|TopPage| ルーツを探検しましょう| 家系図作成のノウハウ| 姓氏と苗字| 家紋の由来と歴史| 五大家紋| 四十七士の家紋| 日本の五大姓の発祥について Page1Page2Page3Page4Page5Page6Page7| 服部(服織)姓の発祥について| ルーツ探検掲示板|




|桐紋| 藤紋| 木瓜紋| 片喰紋| 梅紋|


代表的な桐の家紋です
桐 紋
 古代中国では、桐の木には瑞鳥「鳳凰」がきて「聖天子誕生」と鳴くと云う伝説があり、めでたい木とされていました。
  やがて日本の皇室でも菊の紋章と並んで桐が副紋章として使用されるようになりました。
  桐紋は後醍醐天皇が皇室以外には初めて当時の将軍足利尊氏に賜わり、やがて武将がその家臣へ与えるというかたちで徐々に増えていきました。
  また豊臣秀吉が家臣に与えたことから西日本にも多く見られます。
  花の数を表した五三の桐、五七の桐などが代表的な桐紋とされています。

【主な使用家】  
 古い例では、「蒙古襲来絵詞」の中に天草の大矢野種野保の幡に桐紋が描かれています。
 
また、足利尊氏が後醍醐天皇からが桐紋を賜っています。
 幕末には大名・旗本のうち桐紋の使用家は、全体の五分に一にも及んでいたと云われています。 
 以下は標準的な桐紋です。


井桁に
五三桐

五瓜に
五三桐

五三桐

丸に五
三桐

糸輪に
五三桐

丸に五
七の桐.

五七桐

五七鬼桐

雪輪に
五三桐

桐車

桐枝丸

亀甲に
五三桐

中陰五
三桐

石持ち地
抜き五三桐

隅立て角に五三桐

五三
割り桐

中陰桐
胡蝶

中陰菱に
五三桐

三つ割り
五三桐

丸に中陰
五三桐

入れ違い
割り桐

隅入り角に
五三桐

隅切り角に
五三桐

中陰松皮菱に五三桐

藤輪に
五三桐

下がり藤に
五三桐

丸に木瓜に五三桐

瓜桐

桔梗桐

頭合わせ三つ五三桐丸

三つ盛り
五三桐

五七割り桐

中陰桐車

五三鬼桐

中陰五三
鬼桐

浮線桐

日向
光琳桐

中陰
光琳桐

桐菱

六つ唐桐

入れ
違い桐

鷺桐

細中陰
飛び桐蝶

利休桐

桐の花車

南天桐
|ページTop| 藤紋| 木瓜紋| 片喰紋| 梅紋|