|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1Page2Page3Page4Page5Page6Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|




|桐紋| 藤紋| 木瓜紋| 片喰紋| 梅紋|


 紋

 藤の花の風にそよぐ紫色の花弁が優雅で、平安時代には既に衣服の紋様として使われていた記録があります。
 藤原の里を下賜された中臣鎌足の末裔である藤原一族がもちいた紋の一つで、藤原氏がとても栄えたことから、それにあやかる意味もあって、藤紋が普及しました。
 紋の形状としては花弁が垂れた下がり藤が基本ですが、上がり藤その他の数多い種類が使用されるようになりました。

【主な使用家】  
 
藤原氏が摂政関白を独占して一族が広く繁栄しました。その藤原氏及び分れた家が、その印として藤紋を家紋としました。
 藤原氏は広く繁栄し公家藤原と武家藤原に分けられます。
 公家では五摂家近衛・鷹司・九条・二条・一条のうち近衛・鷹司は牡丹を家紋としましたが、その他の公家は醍醐・正親町・裏辻の諸家を始めみな藤紋です。
 武家では秀郷流・利仁流そして南家流に大別されますが、これらから発生した族は大変多く、家紋も藤紋以外に様々な紋を使用しています。
 利仁流では、加藤・斎藤・後藤・堀・村岡・長井・竹田の諸家。秀郷流では、内藤・藤井・伊藤・安藤・
近藤・佐藤・長谷川・五十幡・中野・川村・中岡などの諸家。その他では遠藤・藤本・藤沢・藤田氏などが藤紋を用いています。


井桁に下り藤

五瓜に
下がり藤

亀甲に
下がり藤

隅切り角に下がり藤

下がり藤

丸に
下がり藤

内藤藤

下がり散藤

二条藤

上がり藤

丸に
上がり藤

上がり散藤

加藤藤

柴田藤

下がり
藤に三つ巴

上がり
藤に桔梗

一つ藤巴

二つ藤

三つ藤巴

黒田藤

二つ藤巴

八つ藤

藤輪に
剣片喰

隅切り角に
上がり藤

藤輪に桔梗

藤輪に五三桐

下がり
藤に五三桐

下がり藤に抱き茗荷

井桁に
上がり藤

下がり藤に
一の字

糸輪に
下がり藤

藤輪に蔦

藤輪に花菱

下がり藤に五本骨扇

上がり藤に三階松

上がり藤に
梅の花

下がり藤に梅鉢

下がり藤に向かい鳩

上がり藤に違い鷹の羽

上がり藤に一の字

鞠挟みに
上がり藤

石持ち地抜き上がり藤

石持ち地抜き下がり藤

三つ葉藤

上がり藤菱

下がり藤菱
|ページTop| 桐紋| 木瓜紋| 片喰紋| 梅紋|