!!)
-------------------------------------
ポロニウム(Polonium):原子番号84の元素。元素記号は Po。漢字では?。安定同位体は存在しない。酸素族元素の一つ。銀白色の金属(半金属)。常温、常圧で安定な結晶構造は、単純立方晶(α-Po)。摂氏36℃以上で立方晶から菱面体晶(β-Po)に構造相転移する。比重は、9.3(α-Po)、9.5(β-Po)、融点は摂氏254℃(255℃)、沸点は摂氏962℃。
昇華性があり、化学的性質は、テルルやビスマスに類似する。水に溶けない。塩酸にはゆっくり溶ける。硫酸、硝酸には易溶、アルカリにはわずかに溶ける。酸化数は、-2,+2,+4,+6価を取り得る(+4価が安定)。
ラドンが崩壊することによってポロニウム218が生じ、更にこれが崩壊していく過程でポロニウム214、ポロニウム210が生じる。自然界に存在するポロニウムでは、ポロニウム210の半減期が138.4日と一番長い。人工的に作られるポロニウム209の半減期は102年である。

特徴
ウランの330倍強い放射能を有し、元素の中で最も毒性を持つ。計算上わずか47ng(1億分の4.7グラム)で50%致死線量(4 Sv)の被曝を受けることになる。最大許容身体負荷量は6.8 pg(1兆分の6.8グラム)とされている。また、同位体もすべて強力な放射能を持っている。

汚染物質として見つかったり、タバコの煙にも極微量に含まれている。出所はタバコ栽培に多用される化学肥料(リン酸肥料)の材料であるリンに不純物として含まれるウランだと考えられるため、当然野菜などにも微量ながら含まれているが、いずれも健康に害を及ぼすレベルではない。
アルファ線源や原子力電池に使われる。




【2006年11月25日】亀の甲羅をたわしで洗う老婆 : にっくき「冷凍いかリング」


天気が良かったので久々に写真を撮りに出た。

紅葉はやや遅れ気味だが、そろそろよいかもしれない、ということで
平林寺紅葉撮影。
約100枚。EF 70-200/4L

その後、ジムでいつもどおり汗を流す。

家に帰るとJが言っていた
・道の片隅に、亀の甲羅をたわしで洗う老婆がいた。
 (冬眠に入る前に身奇麗にしているのだそうだ)
・車庫にガマガエルがいて眠そうな眼をしていた。
 (もともとガマガエルの眼は眠そうだが)

冬を控えた平和な土曜日。
みんな動物たちは冬眠の準備をしているということか。

夜、ウィスキーを飲もうと冷蔵庫をあけて氷を取ろうとして驚いた。
製氷皿に「冷凍いかリング」が攻めてきていて、氷はわずかしかなかった。
こら、J!




【2006年11月19日】プラダを着た悪魔


「プラダを着た悪魔」に関するメモ

メリルストリープ アンハサウェイ
「期待を上回る仕事」
「仕事に対して誠実なら、君がストリッパーでも構わない。」
「Dark Side へ行ってしまった」

最後の方で出てきたカフェは "Mayrose" だ。
Flatironビルディングのすぐ近くの、窓が大きく明るいカフェだ。




【2006年11月5日】577,500円の節約 --- Leica M8


きょうは写真展を2つハシゴした。

「木村伊兵衛のパリ」(カラー) メゾンエルメス(8F)
  http://www.ginza.keizai.biz/headline/174/index.html
「木村伊兵衛が捉えたパリの写真展」(モノクロ) ライカ銀座店
  http://ginza.keizai.biz/headline/162/index.html

両方の写真展はコラボしており、来年1月21日までだ。
昨年、経営難になったライカをエルメスが傘下におさめたことを思い出した。

1.「木村伊兵衛のパリ」

こんな機会でもなければ決してエルメスのガラスブロックのビルに入ることなどないが、正々堂々と無料で入った。日曜日の11時開館の40分後というすいている時間帯に行ったが、芳名帳を見たら2人前に横山大観画伯が来ていた様だ。
----あれ? 横山大観って存命だっけ?
  帰って来てから調べたら昭和33年には亡くなっている!

カラーはインクジェットのプリントであり、鮮やか過ぎぬところが良い。

2.「木村伊兵衛が捉えたパリの写真展」

一方、ライカ銀座店のモノクロはしっとりしていて、見ごたえがある。
モノクロの美しいプリントを見ると落ち着く。

1階でライカの展示を見る。さわるとほしくなるのでさわらない。
したがってM8に誘惑されず、本日は 577,500円の節約!!




【2006年11月3日】「Frank Lloyd Wright〜巨匠建築家フランク・ロイド・ライト〜」上映会(自由学園明日館)


文化の日のきょう、自由学園 明日館 で開催された上映会に行ってきた。
「Frank Lloyd Wright〜巨匠建築家フランク・ロイド・ライト〜」上映会

アメリカにいるときに一度旅行で泊まったことのある Phoenix の Biltmore Risort が出てこなかったのは残念だった。
http://www.arizonabiltmore.com/

ライトは相当の自信家であり、私生活でも波乱万丈だったようだ。

映画を見終わって、ウィスコンシンの「タリアセン」に行ってみたくなった。
60歳を過ぎてから再度評価され、その後に設計した建築が100以上というのもすごい。

もちろん、明日館は日本で数少ない Wrightの建築物だ。
また桜の季節に行ってみよう。




【2006年10月29日】野村証券のjoinvest証券(日経ビジネス)


日経ビジネスの記事の覚書

野村証券のjoinvest証券

50万口座の目標に対して5ヶ月で6.2万口座。
大手ネット証券が相次いで開業したのが1999年。
遅れること7年。

「野村」の名前をあえてつけなかった割に、手数料の安さや商品力、あるいは株価の自動更新などデイトレード向きの機能の充実といった特徴を浸透できず、ブランドを確立できていない難点がある。

「(野村が親として振る舞うと)少しダメだとすぐに縮小の方向に入ったりしてネットの可能性を生かしきれなくなる。」
野村証券との連携→店舗との競合調整の難しさ。




【2006年10月15日】「いのちの小さな声を聴け」 水上勉 灰谷健次郎


水上勉 若狭 「一滴文庫」
灰谷健次郎  淡路島→沖縄の島

文学者は「炭鉱のカナリア」 カート・ボネガット
世の凡人、凡草が気づかぬ危険を、その鋭敏な感性と直感でとらえ、警報を発する役

カナリア
人間より危険を早く察知するカナリアが鳴き出したら、警告と受け止めて退避する。

紫露草
放射性物質に敏感に反応し、最初に枯れてしまう。




【2006年10月8日】横濱 Jazz Promenade 2006



きょうの記録

謝甜記 ビール+ピータン+とり粥

マティアスベンソン(b)+椎名豊(p)+広瀬潤次(ds) 開港記念館
 Two BS (C.Mingus), Three in One (Sad Jones), Daddy's Dream
向井滋春(tb)JazzStrings みなとみらいホール
峰厚介(ts)クインテット ランドマークホール
ジャムセッション King's Bar

陳麻婆豆腐 ビール+またもやピータン+麻婆豆腐

横濱 Jazz Promenade
http://www.jazzpro.jp/




【2006年10月1日】「父と子の約束」 渡邊美樹


渡邊美樹

郁文館学園理事長
小さい頃から社長になることを目標としていた
「夢に日付を入れる」
「夢シート」

【父と子の約束事 五箇条】
●約束を守れ、嘘はつくな
●愚痴、陰口は言うな
●笑顔で元気よく挨拶せよ
●他人の喜び、悲しみを共有せよ
●正しいと思い、決めたことは、あきらめずに最後までやり遂げよ

【ワタミ社訓】
●約束を守る、嘘をつかない
●愚痴、陰口を言わない
●笑顔で元気良く挨拶をする
●できないと言わない
●失敗を他人のせいにしない
●大いに発言し、果敢に実行する
●他人の意見を聞く
●恥ずかしいと思うことはしない

父と子の勉強会

灰谷健次郎 水上勉 「いのちの小さな声を聴け」

「希望とは、その人間の中にある」
「人生の深さとは、人生の幸福とは、感動の量で決まる」

【成功者に共通する条件 夢指数】
DQ Dream Quotinent

心の広さの指数 Emotional Quotinent : EQ
家族や友達とのふれあいの中で自分を磨くことで高い志が生まれてくる

正しく自覚する指数 Spiritual Quotinent : SQ
自分がどんな人間か、どんな価値を持っているかを自覚することからすべてが始まる

知識を力にする指数 Intelligence Quotinent : IQ
知能や知識はそれを自分の力として使いこなせれば子供たちの最強の武器となる。




【2006年9月1日】Princeton Class of 2010


Princeton Class of 2010
Freshmen 1231名
Color 37%
international 10%
Receiving Finanial Aid 55%




【2006年8月14日】Duke Jordan 逝く


8月8日にデンマークのコペンハーゲンで亡くなっていた。享年84歳。




【2006年7月27日】「スティブン・ホール展」他


スティーブン・ホール  Gallery 「間」 乃木坂
杉山守 「日常」 PGI
香味屋 鶯谷 ビール カツサンド
鍵屋 鶯谷  冷奴 ビール たたみいわし
W-ZERO3 es 受け取り
Starbucks




【2006年7月16日】「変革力とリーダーシップ」 船川淳志


「変革力とリーダーシップ」船川淳志

「カリスマ」は「人をひきつける何か」であるが、事後的なものである。「カリスマ」で思考停止してはいけない。
「カリスマ」=実績、生き様+高い表現力、コミュニケーション力

リエンジニアリング(90年:マイケル・ハマー)が失敗に終わったのは、企業文化が変わらなかったこと。
行動に影響を及ぼす意識・心理の部分を変える。この部分の変革抜きでは組織は変わらない。
組織で学ばない企業には企業変革は期待できない。

マッキンゼー・BCG
 →ボードルームコンサルタント
マッキンゼーアフター市場
 →組織で学びながらの企業改革企業文化の変革をも含めたトランスフォーメーションを行う分野
コンサルタントは「当事者」ではない(当然)。

失われた10年
転換期=1989年
 6月天安門事件
 11月ベルリンの壁崩壊
 昭和から平成へ
 日経平均最高値3万8千915円

ピラミッド型組織とフラット(文鎮型)組織
文鎮型組織のメリット
 上下の意思決定を迅速にしやすい
 現場での当事者意識を醸成しやすい
デメリット
 横の関係は複雑になる
 責任範囲があいまいになりやすい

delegation と enpowerment
エンパワーメントは、自己裁量の度合いが大きい
(変化が激しい場合等)
enpowerment=DirectionXAutonomyXSupport

enpowerment
部下に仕事を丸投げすることでもなければ、おだてあげて仕事をやらせることでもない。
 重要なことは成果への使命を求めるミッション志向と相手の状況に応じて必要な支援を怠らないこと。
 支援の中には権限の委譲だけではなく、必要な資源へのアクセス、能力開発なども含まれる。

フラットな組織では、マネジメント・バイ・バリューが大切
重要なことは価値観が共有され、ビジョン・戦略、経営システム、人事システムがバリューに基づいてお互いにすりあわせができて、実際の行動につながるか否か。

優れたビジオン(バート・ナヌス教授:南カリフォルニア大学教授)
1.組織にも時代にも適合している。
2.将来の成功を明示し、組織の高い理想を映し出している。
3.目的と方向性が明らかである。
4.人々に熱意を持たせ、やる気を奮い起こさせる。
5.非常に明瞭でわかりやすい。
6.組織の個性、独自の能力が反映されている。
7.野心にあふれている。

ジョン・コッターのモデル
リーダーシップ=変革への対応→ヒューマンスキル(対人能力)、コンセプチュアルスキル(概念想像能力)
マネジメント=複雑性への対応→
 @モノ・カネを扱うテクニカルスキル(専門能力)
 A人を扱うヒューマンスキル(対人スキル)、
 B組織全体を観ながら各機能や用件の関連を見抜くコンセプチュアルスキル

組織の複雑性が増すにつれ後の2つ(AB)が重要になる

ビジョンとは「かくありたし」という将来の目標なり方向性を示すもの

オッカムの剃刀?

リーダーが行わなければならないこと
1.現状打破
2.ビジョンの共有
3.協力育成
4.率先垂範
5.鼓舞激励

facilitatorの役割
Tell → Ask → Listen → Analyze

BPR
CDT Cross Functional Design Team




【2006年7月13日】「ロウアーミドルの衝撃」大前研一


「ロウアーミドルの衝撃」大前研一

所得階層の2極化
アメリカより20年遅れて到来
ミドルクラスの崩壊

高国民負担時代
社会給付負担
なんちゃって自由が丘企業
 ナチュラルキッチン
 ZARA
 アイリスオーヤマ

家・車・教育の見直しによる生涯支出額5千万円削減

所得税廃止→資産課税強化
公務員のアウトソース

道州制




【2006年7月9日】東急ストアからジンが消えた


久しぶりにマティーニを作ろうと思い立ち、地元の東急ストアにBombay Sapphire を買いに出かけた。いつものリキュールの棚を見回すが、ない。他のジンもない。

・・・地元の文化度が下がってしまったような気がしてさびしい。




【2006年7月8日】「最高のリーダー、マネージャーがいつも考えているたったひとつのこと」


「最高のリーダー、マネージャーがいつも考えているたったひとつのこと」
マーカス・バッキンガム

バランスをとろうとするな、アンバランスを目指せ!
すぐれたマネージャーとリーダーは、この1点に集中する。

すぐれたマネージャーは「部下一人ひとりの個性」に注目する。
部下を型にはめて作りかえようとするのではなく、それぞれの個性が活かせるように、彼らの役割や責任のほうを作りかえる。

すぐれたリーダーは「部下たちに共通する不安」に注目する。
いまどこに向かっているのかを明確にすることで、皆が抱く未来への不安を取り除く。顧客は誰か、強みは何か、尺度は何か、いますぐとれる行動は何かを明らかにすることだけに専念する。

そして、継続的な成功を手にする人たちは「何をしないか」に注目する。
成功することで新たに生ずる障害物−−退屈や役割やストレス、あなたを消耗させる機会を見逃さない。自分がしたくないことに気づいたら、できるかぎり早くそれらを切り離す。




【2006年6月20日】丸善の傘


20年以上使い続けた愛着のある傘を、不注意でなくしてしまった。2年前に電車に置き忘れた際には半ば奇跡的に取り戻すことができた。今回なくした経緯は思い出したくないのでアルツハイマー病になって忘れてしまった。

日本橋の丸善で再度購入。丸善は工事中で、小さな仮店舗で営業している。 30種類くらいあるだろうか。中年の店員に聞きながら15分ほどで、長めのダークグリーンのものを選定。 前と似た色にしておいた。軽く、水はけが良い。もうなくすまい。

2年前になくした際に奇跡的に回収した経緯




【2006年6月18日】Skype Chat


2ヶ月ほど前から Skype を使い始めた。Skype同士や国際電話にはいたって便利だが、一般回線への電話は、時によってどうもタイムラグが大きくて話しにくい印象がある。

僕のProfileを見て Phillippine の女性からChatが来た。Girlie 。日本は福岡に来たことがあるとのこと。Pottery の仕事をしているそうだ。




【2006年6月12日】HDR High Dynamic Range


ハイダイナミックレンジ(HDR)という技術を最近耳にして興味を持っている。
デジタルのラチチュードの狭さを補う、「デジタルプロセスならでは」のすばらしい技術だと思う。

デジタル一眼(KissD→20D)を買ってから、フィルムの消費量が激減した。
これでHDRをもっと活用できれば、本当に世界が広がるような気がする。

早速、HDRを扱える画像ソフト
"PhotoImpact 11 アカデミック版" CD-ROM; ¥ 7,789
を買った。

この方が作例とともにわかりやすい説明をされている。
http://blog17gray.seesaa.net/article/11596315.html#trackback
http://blog17gray.seesaa.net/category/1035340-1.html

この方のHDRによる作品例は
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/hdr001/index.htm
にある。

すばらしい!!




【2006年6月18日】Peter Lugar Steak House


9月はじめに New York に行ったときに Peter Lugar Steak House に行かぬ手はない。それなら、と早めに予約しようと電話したが、「まだ受けつけてない。1ヶ月待て」とのこと。

さすがに人気ステーキハウスでも、3ヶ月前には予約を取らないということか。。。

http://www.nextftp.com/ishihahi/dr971005.htm




【2006年6月11日】「マイケルケンナ」/ツァイトフォトサロン


ツァイトフォトサロンは、昔は日本橋の三越のすぐ近くにあった。 今は京橋のブリヂストン美術館のすぐ裏にある。

マイケルケンナは、5年ほど前に、赤坂の東京写真文化館で初めて知った英国のカメラマンである。朴訥としており、その写真も人が不在の冬の写真や海岸の写真ばかりである。モノクロの写真は透明さ静謐さ静けさを感じさせる。

話がずれてしまうが、東京写真文化館はアンセルアダムスやソニヤ・ブラティー/アンジェロ・ロメロ夫妻等、良質の写真展を多く開催していたが、惜しくも閉館してしまった。これは大変残念なことであった。

さて、マイケルケンナだが、1ヶ月ほど前から恵比寿の東京都写真美術館でも写真展をやっており、当然僕は見に行った(日曜日の夕方)。しかし、東京都写真美術館の作品展は、日本で撮影したものを集めたもので、数の割には印象に残るものは少なかった。 一方、きのうのツァイトフォトサロンの写真展は、点数こそ写真美術館にははるか及ばない中で、30点ほどの作品は極めて厳選されたものであり、質の高いものであった。10数万円から80万円程度なので、「買って買えない」ものではない。 雪原のグラデーション 雪原の木のシルエット 凍りついた滝 海岸の桟橋 金を払って作品を買うくらいならもう少し自分でがんばって撮ってみよう、などと考えてしまう自分であったが、よく考えると、こんな作品がたやすく撮れるはずもなく、僕は単なるケチに過ぎないのかもしれない。




【2006年6月11日】「明日の記憶」


きのう、映画を観た。
「明日の記憶」 監督:堤幸彦 出演:渡辺健・樋口可南子

土曜日でも朝10時半ということもあり、映画館はさほど混んでいない。
観客層は相当異様である。平均年齢60歳程度。女性比率は7割以上であろうか。
僕などは文句なく、最若手の部類である。

最近、大手広告会社とつきあっているので広告業界内部の様子が良くわかるのは楽しかった。

しかし、話題は若年性アルツハイマーである。
アルツハイマー病は防げないし、治療もできないという。進行を遅らせるのみというのが厳しい。
典型的な症状はもの忘れであるが、ひどくなると自宅への道順を忘れたり、料理や掃除などができなくなる。
(我が家にも、ときどき「掃除ができなくなる」人が約1名いるが、そのようなときでも料理の方は嬉々としてやっているので、診断は完全に「シロ」である。むしろ、酔って電車を乗り過ごす自分の方が症状は近い。)
記憶障害以前の症状から、統合失調症やうつ病、更年期障害などと間違えることもあるそうだ。

自分の身に照らし合わせてみても、もし発病して収入が途絶える一方で医療費が30年間必要となる状況を想像すると恐ろしい。生命保険だけでなく、きちんと医療保険にも入っておかないといけない。
また、障害が生じて楽しめなくなる前に、うまいものも心おきなく食っておかないといけないし、ほしいカメラやレンズも買って使い倒しておかないといけない。最近一部で話題になっているHDR(High Dynamic Range)もしっかりマスターしてもっと良い写真作品を作りたいと思う。

この1年強で、記憶障害の映画を4本観た。
 君に読む物語
 頭の中の消しゴム
 博士の愛した数式
 明日の記憶

障害に陥るのが前2作は女性、後2作は男性である。
また、3作目は記憶障害の原因がアルツハイマーではなく、交通事故である。

きのう観た「明日の記憶」は主人公が自分の年に近いビジネスマンであるだけに、極めてリアルであり、切実感を感じた。
医療技術が進んでいるとはいうものの、脳の障害であるだけに最も難しい分野なのかもしれない。
たとえば主人公のように50歳以前で発病した場合、脳以外の部分の延命技術進歩が著しい中で、痴呆状態で30年以上も生きることになると、本人および家族にとって幸せな状態で暮らせることなのか、疑問を持ってしまう。

映画では、発症後5年くらいの状況で終わってはいるが、この後の数十年について、何ら答えを出していない。
渡辺健と樋口可南子の演技にすがすがしさを感じつつも、現代の医療技術の限界を強く感じさせる映画であった。




【2006年5月14日】門司・下関旅行


懸賞で当たったJALの国内往復航空券。
国内であればどこでも往復できる。

松江へ行って植田正治写真館と鳥取砂丘を見るというのも真剣に考えたが、結局、旧友夫妻のいる下関を訪ねることにした。

厳選の上、門司港ホテルに宿泊を決めた。

【以下は行動記録】
門司港駅
旧門司三井倶楽部
門司港地ビール工房
フェリーで本州側へ
下関南部町郵便局
旧秋田商会
旧下関英国領事館
唐戸市場
長府庭園 長府毛利邸
再び門司港地ビール工房

--------------------------
【門司港レトロ 06/5/13土→14日】
 JL1821 0900羽田 -1040北九州
 JL1830 1955北九州-2130羽田

門司港ホテル 13土 シングル1泊 →海峡側
福岡県北九州市門司区港町9-11
門司港ホテル:093-321-1111

http://www.mojiko-hotel.com/index.html
門司港ホテル
http://www.retro-mojiko.jp/news012.html
「レトロめかり周遊バス」は、1周約1時間、観光案内のボランティアさん付の220円はお得。
■ コース 1.門司港駅前 → 2.レトロ展望室 → 3.ノーフォーク広場 →4.めかり山荘 → 5.めかり第二展望台 → 6.関門トンネル人道口 →7.和布刈公園前 → 8.甲宗八幡前 → 9.レトロ桟橋通
■ 運行時間 9時 〜 16時 の毎時00分発 1時間に1本
■ 料金 180 〜 220円 1日フリーきっぷ300円
■ 運行期間 平成18年4月1日 〜 平成19年3月31日
※土・日・祝及び夏・冬・春休み期間運行
■ お問い合わせは 西鉄バステレホンセンター 093-551-1181
門司港レトロ室 093-322-1188

http://access.jal.co.jp/dom/japan/kkj/kkj_04.html
11:08 下関駅行 門司港レトロ桟橋まで38分
 18:05東駅 (下関駅17:50はXX)
 18:22 門司港レトロ桟橋より新北九州空港行
東駅(ひがしえき)は、山口県下関市羽山町地区の別称。1971年まで山陽電気軌道(路面電車)の東下関駅があったことに由来する。現在は山陽電気軌道から改称したサンデン交通(バス事業者)の本社が残る。
http://www16.ocn.ne.jp/~tabidati/retro1.html
門司港レトロ 
http://www.kanmon-kisen.co.jp/
関門汽船 
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/map_guide.html
唐戸
http://www.retro-mojiko.jp/index.html
http://www.rurubu.com/sight/sightdetail.asp?BookID=A4403052
 住所 山口県下関市唐戸町4-11 TEL 0832-31-1238 公共交通 JR下関駅→サンデン交通バス長府方面行きで7分、バス停:唐戸下車、徒歩すぐ




【2006年5月1日】

Blogへ移行


このホームページは凍結し、その後はBlogへ移行することにしました。
http://blog.goo.ne.jp/ishihahi/




【2006年4月10日】

ノームチョムスキー 理論言語学(MIT)


子供は脳の中に普遍文法という言語の種子を持って生まれてくる
シナプスの過剰形成 1才前後で最大(5600億個)→思春期直前3700億個に減少
脳の可塑性




【2006年3月12日】

"My Architecht" ルイス・カーン

シャープで美しい数々の建築
Philadelphia → Merritt Parkway
Dallas F/W Trenton La Folla Soak




【2006年3月5日】

Bar "The Bank"

Beer Martini Laphroaig
東慶寺 浄智寺 銭洗弁天 源氏山公園

以下、The Bank 訪問記録

20110505
20100515 - TUBE Concert
20090726
20070520
20060305
20050617



【2006年1月21日】

Paul Klee 展 大丸ミュージアム

池袋クエルクス
ISLA
Aadberg
Laphroaig
Fish and chips






 【Return to Hiro's Easy Essays】