【Return to Hiro's Easy Essays】



【2009年10月3日】 経済低迷と貸しはがしの結果

身近なところで経済状況の悪さを痛感する。

中小企業からの貸しはがし
近所のお宅が事業に失敗し、挨拶もせず逃げるように引越して行った。

銀行の自己資本低下、リスク回避
銀行としては是非取り立てたい
担保を競売にかけ、立ち退きを迫る

こうして景気が悪化し、低価格化が進む




【2009年8月1日】 ヘルシンキスクール 写真展

資生堂ギャラリー
「ヘルシンキスクール写真展:風景とその内側」

氷河の写真だからというわけでもないが、透明感と色彩が北欧らしい。
きょう自分の撮った写真で同じイメージのものをアップしました。

以下、同展のWEBより
----------------
ヘルシンキ・スクール(ヘルシンキ派)とは、ヘルシンキ芸術デザイン大学の教育課程から導き出されたアプローチや考え方を継承する教師、学生、卒業生たちのグループを名づけたものです。ヘルシンキ・スクールは、今回のゲスト・キュレーターであるティモシー・パーソンズが1982年に客員講師としてヘルシンキ芸術デザイン大学で教鞭をとるようになったことからはじまりました。同大学では、ひとつの考え方を教えるのではなく、様々な教師によってそれぞれの生徒の個性を尊重するという方法がとられています。また、写真の技術や理論を指導するだけでなく、卒業生たちをプロのアーティストとして育て上げることにも力を注いできました。
そのような同大学のカリキュラムから生み出される、ヘルシンキ・スクールの写真に共通してみられるのは、美しい自然がつくりだす風景と、北欧独特の光と色の捉え方、風景の内にあらわされる物語性です。




【2009年7月26日】 晴れたので海へ

土曜日は家に帰ったのが夜中の3時だったので、何だか1日中朦朧としていました。

日曜日は朝から久しぶりに晴れ上がったため、いてもたってもいられなくなり、カメラを2台携えて海へ行きました。
1台はフィルムのカメラ(旧ソ連の "Kiev4a")。今年フィルムを使うのは初めてです。

Kiev4a(これは僕のBlogではないです)
http://mwdx.way-nifty.com/twilight/2009/02/kiev-4acontax-i.html

もう1台はコンパクトのデジカメ Lumix LX-3。
フィルムの現像はまだなので、デジタルの方で撮った、新江ノ島水族館と Weekend House Alley (七里ガ浜)の写真を3枚おつけします。

なお、最後に寄った Bar "The Bank" は、銀行の出張所を改装した小さな Bar で、まだ完全に明るい3時から開いているので、海の散歩を早めに切り上げて軽く2杯ほど飲んで東京に帰ってくるのには良いです。
まず1杯目はビール。
次はマティーニにしようと思いましたが、目の前でマスターが作っているモヒートが抜群においしそうだったので僕もそれにしました。
6枚のうち、下の3枚が、The Bank 内部の写真
http://ishihahi.art-studio.cc/series-084/series-084.htm

以下、The Bank 訪問記録

20110505
20100515 - TUBE Concert
20090726
20070520
20060305
20050617



【2009年7月5日】「工場萌え」その2

「工場萌え」その2
2007年4月に友人とともに工場に萌えましたが、きのうはその第2段。 東京湾(横浜・川崎付近)をクルーズしながら夜の照明された工場を見るツアー(ガイド付き)でした。
http://www.reservedcruise.com/fact/

予約したのは2ヶ月以上前。桂離宮(僕はこれも予約しようとしている!)ほどではないですが、高い人気です。
出航は19時。みなとみらいのピア赤レンガ発。
テレビで取り上げられたからなのでしょうか、気合の入った「工場マニア」は少なく、比較的若い男女ばかりでした。
リドリー・スコットの映画「ブレードランナー」を思い出しながら、昭和電工・東亜石油の製油所や東扇島のオイルターミナルなどに萌えました。
きのうは曇りで撮影には良かったですが、雨の日も濡れた金属が照明を乱反射させて良いそうです。




【2009年4月5日】iPhoneを買いました

iPhoneを買いました

今まではWillcomをずっと使い、
@W-Zero3
ANine(買い増し)
Bes(その後売却)
Cadvanced-es(その後売却)
DWillcom03
と切り替えてきました。

昨年夏に日本でiPhoneが発売された際にはWillcom03と比較して迷いましたが、結局Willcom03にしました。
しかし今回、iPhone for everyone で、2年しばりはあるものの端末本体が実質ゼロになったので買いました。

僕の携帯の用途は
@緊急の電話受信(ただし平日は外を出歩くことが少ないので、あまりない)
A電話発信(月に10回程度。通話時間は平均1回2-3分)
B外出先でのメール受信(携帯でWEBはあまり使わない)
C外出先での各種覚書(テキストファイル)参照
であり、iPhoneを買う必然性はあまりないのも事実です。

しかし、もともと小さくて便利な物・デジモノが好きなので、やはり我慢できなくなりました。

さて、感想。
@アップルの操作性は直感的で早く、すばらしい
AタッチパネルがWillcomに比べて数段なめらか
B機能が豊富で楽しい
C液晶画面も極めて鮮やか。フォントが美しい。写真の持ち運びにも便利。
と、いいことずくめです。

この週末は移行作業に苦労しました。
@電話帳・アドレス帳の移行(csv→outlook→iTunesで同期)
 思い通りの順序に表示させるために工夫してエクセルで試行錯誤しながら作業しました。
A各種テキストファイルの送信(shift-JISでなく、UTF-8で送信することにより、日本語の文字化けが解決できました)

今後、ブルートゥースのキーボードを買えば、外出先でのメモ書きにも最適だと思います。
(こう考えているので、気になっているキングジムの「ポメラ」は買わないでいます)

そのうち、iPhoneには「英辞郎」やファイル管理ソフト等を入れるつもりです。

なお、桜の写真はきょうの新宿御苑です。
(タイトルには関係ありません)




【2009年3月6日】中高時代のバスケット部のコーチON氏が亡くなった

中高時代のバスケット部のコーチON氏が亡くなった。
57才、雨の降る金曜の通夜。目黒・羅漢会館。

僕はもう20年ぐらい、バスケットなどやっていなかった。

・・・キャプテンだったJK氏も来ている。

厳しいコーチだった。 焼香を終え、当時の仲間たちと話した後、彼がぼそっと言った。
「当時、厳しかったコーチの背中を何度蹴りたいと思ったことか・・・」
・・・タフそうに見えた彼も、当時心の中ではそう思っていたんだ。
ある意味で、安心。

しかし当時、オールコートプレスを何十分もやり続けてハアハアいっていた自分には、そんなことを思う余裕はなかった。




【2009年3月1日】「シトーの光」 六田知弘 写真展

土曜日に行ったこれは、文句なしに良かったです!
(2週間続きで日経土曜日朝刊の紹介をフォローしてます)

「シトーの光」 六田知弘
全紙を超える大きなモノクロプリント
EOS5D Epson Printer
なお、以前は銀塩でイルフォードセミマットも使用していたそうです。

繭山龍泉堂 京橋フィルムセンターの北側のブロック
http://www.mayuyama.jp/mayuyama_event_01.html




【2009年2月22日】映画「チェンジリング」

「チェンジリング」(アンジェリーナ・ジョリー)

 始まってすぐにアンジーの、母としての焦燥感・怒り・やるせなさに感情移入します。
 そしてLAPDの救いようのない腐敗に憤る一方、すべてが罠にはまり、悪い方向に動き出してしまったときの絶望。
 アンジーの連れた行かれた精神病院の病棟の残酷さ、何が真実かを自分しか知らないときの恐怖に完全に包み込まれます。

  ・・・権力によりゆがめられる社会は本当に怖いと思います。また、理不尽で不可解な誘拐犯の残酷さ。
 最後の方での人間同士の、魂をえぐられるような対峙・緊張感。  

  ・・・そして最後に見えるアンジーの希望が明るくしてくれます。

 今年これまで見た中で、ベストの1本でした。




【2009年1月1日】あけましておめでとうございます

皆様:

あけましておめでとうございます。
昨年は9月末に2年ぶりにアメリカ(Princeton, New York)へ行きました。リーマンブラザーズが破綻した直後であり、アメリカが金融改革法の成立に大いに揺れた1週間でした。
一方、カメラはEOS40D(メイン)のまま、パワーショットG9とルミックスLX3という、強力なサブ機を加えました。撮影に関してはやや低調な年だったと思います。反省。

本年もよろしくお願いいたします。
アルバムを整理してありますのでお時間のあるときにご覧になってください。 http://ishihahi.art-studio.cc/

【2009年の計画】 ・今年こそプロジェクトをスタートさせる(昨年は諸般の事情から年末に間に合わなかったので)。
・Canon EOS 5DmarkU の誘惑と楽しく戦いながら新機種を物色する。

【2009年の抱負】
・革新
・スピード
・体力増強(7年目)

【2008年の記録】
旅行
 New York, Princeton
カメラ関係機材購入
 Canon G9, Lumix LX3
映画鑑賞
http://ishihahi.art-studio.cc/movies.htm






 【Return to Hiro's Easy Essays】